ワインの飲み方

温度が変わると味も変わる?美味しくワインを楽しめる温度も紹介

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

ワインの味は温度によって変わるってご存じですか?

それぞれのワインには適温があり、一般的には「白ワインはよく冷やす」「赤ワインは常温」と言われています。

しかし、高級な白ワインをキンキンに冷やすと、複雑な香りが失われたり、軽い赤ワインは常温だと締まりのない味わいになることがあります。

そこで今回はワインの温度が変わると、味わいはどう変わるのかみていきましょう。

ワインのタイプ別の適温と美味しく楽しめる温度を紹介していきます。

ワインの温度を下げるとどうなるの?

ワインの温度を下げることによる味の変化は3つあります。

  1. 酸味を強く感じるようになり、スッキリした味わいになる
  2. 果実の香りがより際立つ
  3. 渋みや苦味が際立つ

酸味がしっかりしたスッキリ系の白ワインなどは冷やすことで、よりその個性を楽しめます。

逆にフルボディの赤ワインを冷やすと、渋みや苦味が際立ち、飲みにくい印象になります。

白は冷やすとすっきりとした印象で美味しいですし、赤ワインは冷やさないほうが美味しく感じますね。

ワインの温度を上げるとどうなるの?

反対にワインの温度を上げることによる効果を3つ紹介します。

  1. 酸味が和らぐ
  2. 甘みやふくよかさを感じる
  3. 香りが複雑に感じる

酸味が特徴のスッキリ系の白ワインは温度を上げると、酸味が和らいでしまうためやや引き締まりのないもたついた味になってしまいます。

フルボディの赤ワインは、温度を室温ほどまで上げることで、ふくよかさと複雑な香りを楽しむことができるでしょう。

高い温度の方がたくさんの香り成分が揮発するので、複雑な香りを感じられます。

ワインの種類別適温の紹介

ワインの温度を変えることによる変化はわかりましたね。

でも実際、何度くらいの温度で飲めばいいのでしょうか?

そこでワインの種類別の適温と、美味しく飲む方法を紹介していきます。

スパークリングワイン(5〜8度)

シャンパーニュなどの、シュワシュワとした口当たりの楽しいスパークリングワイン。

適温と言われているのは5〜8度です。

ちょうど冷蔵庫から出したくらいの温度ですね。

このくらいの温度だと、酸味と泡の爽快感でスッキリと味わうことができます。

スパークリングワインは、完全にドライなものよりもほのかな甘さがある物が多いです。

なので、酸味を際立たせることで非常にバランスの良い味わいになります。

例えば、スペインのカバやイタリアのスプマンテなどは冷やすことで、キリッとした酸味とフルーティさといった魅力を存分に味わうことができるでしょう。

カバやスプマンテなどのスパークリングワインについては、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。

スパークリングワインはなぜシュワシュワする?製造法とおいしく飲むポイント

ワインクーラーで冷やしながら、少しずつグラスに注いで楽しむのがオススメです。

高級スパークリングワイン(10〜12度)

少し例外になってくるのが、2万円以上の高級スパークリングワインです。

特にシャンパーニュでは、高級で複雑な味わいのものがたくさん存在します。

適温は少し10〜12度と、通常のスパークリングワインよりもやや高めです。

温度が低すぎると、複雑な香りや濃厚な味わいと言った魅力が感じにくくなってしまいます。

例えば、有名なシャンパーニュで「ドンペリニヨン」という銘柄はご存じですか?

アプリコットのような果物の香りと、花やトースト、バニラなど沢山の香りを持っています。

また、このような高級シャンパーニュは、冷やしすぎなくても酸味をしっかりと感じることができます。

12度ほどに軽く冷やして、その複雑な香りと濃厚な味わいを堪能しましょう。

オススメの飲み方は冷蔵庫から出した後に、10分ほど置いてから抜栓し、ワインクーラーに入れず少しずつ温度変化による味の変化を楽しむのがオススメです。

スッキリ系の辛口白ワイン(7〜10度)

爽やかな飲み口でスッキリとした酸味のある、辛口白ワイン。

適温は7〜10度です。

冷やした方が、白ワインの魅力である酸味や爽やかさを存分に味わうことができます。

温度を上げてしまうと、ぼやけた味になってしまうことがあるので注意が必要です。

シャブリのワインやソーヴィニヨン・ブラン、リースリングという品種を使ったワインはしっかり冷やして楽しみましょう。

白ワインの品種については以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

白ワインのぶどうの品種の特徴を一覧で紹介!三大品種プラス20種

こちらも抜栓後は、ワインクーラーで適度に冷やしながら飲むのがオススメですよ。

高級辛口白ワイン(12〜14度)

