ワインの種類や銘柄

「シャブリワイン」が和食に合うと日本で人気!?種類ごとの特徴やおすすめシャブリを紹介

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

白ワインの代表格とも言われ有名な「シャブリワイン」ですが、ワインをあまり飲む機会がない人には聞き馴染みがないかもしれません。

しかし、シャブリワインは和食との相性が良いと最近では日本での人気が高まっています。

そこで、今回はワイン初心者のあなたにもシャブリワインの魅力を知ってもらえるように、

シャブリワインの基礎知識や特徴、料理との組み合わせ方とおすすめのシャブリワインをご紹介します。

ぜひ、あなたも和食と合わせてシャブリワインに挑戦してみてくださいね。

 

シャブリワインとは?

シャブリワインとは、フランスのブルゴーニュ地方のシャブリ地区で造られる白ワインのことです。

このように、ワインの産地名が付けられているワインは、厳しい品質基準(AOC)をクリアした品質の高いワインである印でもあります。

シャブリ地区があるブルゴーニュ地方は、縦長の広い地域ですが、その中でも一番北部ヨンヌ県という場所にシャブリ地区はあります。

シャブリワインを作る時に使われるブドウ品種は「シャルドネ」で、世界的にもメジャーな白ブドウ品種です。

シャルドネは、栽培する土壌によって味わいが大きく変わります。

シャブリ地区で作られているシャルドネは、フレッシュで爽やかな酸味を感じることができるのが特徴です。

 

シャブリ地区の土壌

シャブリワインの魅力でもある「スッキリとした爽やかな味わい」は、シャブリ地区の特殊な土壌が大きく関係しています。

実は、シャブリ地区は今から1億5千年前は海の底でした。

その地層が隆起してできた土地のため、その土壌は牡蠣などの貝殻の化石がたくさん混ざった

キンメリジャン」と呼ばれる珍しい石灰質の土壌なんです。

過去にはシャブリ地区の畑から、アンモナイトの化石が見つかったこともあり、

ワインのラベルにアンモナイトをデザインしているシャブリワインもあるんですよ。

こうした特殊な土壌のシャブリ地区で育ったシャルドネは、ミネラルの風味を持ったブドウに育ち、ワインにもミネラルの風味が強く現れます。

また、緯度の高い冷涼な気候のため、酸味の強い、スッキリとした味わいにも繋がります。

 

シャブリワインのランク付け

シャブリワインは、フランスワインの最上級である「AOC」という位置付けですが、

その中でも更に、シャブリ地区ではそれぞれの畑をランク分けされていて、

  1. シャブリ・グラン クリュ(特級)
  2. シャブリ・ブルミエ クリュ(1級)
  3. シャブリ
  4. プティ シャブリ

と、4つに分けられています。

出典元:美味しいワインホームページ

それぞれをもう少し詳しくご紹介していきますね。

シャブリ グラン・クリュ

特級のシャブリ・グラン クリュは、シャブリ地区の中でも1番日当たりの良い特級畑のブドウで造られています。

この特級畑はわずか7つしかなく、生産量はシャブリワイン全体の2%しかありません。

そのため、この畑で造られたシャブリワインはほとんどが1万円以上の高級ワインなんですよ。

このシャブリ グラン・クリュは、10年以上の熟成期間を経て酸味がまろやかになり、とても上品で深みのある味わいになります。

シャブリ プルミエ・クリュ

シャブリ プルミエ・クリュは、特級畑の次に条件の良い1級畑のブドウを使って造られます。

生産量はシャブリワイン全体の14%程です。

こちらは2〜3年熟成すると、スッキリとした飲み口になります。

また、5年以上熟成させると、果実味が豊かでコクのある味わいになりますよ。

プルミエ・クリュも5,000円〜10,000円程の価格帯が多いです。

シャブリ

シャブリは、生産量がシャブリワイン全体の65%と最も多く、日本に1番多く輸入されているのがこのタイプです。

このワインは、購入したらすぐに飲むのが最適で、スッキリとした辛口で、どんな料理にも合わせやすいです。

シャブリは、2,000円〜4,000円程の価格帯で、幅広い選択肢がありますよ。

プティ シャブリ

プティ シャブリは、シャブリ地区の中で、牡蠣の化石が埋まっていない畑のブドウから造られたワインです。

生産量はシャブリワイン全体の19%と少なく、日本にはあまり輸入されていません。

シャブリと同様に、購入後はすぐに飲むのが最適で、リーズナブルな辛口ワインですよ。

価格帯は2,000円〜4,000円程のものが多いです。

このように、シャブリワインの中でもランクが分けられているんですね。

上級ワインのグラン・クリュとプルミエ・クリュは、冷蔵庫で冷やすよりも少し温かい10〜12度の温度で飲むと、

長期熟成で生まれた華やかな香りとまろやかな酸味が楽しめます。

シャブリやプティ シャブリは、冷蔵庫でしっかりと冷やして飲むのがおすすめで、

そうすることで酸味がキリッと引き締まって美味しくなりますよ。

 

