ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」
ワインといえば、イタリアンやフレンチと合わせて飲むものだと思いませんか?
私もそう思っていたのですが、実は和食との相性が良いワインもあるんです。
和食なら家庭でも作る機会が多いので、家でワインを飲むときに嬉しいですよね。
そこで、今回はワインと和食の相性のいい組み合わせ(マリアージュ)をご紹介します。
和食と相性の良いワインにはどんなワインがある?

まずは、一般的に和食との相性が良いと言われるワインの種類をいくつかご紹介します。
日本で造られたワイン
ワインを料理に合わせるときには、産地を合わせると相性が良いと言われています。
そのため、和食には日本産のワインを合わせると良いといえますね。
特に、甲州ワインは柑橘系の風味が和食との相性が良いと人気です。
日本ワインの誇り「山梨ワイン」が誕生したルーツとおすすめを紹介
イタリアワイン
産地を合わせると相性が良いとご紹介しましたが、実はイタリアワインは産地は違えど和食との相性が良いんです。
その理由は、イタリアと日本にはある共通点があるからなんですね。
それは、イタリアと日本の地形や気候が似ていることなんです。
イタリアも日本のどちらも縦長な土地柄で、海に囲まれています。
また、イタリアにも日本と同じように四季があるんです。
他にも、イタリアンは和食同様に、素材本来の味を活かした料理が多いという点もあります。
イタリアンと聞くと、ピザやパスタを想像して、チーズやオリーブオイル、バルサミコ酢などを使っていて、
とても和食と同じ素材の味を活かした料理が多いだなんて言えないでしょ!なんて思うかも知れません。
確かに、ピザやパスタを想像すると、和食との共通点は思い浮かんでこないかもしれませんが、
和食が寿司や天ぷらだけでないように、イタリアンもピザとパスタだけではないですよね。
ピザやパスタを除くと、実はイタリアンは魚料理や野菜を使った料理がほとんどです。
そして、その味付けはオリーブオイルと塩、胡椒と言ったシンプルな物が多いんですよ。
さらに、日本で言う料理の「さしすせそ」は、イタリアにもあり、
日本 | イタリア |
砂糖 | 砂糖 |
塩 | 塩 |
酢 | バルサミコ酢 |
醤油 | オリーブオイル |
味噌 | オリーブオイル |
と言われてるんです。
和食における2大要素を、イタリアではオリーブオイルが担っています。
日本人にオリーブオイルか苦手な人が少なかったり、イタリアンを好んで食べる理由には、こうした共通点があるからかもしれません。
このような共通点から、イタリア産のワインと和食の相性が良いとも言われているんですね。
ロゼワイン
基本的に、肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインが合うと言われていますが、
繊細な味付けや、様々な味付けの料理が多い和食には、ロゼワインがよく合うと言われています。
出汁の旨味や醤油、みりん、味噌などの発酵調味料の味わいと、ロゼワインの柔らかな味わいが丁度うまくマッチしますよ。
今世界で人気のワインはロゼ!?日本ではあまり知られていないロゼワインの魅力とは
和食に合うワインの選び方は大きく2つ
和食との相性が元々良いと言われるワインはいくつかありましたが、
さらに和食のメニューに合わせて、相性の良いワインを選びたいときの選び方をご紹介しますね。
和食の味付けに合わせて選ぶ
まずは、和食の味付けによってワインを選ぶ方法があります。
味付け | 料理の例 | 合うワイン |
塩 | 焼き魚
焼鳥 |
柑橘風味のある白ワイン |
出汁 | 炊き込みご飯
だし巻き卵 |
白ワイン
スパークリングワイン ロゼワイン |
醤油 | 肉じゃが
親子丼 |
ロゼワイン
ライト〜ミディアムボディの赤ワイン |
味噌 | 鯖の味噌煮
モツ煮込み |
ミディアムボディの赤ワイン
木樽熟成の赤ワイン |
甘辛 | ブリの照焼き
焼鳥(タレ) |
フルボディの赤ワイン |
味付けが濃くなるほど、ワインの味も濃厚なものを選ぶと相性がいいですよ。
和食に使う薬味に合わせて選ぶ
味付けのほかに、その料理に使う薬味によって、ワインを選ぶ方法もあります。
ショウガ | 熟成感のあるスパークリングワイン |
山椒 | スパイシーな赤ワイン |
大葉•ネギ | ハーバルな香りの白ワイン |
レモン•カボス | 柑橘風味の白ワイン |
このように、薬味に合わせてワインを選ぶ方法もあります。
こうして料理に合うワインをいろんな方法で選ぶのも、楽しいですね。
ぜひ試してほしい!!相性抜群な和食とワイン
いくつか和食に合うワインの選び方についてご紹介しました。
次は、代表的な和食料理別に、特に相性の良いワインの組み合わせをいくつかご紹介します。
どの組み合わせを試してみようか、考えながら見てくださいね。
お寿司×スパークリングワイン
和食といえば、まずはお寿司ではないでしょうか。
お寿司には日本酒が合うイメージがあるかもしれませんが、実はスパークリングワインとの相性も良いんですよ。
特におすすめなのが、ヴァル・ドッカ プロセッコDOCエクストラ ドライ ブルー ミレジマートという白スパークリングワインです。
酸味と甘味のバランスの良い、辛口の白ワインで、お寿司の味を邪魔することなく楽しむことができます。
お値段も2,000円前後とお手頃です。
プロセッコDOC エクストラ ドライ ブルー ミレジマート [ NV スパークリング イタリア 750ml ]
すき焼き×ロゼワイン
すき焼きは和食の中でも人気のメニューではないでしょうか?
