ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ワインスクールに通ってみたいとは思っていても、
初心者の自分が授業について行けるか、
費用はどれくらいかかるのか、
どんな人が集まるのか、
などといった、不安を持っている方も多いのではないかと思います。
今回はそんなあなたの不安を少しでも軽くできたらということで、記事を作成してみました。
今回はワインスクールについてのお話です。
あなたのピッタリのクラス探し

ワインスクールでは多種多様なクラスが用意されています。
あなたの不安を解消できる、あなたにピッタリなクラスがきっとあるはずです。
でもどうやって選べば良いか迷ってしまいますよね。
ここではクラス選びに役立つ情報や情報収集の方法などについて、ご紹介したいと思います。
初心者のあなたは基礎クラスからスタート
ワインスクールでは色々なレベルのクラスが用意されています。
もしあなたがワイン初心者であれば、基礎クラスからの受講をお勧めします。
基礎クラスに通われる方の殆どはワイン初心者の方です。
なので、クラスの雰囲気に馴染やすく、気軽にクラスに通うことができます。
授業もワインを基礎から丁寧に教えてくれるので、問題なく続けられるでしょう。
スクール毎に多少の差はありますが、基礎クラスの概要はこのような感じです。
全15回~20回の授業があります。
頻度は1週に1回又は2週に1回程度。
1回の授業は1時間半~2時間程度。(ワイン知識とテイスティングの授業で半々くらい)
費用はだいたい20万円くらいで、クラス1回あたり、5000円~7500円。
少し高く感じるかもしれませんね。
ですが、数種類のワインのテイスティングに講義や教材の費用も含まれていると考えれば、決して、高すぎるという値段ではないように思います。
スクールでは体験レッスンなども用意されているので、1度受けてみるのも良い方法ですね。
初心者向けには、1000円ちょっとで、4種類のワインのテイスティングとオードブルが楽しめる体験レッスンもあるようです。
イベントや単発クラスからスタート

いきなり20回もあるクラスを選ぶことに抵抗がある方もいるかもしれません。
ワインスクールではワイン会などのイベントや1日だけのクラスなども用意されています。
学べる内容が限定的となり、費用も少々割高ですが、事前にクラスの雰囲気を感じることが出来るというメリットがあります。
更に単発のクラスではワインだけではなく、他の要素を組み合わせる楽しさもあります。
例えば、パーティーや旅行などを通してワインが勉強できる、イベント系のクラス。
仲間も増えて楽しくワインを学べそうですよね。
その他にも、ワインとチーズのマリアージュ、料理とワインを楽しむ、ワインのマナーといったクラスなどもあるようです。
本格的なホテルや食のセレクトショップなどが開催しているクラスを選べば、本格的なフレンチやオードブルとのマリアージュも楽しめそうですね。
興味がある方はネットなどで、どんなクラスがあるのかチェックをしてみてください。
初心者の方がクラスを選ぶ注意点としてですが、単発のクラスではかなり深い知識が必要になる場合もあります。
クラスの概要などを参考にして、自分でも楽しめそうなクラスを選んでみてください。
不安な方はスクールなどに問い合わせてみるのが良いでしょう。
オンライン講座の活用
通いたいクラスがあったとしても、自宅や職場から少し遠いから通うのが大変そう。。。
仕事や家事と時間のやりくりができるか不安。。。
と思う方は、オンライン講座を活用されてはいかがでしょうか。
ライブでクラスに参加出来なければ、後日配信もあるので、比較的時間に拘束されることなく、講座を受けることが出来ます。
ライブ講座では、チャットでコミュニケーションをとりながら講座に参加します。
後日配信の場合、質問があればメールをして、後日回答を受け取るという形になるようです。
もちろんオンライン講座でもテイスティングは行うので、その点の心配は不要です。
グラスの用意は必要ですが、ワインはスクールから送られてくるので、それを講座当日にテイスティングをする形になります。
このオンライン講座ですが、スクールの雰囲気になじめるか心配、人付き合いが少しめんどうと思っている方にも活用いただけそうです。
オンライン講座を終えて、次はスクールに通ってみるというステップも選択できますよね。
個人が開催しているオンライン講座
オンライン講座の中には、スクールが開催しているものではなく、個人の方が講師となり開催されているクラスがあります。
初級者向けのクラスも多くあるようです。
こちらの魅力は、費用を抑えてワインの勉強ができる点です。
探してみると、1回2000円以下で参加できるクラスもありました。
テイスティングが用意されていない場合もあるので、その点は事前に内容を確認してみてください。
その時はテーマにあったワインを用意して、飲みながら授業を受けられるクラスもあるようなので、自分でお気に入りのワインを選んでみましょう。
スクール経験者からの生の声
もしあなたの周りにスクール経験者がいれば、その人に聞いてみるというのも情報収集として役立ちます。
ワインスクールに通っていた友人は、クラスを通して、ワイン会などを開催したりする、ワイン仲間ができたと話していました。
少人数制のクラスだったので、仲間との距離感も自然と縮まり、和気あいあいとした雰囲気だったそうです。
ワイン仲間を増やしたいのであれば、少人数制クラスも良さそうですね。
その他にも、人気のある講師陣情報や、クラスのキャンセル・振替制度の利用のし易さなど、クラス選びのアドバイスもしてくれるでしょう。
ワインスクールを活用するメリット
確かに自分1人でワインの勉強をして、テイスティングをすることも可能です。
ですが、1人で勉強していてはかなわない、ワインスクールならではのメリットがあります。
多種多様のテイスティングができる

1回のクラスで5~6種類のワインのテイスティングができます。
この数のテイスティングワインを1人で準備するのは大変ですよね。
1本数万円もする高級ワインが出ることもあるので、お得感満載です。
中にはこのテイスティングのためだけに、リピートして通われている方もいるとか。
ワイン好きの仲間ができる
ワインを持ち寄ってワイン会を開催したり、一緒にワイナリーツアーに出かけたりなど、講座以外でも一緒にワインを楽しむ仲間ができます。
ワイナリーでは、ワイン畑の見学、試飲やレストランが併設されているところであれば、料理とワインが楽しめたりします。
一緒に行く仲間がいれば、さらに楽しい時間を過ごすことができそうですね。
ワインに関する情報をゲットできる
講師陣は、ワイン持ち込みフリーのお店情報や、手頃で美味しいレストラン情報などの耳より情報を教えてくれるます。
また、レストラン経営者やワイン商社にお勤めの方からは、ワインを安く買える情報などももらえたりするそうです。
まとめ
ワインスクールを活用すれば、色々なメリットと共にワインの勉強ができるようですね。
ワインの知識が増えれば、レストランでワインをオーダーするとき、今日はこの気分だからこのワインが飲みたいといった時に、自分でワインが選べるようになります。
その他色々な点で、更に充実したワインライフを手に入れることができるでしょう。
少し手間はかかりますが、まずは、ワインスクールの情報収集を始めてみてはいかがでしょうか?
あなたにピッタリのクラスを見つけて、まずは最初の1歩を踏み出してみましょう!
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」