ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

様々なバリエーションと味わいで、食卓を彩ってくれるワイン。
できることなら沢山飲みたいですが、健康への影響はどうでしょうか。
「ビールの飲み過ぎで、プリン体を過剰摂取してしまった。」
という話はよく耳にしますが、ワインをたくさん飲みすぎて、プリン体の過剰摂取になることはあるのでしょうか?
そこで今回はワインに含まれるプリン体の量を、他のお酒と比較して見ていきましょう。
プリン体が気になるあなたにおすすめの食事も紹介していきます。
ワインにはプリン体が多く含まれている?
結論からいうと、ワインにはプリン体が特別多く含まれているわけではありません。
なので毎日ワインを飲んだからといって、プリン体の過剰摂取になってしまうとは考えにくいです。
しかし、ワインと一緒の食事で「プリン体」を多く含む食べ物を摂取した場合、プリン体の過剰摂取になることがあります。
「プリン体」とは?
プリン体とは、食べ物や飲料に含まれる旨味成分のことです。
体内に取り込まれると肝臓で尿酸に分解されて、排出されます。
しかし、過剰に摂取してしまうと尿酸が体内に蓄積されることで、尿酸値が上昇し、
痛風の原因になるとされています。
日本痛風・核酸代謝学会の「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」によると、一日のプリン体の摂取制限は400mgです。
尿酸値を上げないためにも、摂取制限を超えないよう意識しましょう。
では、ワインに含まれるプリン体について見ていきます。
ワインに含まれるプリン体の量は?
ワインに含まれるプリン体は100mlあたり0.4mgです。
以下のお酒の種類の表で、ワインとのプリン体の量を比較してみましょう。
お酒の種類 | 100mlあたりのプリン体の量(mg) |
ワイン | 0.4 |
ビール | およそ3.5~7.0 |
発泡酒 | 0.1~4.0 |
日本酒 | 1.2 |
ウイスキー | 0.1 |
焼酎(アルコール25%) | 0.0 |
ワインのプリン体の量は100mlあたり0.4mg、プリン体が多いと言われるビールと比べるとかなり少ないです。
プリン体の含まれる量だけを考えれば、ワインを飲むことでプリン体をとりすぎる心配は低いと思います。
ただし、アルコールを飲みすぎた場合、アルコールの分解のために体内のプリン体が増えてしまいます。
それでなくても、飲み過ぎはやめましょうね。
要注意!プリン体を多く含む食材
ワイン自体にはプリン体が少ないけど、一緒に食べる料理でプリン体を多く取ってしまうかも。
食事が偏ってプリン体を摂りすぎてしまわないためにも、プリン体の多い食材はできるだけ避けましょう。
そこでワインにも良く合う、特にプリン体の多い良い食材もみてみましょう。
臓物類
肉類の中でも特に臓物類にはかなりの量のプリン体が含まれています。
その中でもかなり多くプリン体を含むのが、レバー・フォアグラです。
鶏のレバーに至ってはなんと1皿(50g)あたり、156.1mgものプリン体が含まれています。
レバーペーストやフォアグラのポワレなど、フランス料理には内臓を使った料理がたくさんありますね。
ワインと楽しむ際は、食べすぎないようにしましょう。
魚料理
魚にもプリン体はたくさん含まれています。
下記の「魚の種類別、1皿分のプリン体の量」の表を見て見ましょう。
魚の種類 | 1皿分のプリン体の量(mg/50g) |
イワシ | 105.2 |
カツオ | 105.9 |
アジ | 84.0 |
ヒラメ | 66.7 |
マダイ | 64.5 |
サーモン | 65.5 |
中でも、カツオやイワシなどには多くプリン体が含まれています。
例えば魚のカルパッチョなどにして、ワインと一緒に楽しむことも多いですね。
魚料理を食べるときは、プリン体の多い魚ではなく比較的少ないものを選びことを心がけましょう。
貝類・甲殻類

貝類や甲殻類の中でも、特にプリン体が多く含まれるのが牡蠣と車海老です。
牡蠣に含まれるプリン体の量は、1皿(2個50g)あたり約92.2mgです。
また、海老には1皿(1尾50g)あたり97,6mgと多量のプリン体が含まれています。
海老のアヒージョや牡蠣のシチューなど、白ワインと非常に相性の良いですが食べ過ぎには注意しましょう。
プリン体を気にするあなたに合うおつまみ3選
次はプリン体が少ないだけではなく、尿酸値を下げる効果まである食材を使用した、ワインのおつまみを3つ紹介します。
尿酸値を上げる食材を、全く食べないというのもつまらないですよね。
これらの料理を、食事に組み込んでみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。
ザワークラウト(発酵キャベツ)