シャブリワインに合う料理

シャブリワインは、牡蠣との相性が抜群とよく言われます。

それは、昔のシャブリワインが非常に酸味の強いワインで、生の魚介類と合わせることで生臭さを消してくれたからでした。

しかし、今では昔よりも酸味を抑えたシャブリワインが増えています。

そのため、牡蠣や刺身などの生の魚介類だけでなく、サッと火を通した魚介類や、

あっさりとした味付けの肉料理との相性も良くなっていますよ。

シャブリワインに合う和食

シャブリワインと相性の良い和食には、

  • あさりの酒蒸し
  • うなぎの白焼き
  • 焼き鳥(塩味)
  • 魚介の天ぷら

などが挙げられます。

基本的には「素材の旨みを活かしたシンプルな料理」との相性が良いので、和食との相性が良いという傾向にありますよ。

レモンやすだちをかけて食べるような料理との相性も良いですよ。

シャブリワインと合う洋食

シャブリワインと相性の良い洋食には、

  • グラタン
  • 野菜のグリル
  • 白身魚のムニエル
  • 牡蠣やホタテのきのこバター炒め
  • スモークサーモン

などが挙げられます。

洋食であれば、バターやハーブで簡単に味付けした料理などと相性が良いです。

また、チーズとの相性も良いですよ。

この他にも和食との相性が良いワインについてまとめた記事がありますので参考にしてみてくださいね。

ちょっと意外!?ワインと和食の相性抜群なマリアージュとは

 

おすすめのシャブリワイン

ここからは、おすすめのシャブリワインをご紹介していきます。

ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン・シャブリ・クリュレ・クロ

シャブリワインのランクの中では特級の「グラン・クリュ」に当たるワインです。

メゾン・ジョセフ・ドルーアンという130年以上もの歴史を誇る、家族経営の名門ワイナリーで造られています。

3つ星レストランをはじめ、世界中で愛されているワインで、樹齢70年を超える古木が生み出すシャブリは、凝縮したコクがありますよ。

エレガントで繊細なキレの良い酸味が絶妙なバランスで、深い味わいを感じられます。

シャブリワインの中でも最上級のこのワインは、特別な日や贈り物にも最適ですよ。

ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン シャブリ グラン・クリュ レ・クロ

ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン シャブリ プルミエ・クリュ セシェ

シャブリワインのランクの中では、1級の「プルミエ・クリュ」に当たるワインです。

レモンなどの柑橘系果実のフレッシュな香りに、くるみやヘーゼルナッツ、はちみつのニュアンスが感じられます。

キレのあるフルーティーな果実の凝縮感と、豊かなミネラル感、スッキリとした酸味が調和した味わいです。

ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン シャブリ プルミエ・クリュ セシェ

シャブリ J.モロー・エ・フィス

シャブリワインのランクの中では「シャブリ」に当たるワインで、

香りはグレープフルーツや、森林のような爽やかさが特徴のワインです。

味わいは、パイナップルやレモンのようなフルーティーでキリッとした酸味が感じられます。

かすかにレーズンやバナナを思わせるコクがあり、飲みごたえのある上品なワインです。

冷蔵庫で冷やして飲むのがおすすめですよ。

シャブリ J.モロー・エ・フィス

シャブリ ウィリアム フェーブル

こちらもシャブリワインのランクの中では「シャブリ」に当たるワインです。

柑橘系の華やかな香りで、一口飲むと口いっぱいに果実感が広がります。

辛口ワインが苦手だという場合でも飲みやすいワインですよ。

相性の良い料理は、お寿司や肉じゃがなどの煮物、天ぷらがあります。

後味がスッキリとしたワインなので、天ぷらなどの揚げ物によく合います。

また、お寿司のほんのり甘い酢飯との相性は抜群です。

シャブリ ウィリアム フェーブル

 

まとめ

フランスのシャブリ地区という限られた地域で造られるシャブリワインは、

品質の高さと和食との相性の良さから、日本で人気のワインの1つです。

シャブリワインの中でも4つにランク分けされており、日常的に飲めるリーズナブルなものから、

特別な日やご褒美ワインとして飲みたい高級ワインまで、種類は豊富です。

初めて挑戦するのであれば、ランク3つ目の「シャブリ」を選ぶのがおすすめですよ。

あなたも1度飲んでみてはいかがでしょうか。

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)