ワインの知識

ワインテイスティングは専用のグラスで!実は世界基準で全く同じ形?!

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

ワインのテイスティングは、家やお店でワインを楽しむ時とは違うので、使うグラスも普通のワイングラスとは様々な点で違いがあります。

では、テイスティンググラスはどのような形・特徴があるのでしょうか?

実は、テイスティングという特殊な作業に使われるグラスのため、普通のワイングラスとは大きく異なる特徴を備えています。

そこで今回は、ワインのテイスティンググラスにどのような形や特徴があるのか、見ていきたいと思います。

テイスティンググラスとは?

テイスティンググラスとは、文字通りワインなどのテイスティングを行うために使う専用のワイングラスです。

このグラスは、家やお店でワインを楽しむときではなく、ワインやウイスキー、ブランデーのテイスティングを行う時に使うので、

ワインや洋酒を普段から品評する方でないと、あまり使う機会はないかもしれません。

(出典:Amazon)

テイスティンググラスはどんな形?

テイスティンググラスの形は、普段ワインを飲む時に使うグラスとは細かい部分で違いがあり、具体的には以下のような特徴があります。

・ボウルが小さい

・リムがやや厚め

・ステムが短い

・価格がお手頃

ちなみに、グラスの各部分の名称は、以下の図の通りとなります。

出典:Loin CO., LTD.

普通のワイングラスは、ワインの香り・味をより引き出すために作られているのに対し、

テイスティンググラスは、テイスティングに特化して実用性が求められるため、このような形に作られています。

ワイングラスにある各部分のより詳しい特徴については、以前の記事を参考にしてみてください。

ワイングラス各部の名称を紹介!形や大きさには意味がある!?

普通のワイングラスと違う?

テイスティンググラスは、ワインを注いで飲むグラスには変わりないとはいえ、用途が違うので、

グラスの形以外にも、普通のワイングラスとはいくつか違いがあります。

少し見ていきましょう。

テイスティンググラスは1種類のみ

テイスティンググラスは、ワインの種類によって、使うグラスの種類を変えることはしません。

つまり普通のワイングラスは、ワインの種類やブドウ品種によって様々な形があるのに対して、テイスティンググラスは基本1種類のみです。

むしろ、同じ大きさ・形のグラスを使わないと、グラスに注がれたワインから読み取れる外観、香り、味わいが少し変わってきてしまうので、

テイスティングの時は、客観的なワインの評価を行うことができなくなります。

ワイングラスに様々な形がある理由は、以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

なぜワイングラスにはいろいろな形があるの?味覚嗅覚と形のメカニズム

ワインをより美味しく飲むためのグラスではない

テイスティンググラスは、テイスティングを行う時に使うためのグラスなので、

ワインをより美味しく飲むためには作られていません。

いくら価格が安いからといっても、テイスティンググラスを家で使うことは避けたほうがいいでしょう。

もしお家で本当に美味しいワインを楽しみたいなら、多少高価でも普通のワイングラスを使うことをオススメします。

もしあなたがワイングラスを持っていないのでしたら、以前の記事でグラスの選び方を詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。

初めてのワイングラスを購入するあなたへ!選び方の4つのポイント

世界的に全く同じ物に作られるテイスティンググラス

先ほど、テイスティンググラスには種類が1つしかないことを紹介しましたが、

実はテイスティンググラスは、国際規格のISO(国際基準協会)No.3591により、形・寸法が定められており、

ソムリエ試験やワインのコンクールなど公式の場で使われるテイスティンググラスは、国際規格のもののみ使用されています。

まず、テイスティンググラスの形については、ISO No.3591の中で以下のように決められています。

テイスティンググラスは、ベースに載っている茎で支えられたカップ(「細長い卵」)で構成されています、花束を集中させるために、カップの開口部は凸部よりも狭くなっています、さらに、物理的、寸法的、および特別な特性が与えられます、別館には、使用に関する推奨事項が含まれています、

※一部、英文及び仏文を自動翻訳した日本語訳を使用しています。

出典元:JISの規格 ISO 3591:1977 官能分析—装置—ワインテイスティンググラス

(※「細長い卵」→「細長い卵型」、「花束」→「グラスから放つワインの香り」の意味と思われます。)

また寸法も、グラスの高さ、リムやボウルの口径だけでなくグラスの厚さに至るまで、以下のように細かく決められています。

(出典:Yahoo!ショッピング)

なぜ同じ物に作られる?

なぜテイスティンググラスは、ここまで細かい部分まで決められているかというと、

ワイングラスの形によって、私たちが感じるワインの香りや味わいの印象に大きく影響してしまうので、

テイスティンググラスによって、香り・味わいの感じ方に違いが出ないようにするため、

つまり、ワインの香り・味わいを世界で共通にするためと思われます。

そこまでする必要があるほど、ソムリエにとってのテイスティングはとても重要な意味を持つ仕事で、

ある意味で間違いがあってはならないことのようですね。

テイスティングはソムリエたちの真剣勝負の場で、グラスの違いによって狂いや違いが出ることは許されないので、

たかがテイスティンググラス1つと言えども、そこまで細かい部分まで統一されているようです。

テイスティングとは?