キャベツに含まれるプリン体は1皿(50g)あたり25mg以下です。
さらに、キャベツにはビタミンCが多く含まれており、尿酸を排泄を促進させるので、尿酸値を下げてくれます。
材料
キャベツ:500g(1/2個)
塩:小さじ2
きび砂糖:小さじ1
作り方
1,キャベツを千切りにします。
2,半量をボウルに入れ、塩(小さじ1)を入れよく揉み込む。
3,しんなりとしてきたら、残りのキャベツと塩(小さじ1)、きび砂糖を入れてさらに3分くらいよく揉み込みます。
4,しんなりとしてきたら、保存瓶に入れ替える。
瓶内に小さいお皿などを入れて重石の代わりにして、押しこむように蓋をします。
5,半日程冷暗所で保存し、そのあとは冷蔵庫に入れてください。
すぐに食べれますが、そこから1日おいた方が酸味と旨味が増しておいしいです。
そのままでもおいしいですが、ウインナーなどと一緒に食べるのもおすすめです。
乳酸発酵して酸味が増したザワークラウトには、
シャープな酸味が心地よい同じドイツの「ラインガウ・リースリング・クーベーアー・トロッケン」をオススメします。
チーズフォンデュ

チーズのプリン体は100gあたり5.7gと非常に少ないです。
また、チーズをはじめとした乳製品には尿酸値を下げる働きがあります。
チーズフォンデュにおすすめの食材は、じゃがいもや人参です。
ビタミンCがたくさん含まれており、尿酸値を下げてくれます。
ここで注意してほしいのが、野菜は茹でるのではなく、レンジなどで蒸すのがオススメです。
ビタミンCは水に溶けやすいので、茹でてしまうと多くを失ってしまいます。
材料
とろけるチーズ:200g
白ワイン(もしくは牛乳):100ml
片栗粉:大さじ1/2杯
ニンニク:1/2片
野菜などお好みの食材(じゃがいも、人参、ブロッコリー、キノコなど)
作り方
1,チーズに片栗粉をまぶす。
2,ニンニクを鍋に擦り付けて香りを移す。
3,白ワインを入れて火にかけ、軽く沸騰させたら弱火にします。
4,チーズを3回に分けて加え、チーズの塊がなくなるまでよく混ぜたら完成。
コッテリとしたチーズにはコクのある白ワインはいかがでしょうか。
オススメはアメリカの「ブレッド&バター・シャルドネ」です。
ぜひ、試してみてください。
柿とクレソンのサラダ

柿のプリン体の量は、1人前100gあたり50mg以下です。
ビタミンCを多く含むので、尿酸値を下げる効果があります。
クレソンはビタミンCがたくさん含まれているだけではなく、尿酸を溶けやすくするカリウムを多く含む万能食材です。
材料(2名分)
柿:小2個(約300g)
クレソン:1束
くるみ:10g
<マリネ液>
(a) エクストラバージンオリーブオイル:大さじ1
(a) 白ワインビネガー:大さじ1/2
(a) はちみつ:小さじ1/2
(a) 塩:ひとつまみ
(a) ブラックペッパー:適量
作り方
1,柿の皮をむいて8等分にくし切りし、(a)を混ぜ合わせたマリネ液で1時間ほどマリネする。
2,クレソンは太い茎から葉を摘み取る。
3,食べる直前に①と②を和え、手で適当に砕いたくるみを散らす。
甘味のある柿には、果実感とほのかな甘さのある「アンリオ・ブリュット・スーヴェラン」がオススメです。
尿酸値を上げないための習慣
尿酸値を上げないためには、食べ物だけでなく習慣も大切です。
効果的な習慣を2つ紹介していきます。
水分をしっかりと取る
ワインを飲むときは、水分を沢山摂取することも非常に大切です。
水分もはさみつつゆっくりとワインを楽しみましょう。
アルコールの吸収を緩やかにすることで低血糖を防ぐとともに、沢山の尿で尿酸を排出させることで尿酸値の上昇を防ぎます。
適度な有酸素運動
有酸素運動は、肥満やストレスといった尿酸値が上がりやすくなる要因を解消してくれます。
目安は1日30~60分、ウォーキングやジョギングなどがオススメです。
例えば「毎日1駅分歩いてみる。」「ワインを飲んだ次の日の朝は30分歩く」など、自分の中でルールを決めると習慣化しやすいでしょう。
ちなみに、激しい運動の場合は、逆にプリン体を増やし、尿酸値をあげてしまうので注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ワイン自体に、プリン体は多く含まれていないことがわかりました。
しかしワインとよく合わせる料理には、プリン体を多く含むものがたくさんあります。
プリン体の多い食材を避けるだけでなく、運動や食生活を見直すことで尿酸値の上昇を抑えることができます。
ぜひ、今回紹介したプリン体の少ない料理などを参考にして、プリン体抑えめでワインを楽しんでいきましょう。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」