ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ワインの表現って、聞いていると面白いのですが、難しいですね。
いろいろなフルーツや花にお菓子、はては動物や食べられない物まで、ワインに関係のないものも登場することがあります。
それらのワインの表現、きちんと意味があるってご存知でしたか?
そこで今回は、ワインの表現が意味することと、よく使う表現、
最後にワインを表しているとは思えない変わった表現についても見ていきたいと思います。
ワインの表現は何を表す?
そもそもワインの表現って、何を表しているのか知ってますか?
決して詩的に面白く語ればいいというわけではありません。
ワインの表現は、現在のワインの状態を分析したものを表しています。
ではワインの状態って、何を分析しているのでしょうか?
基本的には外観、香りの印象、味わいの3つです。
具体的には、以下をコメントで表現しているそうです。
1.ワインの外観
ワインの色、色の濃淡、ワインが輝いているか、ワインが澄んでいるか、ワインに粘性があるか
2.ワインの香り
第一アロマ:原料のブドウに由来する香り
第二アロマ:発酵によって生じた香り
第三アロマ:熟成によって生じた香り
3.ワインの味わい
前半に感じる味わい:アタック・甘み・アルコール
中盤に感じる味わい:ボディ・酸味
後半に感じる味わい:苦み・塩味・余韻
ワインの表現というのは、必ずこの中のどれかを表したものになりますが、その表現には人それぞれの主観が入ります。
なので、例えばワインに同じような香りを感じても、それを表現する言葉は一つだけでないことがほとんどです。
ただ香りや味で思いついたものを、直感的に表現しているわけではないみたいですね。
ワインでよく使われる表現は?
それでは、ワインの表現でよく使われるものを、いくつか紹介しますね。
ただワインは色々な面から観察され、その表現も多種多様なので、とても全ての表現をこの記事の中で紹介することはできません。
今回は、よく使われる表現に絞って見ていきましょう。
外観を表す表現
ワインの外観とは、ワインを透明なグラスに入れた時に見える、ワインの見た目のことです。
様々な言い方があるので、どのような表現をするかを見ていきましょう。
明るい色合い
赤ワインの色合いを表現する時に、使われることが多いです。
具体的には、ルビーレッドに似たようなワインの色などですね。
ワインの色合いが明るいということは、ブドウが涼しい産地で造られている、渋みが少ないブドウ品種を使っていることが分かります。
紫がかった黒色
先ほどの明るい色合いと逆の表現で、いわゆる暗く濃い色合いのことですね。
こちらは赤ワインにしか使われない表現です。
この濃い色合いはブドウの果皮から抽出されるもので、
ブドウが完熟している、またはブドウの果皮の色合いが濃い品種を使っているためです。
レンガ色を帯びている
文字通りレンガのような、ちょっとくすんだ色合いです。
ワインが長年空気に触れることで、酸化熟成した赤ワインに見られることが多いです。
こちらも赤ワインにしか使われない表現です。
香りを表す表現
香りは実に様々な表現があり、うまく表現できると一番面白い所です。
今回はよく使われる表現を紹介しますね。
ライム、レモン
涼しい環境で栽培されたブドウの白ワインに表れる香りです。
香りに少し酸っぱさを伴うフルーツを感じ取れた時に、使われることが多い表現です。
マンゴー、トロピカルフルーツ
温暖な環境で栽培されたブドウの白ワインに表れる香りです。
香りに色の濃い豊潤なフルーツを感じ取れた時に、使われることが多い表現です。
イチゴ、ラズベリー
涼しい環境で栽培されたブドウの赤ワインに表れる香りです。
可愛らしいイメージというか、少し酸っぱい赤いフルーツの香りを感じ取れた時に使われます。
ブラックベリー、ダークチェリー
温暖な環境で栽培されたブドウの赤ワインに表れる香りです。
基本的に色の濃い赤ワインには、これらのフルーツの香りが連想できるかもしれません。
フルーツキャンディ
フルーツだけの香りではなく、もう少し砂糖のような甘ったるさが入り混じったイメージです。
発酵の際に生じる香りと言われています。
赤ワイン、白ワインどちらでも使われる表現です。
ボジョレー・ヌーヴォーなどに感じ取れる香りみたいですよ。
焼いたトースト、ブリオッシュ
トースターで香ばしく焼けたばかりのパンの香りというイメージが、最もしっくり来ます。
樽で熟成することに由来する香りと言われています。