しかし、すき焼きとワインの組み合わせのイメージがあまりないかもしれません。
ワインと言うよりは、ビール片手にすき焼きを食べるイメージかもしれませんね。
そんなすき焼きと相性が良いのがロゼワインです。
濃い味のすき焼きの味に負けないしっかりとした骨格の味わいと、繊細な複雑味を持つフランチャコルタ ロゼがおすすめです。
このロゼワインは、発泡性ワインで、すき焼きだけでなく、モツ鍋との相性も良いですよ。
お値段は、7,000円前後と少し高めですが、試してみる価値はあります。
フランチャコルタ スパークリングワイン カモッシ ロゼ 【受賞歴のあるワイナリー】 [ イタリア産 辛口 750ml ]
肉じゃが×ロゼワイン
日本の家庭料理の代表格とも言える肉じゃがは、晩ごはんとしてもよく食べるのではないでしょうか。
そんな肉じゃがには、リステル・グリ・グランド・グリというロゼワインがおすすめです。
このワインは辛口のロゼワインで、牛肉の旨味がよく染み込んだ肉じゃがと相性が良いですよ。
お値段も2,000円以下なので、気軽に試してみやすいのではないでしょうか。
【淡いピンクのヨーロッパNo.1ロゼワイン】リステル グリ・グラン・ド・グリ [ NV ロゼワイン 辛口 フランス 750ml ]
天ぷら×白ワイン
天ぷらも和食といえば必ず思い浮かぶ料理ではないでしょうか。
天ぷらは、白ワインとの相性が良く、一緒に食べると天ぷらの素材の味がより、美味しく引き出されます。
特に、野菜の天ぷらと合わせて飲みたいワインがグランポレール 甲州です。
このワインは、日本で造られたワインで、甲州種のぶどうから造られています。
低温でじっくりと時間をかけて発酵させているので、フルーティーな香りと、コク、キレが楽しめるワインです。
こちらのワインもお値段は2,000円前後で、比較的安く購入することができますよ。
グランポレール 甲州 [ NV 白ワイン 辛口 日本 750ml ]
鯖の味噌煮×赤ワイン
鯖の味噌煮も美味しい和食の1つですね。
味噌の濃厚な味わいと相性が良いのは赤ワインです。
赤ワインと合わせることで、鯖独特の生臭さを消してくれる作用もあるので嬉しいですよ。
そんな鯖の味噌煮と合わせるとおすすめなのが、グランポレール エスプリ ド ヴァンジャポネ 絢 AYAです。
このワインは、山梨県産のマスカットベリーA種を使っているライトボディの赤ワインです。
イチゴなどの華やかな香りで、程よい熟成感と軽めのタンニンのバランスの良い味わいが楽しめます。
こちらのワインは1,500円前後とお手頃なのも、おすすめのポイントです。
【2018年日本ワインコンクール銅賞受賞】日本ワイン グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 絢-AYA [ 赤ワイン ライトボディ 日本 720ml ]
焼き鳥(タレ)×赤ワイン
日本ではお酒のつまみとしてもよく食べる焼き鳥は、味付けによっておすすめのワインも変わってきます。
甘辛いタレの焼き鳥に合わせるのであれば、赤ワインがおすすめです。
中でも、グランポレール 岡山マスカットベリーA 樽熟成との相性が抜群です。
名前にもある通り、岡山産のマスカットベリーを使ったワインで、木樽で熟成させて造られています。
まろやかな味わいの赤ワインで、焼き鳥のタレとの相性が良いですよ。
お値段は2,500円前後で購入することができます。
グランポレール 岡山マスカットベーリーA 樽熟成 [ NV 赤ワイン ミディアムボディ 日本 750ml ]
焼き鳥(塩)×ロゼワイン
焼き鳥を塩味で食べる場合には、白ワインかロゼワインと合わせるのがおすすめです。
特にロゼワインと合わせるのがおすすめで、ロゼワインの豊かな香りと、シンプルな塩味の焼き鳥の相性が良いですよ。
ロゼワインの中でも、マルケス・デ・リスカル・ロサードは、香りが豊かでおすすめです。
色も淡いサーモンピンクで綺麗ですよ。
お値段は、2,000円前後で購入することができます。
マルケス・デ・リスカル ロサード [ ロゼワイン 辛口 スペイン 750ml ]
こんな風に、和食と相性の良いワインがたくさんあることがわかりました。
これならいつもの家での食事と一緒に、ワインを試してみやすくなりますよね。
今回紹介した他にもワインと料理の組み合わせについてまとめた記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
「肉料理には赤ワイン」とは限らない!?美味しい組み合わせの方程式
まとめ
なんとなく、ワインは海外の飲み物で、日本の料理とは合わないだろうというイメージがあるかもしれません。
しかし、和食の味付けや、料理に使う薬味に合わせて選ぶことで、相性の良いワインがたくさんあるんですね。
ワインのために、わざわざ食べ慣れないイタリアンやフレンチ料理を合わせるのではなく、
普段から食べている和食に合ったワインを選ぶことで、もっと気軽にワインを楽しむことができるようになるかもしれませんね。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」