では、このグラスを使うワインのテイスティングについても、ここで一度整理しておきます。

ワインのテイスティングとは、別の言い方をすると「ワインの外観(見た目)、香り、味わいの3つを客観的に評価する」ということです。

ワインをテイスティンググラスに注いで、外観、香り、味わいを評価した上で、

このワインが健全なものか、香りや味わいにどのような特徴があるかを判断して、他の人にも伝わるようにコメントを行います。

ちなみに、レストランなどで最初にホストが行う、ボトルワインの味・香りの確認も「テイスティング」と言いますが、

これは「ホストテイスティング」と言って、オーダーしたワインが間違いでないかどうか、ワインの品質に問題がないかを確認することです。

今回のテーマである、ワインの味わいを評価するテイスティングとは区別されますので、割愛します。

テイスティングでワインを評価する時は、外観→香り→味わいの順で評価を行います。

この評価方法は、世界ソムリエコンクールと言えども変わりません。

ちなみに、テイスティングの一連の動作からそれぞれの評価を、まっさらなノートに全部手書きで記入するのは大変なので、

最初はテイスティングノートを使って、そのフォームに従って記入していく方が、はるかに簡単でオススメの方法です。

テイスティングノートについては、以前の記事で詳しく紹介してますので、参考にしてみてください。

ワインのテイスティングノートで身につく、共感し合えるワインの表現

また最近はワインのアプリで非常にいいものがあるので、

これを使えばより気軽に評価が記録できる上に、他の人の記録までチェックすることができます。

ワインのアプリとそのメリットについても、以前の記事で詳しく説明していますので参考にしてみてください。

飲んだワインから知識が広がる!?ワインの記録ができるアプリ5選

こんな変わったテイスティンググラスもある

ここまで見てきた通り、テイスティングでは普通ワインの外観(=見た目)も確認するので、

テイスティンググラスの色は、曇りのない無色透明が最も望ましいです。

ただテイスティングのためのグラスに関連して、

ワイングラスのブランドとして有名なリーデルから、あえてワインの色が見えないようにした黒いワイングラスが発売されています。

<ソムリエ> ブラインド・ブラインド・テイスティング・グラス

(出典:Amazon)

リーデルの中でも特に有名な、ソムリエシリーズの一つとしてリリースされています。

画像を見ての通り、グラスに注がれた中身の色が全く見えない、ブラック・クリスタルで作られたユニークなグラスです。

ワインの外観に一切とらわれず、ニュートラルな状態でワインをテイスティングするために作られました。

その形は、世界的なソムリエコンテスト等でも使用される、

同じくリーデルの「キアンティ・クラッシコ/リースリング・グラン・クリュ」グラスと同じです。

ワインの名前を伝えず、外観・香り・味わいのみから何のワインかを判断する「ブラインド・テイスティング」 というものがありますが、

このグラスを使うことで、ブラインド・テイスティングの時に外観から入ってくる情報すらシャットアウトされるので、

ワインの見た目や先入観に惑わされず、味や香りからワインの本質を見抜く必要があるので、テイスターはより神経を研ぎ澄ませる必要があります。

ちなみに、リーデルが手がける黒いワイングラスはこのグラスだけで、他はもちろん無色透明です。

リーデルでも特に有名なソムリエシリーズ以外にも、有名なワイングラスは色々とありますので、以下の記事を参考にしてみてください。

ワイン好きなら1つは持ちたい有名グラスブランドの特徴!ワインがより美味に!?

まとめ

今回は、ワインのテイスティンググラスについて見てきました。

テイスティンググラスは、文字通りワインなどのテイスティングを行うためのグラスで、

普段ワインを飲む時に使うグラスとは、様々な点で違いがあります。

まず形は、普通のワイングラスに比べると、ボウルが小さい、リムがやや厚め、ステムが短い、価格がお手頃といった特徴があります。

またテイスティンググラスは、普通のワイングラスと違い、種類は1種類のみ、またワインを美味しく飲むために作られたグラスではありません。

テイスティンググラスには国際規格があり、形状に世界統一の基準があります。

こんな一風変わったテイスティンググラスを使って、ワインのテイスティングを行いますが、

テイスティングは、ワインの外観(見た目)、香り、味わいの順番で、それぞれを客観的に評価するということです。

テイスティンググラスもワインを飲むためのグラスとはいえ、目的が違うと普通のワイングラスとはだいぶ異なる点がありますね。

テイスティングを行う時でないと、なかなか使う機会のないテイスティンググラスですが、こういったグラスもあることは覚えておいていいと思いますよ。

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)