主にチリやアメリカなど「ニューワールド」と呼ばれる産地のワインで、樽熟成したものに感じ取れることが多いようです。
もしニューワールドのワインについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
ニューワールドのワインって何?嬉しい特徴と魅力やおすすめを紹介
バニラ
バニラアイスというより、バニラビーンズの香りと例える方が、イメージがつきやすいと思います。
樽熟成に由来する香りと言われていて、主にワインを新樽で熟成されるとこの香りを感じられることが多いです。
ちなみに、こういった表現は無数にあるので、使いこなせるまでにある程度は表現の練習が必要になります。
その練習にとても役立つ道具に、ワインのテイスティングノートというものがあるので、それを使うといいですね。
テイスティングノートとその練習方法について、以前の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
ワインのテイスティングノートで身につく、共感し合えるワインの表現
味わいを表す表現
次に、味わいの表現を見ていきましょう。
味わいは、外観や香りと異なり、形容詞で「◯◯な味わい」と表現されることが多いみたいです。
また味わいの中で、酸味と渋みの表現がよく使われるようです。
溌剌とした
酸味が爽やかな状態で、「シャープな」や「爽やかな」と表現されることもあるようです。
この印象を受けるワインは、涼しい環境で栽培されたブドウを使っている可能性が考えられます。
またヴィンテージが若く、ブドウの風味がしっかりとあるワインに、溌剌とした印象を感じることが多いです。
まろやかな
「なめらかな」や「円みのある」と表現されることもあるようです。
つまり、酸味が全体の味わいと馴染んでいるように感じる時、使われる表現ですね。
先ほどの「溌剌とした」とは逆で、温暖な環境で栽培されたブドウを使っている可能性が高いです。
ヴィンテージが古いワインにも、「まろやかな」印象を感じることが多いようです。
コンパクトな
味わいが全体的に小さくまとまった印象のワインに、使われます。
具体的には、甘みやアルコール感が弱く、また酸味や渋みが弱い味わいのワインを、コンパクトな印象と表現されることが多いようです。
さらに言い換えると、品質が平均に満たないワインということをそれとなく伝える表現になり、私たちはあまり耳にしない表現です。
ただ味わいの表現としては、使われることが多いみたいです。
がっしりした
先ほどの「コンパクトな」とは、逆の表現です。
つまり甘みやアルコール感が強く、また酸味や渋みが強い味わいのワインを、がっしりとした印象と表現されることが多いです。
こちらは、暗に品質の高いワインということを伝える表現になり、お店のワインのコメントでもよく目にする表現のようです。
ワインとは思えないこんな表現も?!
では最後に、変わったワインの表現もいくつか紹介しますね。
とてもワインを表しているとは思えない表現ですが、たまに使われることもある特徴的な表現です。
どのワインでこういう表現をするかも合わせて紹介します。
なぜかヨーロッパのワインが多く感じるのは、恐らく気のせいではないですね。
ワインの表現は、フランス人発のものが多いみたいです。
こういう表現がサラッとできるようになると、ウイットに富んでカッコイイかもしれませんが、
表現する場やタイミングを間違えると大顰蹙を買うので、使う時は注意が必要ですね。
ヤマウズラの目の色
スイスの有名なワインで「ウイユ・ド・ペルドリ」というロゼワインがありますが、このロゼワインの色を表現しています。
ちなみに「ウイユ・ド・ペルドリ」とは、フランス語で「ヤマウズラの目」を意味するそうです。
でもヤマウズラって、そんなに見たことないから分からないですね。
ちなみに、以下の画像の鳥です。
オレンジがかった目の色が、このロゼワインと似ているらしいです。

ヤマウズラの目という表現は、このロゼワイン以外には、いわゆる玉ねぎの皮みたいな淡い色のロゼワインを表現する時に使います。
なので、なかなか普通には使いませんが、淡くオレンジがかった色のロゼワインと出会った時に、この表現ができると面白いかもしれません。
チョーク、白墨
涼しい産地で、ミネラル感のある白ワインの味わいを表現する時に、使われることが多いです。
例えば、上質なシャブリの白ワインにこの香りを感じ取れます。
ちなみにシャブリについては、以前の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