また例外になりますが、1万円以上の高級白ワインは少し温度を上げた12〜14度で楽しむのがオススメです。

とても複雑な香りと、濃厚な果実味を持っているので冷やしすぎずに楽しみましょう。

例を挙げると、ムルソーなどのブルゴーニュ地方のシャルドネ種を使った高級ワインは、温度を上げたほうが、

バニラやアーモンド、ハチミツのような、さまざまな香りを感じることができます。

また、濃厚な果実味をもっているため、冷やさないほうがその味わいを存分に感じられるでしょう。

こちらも冷蔵庫から出したら、少し室温でおいた後、ワインクーラーに入れず味わいの変化を楽しむのがオススメです。

甘口白ワイン(5〜8度)

フルーティな甘さと酸味のバランスが良い甘口白ワイン。

適温は低めの5〜8度です。

冷やしたほうが酸味を強く感じるため、甘味とのバランスが良くなり、口当たりが良くなります。

ソーテルヌなどのデザートワインは、ぜひワインクーラーで冷やしながら楽しんでみてください。

デザートワインについては以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

ワイン特有の苦味が得意でないならデザートワインがピッタリかも!?

ライトボディの赤ワイン(12〜14度)

渋みや甘味の少ない赤ワインは12〜14度で楽しむのがオススメです。

上品な酸味と、フルーティな味わいを楽しむためには、温度が高いとぼやけた味わいになってしまいます。

ピノ・ノワール種など渋みが少なく軽めの品種は、このくらいの温度が最も酸味と果実味のバランスが良く感じられるでしょう。

ピノ・ノワールについては以下の記事で詳しく説明しています。

ピノ・ノワールはワインのぶどうの品種!その特徴とおすすめワイン5選

ワインセラーから出したらそのままの温度で楽しみつつ、少し温度が高いと感じたら冷蔵庫で冷やして調整するのがオススメです。

フルボディの赤ワイン(16〜18度)

渋みや果実の甘みを感じる、濃厚な赤ワインは16〜18度ほどで楽しみましょう。

温度が下がってしまうと、渋みや苦味を強く感じてしまうので飲みにくい印象になってしまいます。

また、さまざまな香りを楽しむためにもこれくらいの温度が適切です。

カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなどは、高めの温度でその濃厚な果実味を楽しみましょう。

ワインセラーから出して少し置いたくらいで抜栓し、飲むのがオススメです。

必見!ワインの温度調整のテクニック

各ワインの適温は明らかになりましたが、どのようにして温度を調整すればいいでしょうか?

ワインの温度を上げるには室温に置くのがベストです。

湯煎したり電子レンジで温めると急激に温度が上がってしまい、果実味が抜け落ちて味が大きく変化してしまいます。

反対にワインの温度を下げる方法はいろいろあります。

さまざまな冷やし方を比較していきましょう。

ワインクーラーで冷やす

最も効果的に冷やす方法は、ワインクーラーに水と氷を入れてそこにワインボトルを入れる方法です。

温度によって少し変わりますが、およそ1分間に1度温度を下げることができます。

一つ注意点は、かなり冷えやすいので油断すると冷えすぎてしまうことです。

冷たすぎると本来の魅力が損なわれる上に、なかなか温度が上がらないので、あらかじめ何分浸すか決めておきましょう。

冷蔵庫で冷やす

最もシンプルな方法ですが、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておくというのも効果的です。

冷蔵庫の温度は一般的に3〜6度となっており、6度くらいに調整することで白ワインを適温まで冷やすことができます。

室温のワインは2時間ほどで6度ほどまでしっかり冷えます。

冷凍庫で冷やすともっと早く温度を下げることができますが、冷やしすぎると味が大きく変わってしまうことがあるので要注意です。

また、冷凍庫にワインを入れっぱなしにするとワインの水分が膨張してしまいます。

その結果、瓶が割れてしまうことがあるのでくれぐれも入れっぱなしにはしないようにしましょう。

ボトルキーパーを使う

(出典:Amazon)

ボトルキーパーをご存じですか?

ボトルキーパーはチタン製の筒のような形をした保冷効果のある物です。

保冷力が高く外からの温度干渉を受けにくいので冷やしたワインの温度を、長時間キープすることができます。

ワインクーラーで冷やすと、温度が下がりすぎてしまう場合がありますが、ボトルキーパーは長時間温度変化からワインを守ってくれるので安心です。

真空二重保冷器 クールキーパー ワインボトル用

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ワインの温度を下げると、酸味や渋み、フルーティさが引き立つのに対して、温度を上げると甘みが引き立ち、さまざまな香り複雑になります。

だから一般的にスパークリングワインや白ワインは低めの温度、赤は高めの温度が適温ということがわかりました。

ぜひ、ワインクーラーやボトルキーパーなどの今回紹介した温度キープの方法を活用して、ワインを美味しく楽しみましょう。

 

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)