「シャブリワイン」が和食に合うと日本で人気!?種類ごとの特徴やおすすめシャブリを紹介
猫のおしっこ
「猫のおしっこ」の香りがするワインと聞くと、あまり飲みたくなくなりますが、ワインの表現としてはあります。
白ワインに使われるブドウ品種で、ソーヴィニヨン・ブラン種がありますが、
涼しい産地で栽培されたソーヴィニヨン・ブラン種の白ワインに、感じられることが多いです。
麝香にも似ている、鼻にツンとくる動物のような香りです。
雨に濡れた子犬
これも、ワインが飲みたくなる表現とは言えないですね。
熟成した赤ワインに、この香りを感じることがあるようです。
ただ全てのワインではなく、産地・品種は限られるようで、
上質なキャンティ・クラッシコの赤ワインが熟成した時に、この香りが感じられやすいようです。
これも私は実際に濡れた子犬をクンクン嗅いだことはありませんが、この香りを持つワインに当たった時は「あ〜分かる」と思いました。
生乾きになった動物のような香りです。
ちなみにキャンティワインについては、以前の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
キャンティワインの魅力と伝統を守るために独立したクラシコの魅力
石油
ドイツの白ワインで、リースリング種というブドウを使ったものに、この香りを感じることができます。
ドイツのリースリングの香りを表す時に、割と普通に出てくる表現なので、あなたも体験しやすい香りかもしれません。
上質なドイツのリースリングの方が、よりはっきりと感じられます。
ちなみに、これだけ聞くとドイツのリースリングはあまり美味しそうな香りに聞こえませんが、
他にも白桃や白い花のような香りや芳醇な味わいがある、とても魅力的な白ワインです。
リースリングについては、以前の記事で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
白ワインの原料である高貴品種リースリングの特徴と生産地のおすすめワイン
タバコ、葉巻
樽で熟成されたスペインの赤ワインの表現に使われます。
スペインの赤ワインは伝統的に、テンプラニーリョ種というブドウ品種を、アメリカンオークという樫の木で作った樽で熟成させますが、
それによってこの香りが生まれるそうです。
香りとしては、タバコというよりも葉巻をイメージした方が、しっくりくるかもしれません。
腐葉土
フランスのボルドー地方の上質な赤ワインでメルロー種を使ったもの、その中でも熟成したものに感じ取ることができます。
香りとしては、あまり日が当たっていない森の中に入ったような、湿って発酵したような土の香りに似ています。
ワインの香りとは思えないですが。この香りが感じ取れる赤ワインは、実は上質で熟成もきれいに進んでいる証なので、大変喜ばしい香りです。
火薬、硫黄
ワインが還元した時、つまりワインが酸欠になった時に生まれる香りです。
ワインが発酵を行う際に、還元したことで発生する硫化水素によるものです。
いわゆる「オーガニックワイン」「ビオワイン」と呼ばれる、添加する酸化防止剤の量を減らしたワインの一部に感じることが多いです。
健全なワインの香りですが、もしこの香りが気になる方は、しばらくワインを空気に触れさせてみてください。
酸素に触れることでワインが還元状態でなくなるので、この香りも消えていきます。
ちなみに酸化防止剤についても、以前に詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
ワインの酸化防止剤は体に悪い?無添加ワインとの違いもあわせて解説
馬小屋、濡れた雑巾、救急箱
これらはワインが劣化した時に出る臭いで、「劣化臭」と呼ばれています。
ワインは劣化していたとしても飲むことはできますし、あなたの体に悪影響を及ぼしませんので、安心してください。
ちなみに、劣化したワインについてや対処法は、以前の記事で詳しく紹介しています。
もっと面白い匂いの表現も紹介しているので、参考にしてみてください。
このワイン劣化してるかも?!香り別に判断するワインの状態チェック
まとめ
今回はワインの表現が意味することと、よく使われる表現について見てきました。
ワインの表現は、現在のワインの状態を分析したものを表しています。
基本的には外観、香りの印象、味わいの3つを表現しています。
ワインには、実に様々な表現があるみたいですね。
ワインの表現、聞いていても面白いですが、分かるようになるともっと面白いかもしれませんね。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」