ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ワインでソムリエの資格があることは、聞いたことがあるかもしれません。
この資格を取る為の試験があるのですが、どれくらい難しいのか知っていますか?
また資格を取るために、どんな勉強をすればいいかも分からないと思います。
今回はソムリエの友達から聞いた、ソムリエの資格試験がどれくらい難しいかと、資格を取る為の勉強法について紹介したいと思います。
ソムリエ資格とは?
ソムリエの資格は、一般社団法人の日本ソムリエ協会が認定しているものです。
この資格を取得するための試験が、あなたもご存知であろうソムリエ呼称資格認定試験、または単にソムリエ試験と呼ばれます。
ワイン関係の資格の中では、国内ではもっともステータスと知名度がある資格と言われています。
ソムリエ試験に合格すると、レストランのソムリエが誇らしげに胸につけているブドウのバッジと認定証をもらえますが、
これが飲食店を転職するときには、大きな武器となるみたいです。
さらに、一度取得した資格は一生有効です。
日本ソムリエ協会認定の資格は、ソムリエとワインエキスパートの2つに呼称が分かれています。
この2つは受験資格が異なり、現在従事している職業によって受験できる資格が異なります。
正確な定義は日本ソムリエ協会のページを参照頂きたいのですが、下記のようなものです。
・ソムリエ資格
飲食店などで調理やサービスの仕事に3年間以上携わっている人、
または酒販店などでお酒の流通に関係した仕事に3年間以上携わっている人だけが受験できます。
ワインを中心とする酒類、飲料、食全般の専門的知識を有し、
その仕入保存、在庫・品質管理、サービス方法等に留意し、個々のお客様の求めに応じられる人を認定する資格です。
・ワインエキスパート資格
ソムリエに準ずる資格ですが、職業、経験は不問で、全ての人が受験できます。
ワインの品質判定に的確な見識を持っている愛好家を認定する資格です。
ソムリエ資格は誰でも取得できるわけではないことは、覚えておきたい所です。
ソムリエになるメリット
ソムリエバッジをつけているだけで「ワインに詳しい人、専門家」と思われるので、明らかにお客様からの見方が変わるそうです。
ソムリエになるメリットは、以下のようなものが考えられると思います。
・お客様からの信頼度が上がる
・店舗内でワインの仕入れや選定を任されるようになるかも
・店長やエリアマネージャーへの昇格
・ワインを扱うお店や飲食業界への転職に有利
・一流ホテルや有名なレストランからのヘッドハンティングがあるかも
・ワインの輸入会社からのオファーがもらえるかも
・飲食店をはじめとするワイン事業での独立が目指せるかも
ソムリエ資格の試験とは?
ソムリエ資格試験は、毎年一回だけ行われて一次試験から三次試験まであるようです。
一次試験に合格した人だけが二次試験を受ける事ができ、
また二次試験に合格した人だけが三次試験を受けることができます。
全ての試験に合格しないと、資格は取得できません。
ただし、二次試験で不合格になった場合には、翌年から5年間は最大3回まで一次試験免除で再受験できます。
三次試験で不合格になった場合には、翌年から5年間は最大3回まで一次と二次試験免除で再受験できます。
また先ほどもお話した通り、一度取得した資格は一生有効です。
ソムリエ試験のスケジュールは毎年だいたいの日程が決まっていて、以下の通りとなっているようです。
ソムリエ試験のスケジュール
ソムリエ試験は三次試験まであり(ワインエキスパートは二次試験で終了)
・一次試験(筆記試験) 7月中旬〜8月末
・二次試験(ティスティング試験) 10月中旬
・三次試験(論述、実技試験) 11月下旬
※合格発表は12月上旬
一次試験(筆記試験)
日本ソムリエ協会教本記載事項より出題されるそうです。
ソムリエ試験において、この一次試験が一番の難関です。
マークシート方式の筆記試験で通常は4択です。
2018年からCBT試験となり、60分120問となりました。
(※CBT試験:コンピューターを利用して実施する試験方式のこと)
問題の80%程度はソムリエとワインエキスパート共通の問題です。
残り20%がソムリエとワインエキスパート別で異なる問題となることが多いそうです。
ワインの造り方や名前などが問われますが、かなり難しい問題もあり、ちょっとワインの事を知っているという程度では歯が立たないと思います。
合格ラインは公表されていませんが、毎年だいたい60〜65%くらいの正解率が合格ラインのようです。
問題が簡単な時は合格ラインは高めになり、逆に難しいときは低めになるようで、毎年ほぼ同じくらいの人数が合格するように調整されているようです。
なお一次試験だけでの合格率は、30%〜50%だそうです。
二次試験(ティスティング試験)
難関の一次試験を突破した方には、二次試験が待ち受けています。
ワイン、およびワイン以外のアルコール飲料(ブランデー、ウイスキーなど)をテイスティングし、
外観、香り、味わいのコメントを行った上で、銘柄、産地、品種などを当てる必要があります。
毎年出るワインやお酒は変わりますし、ワイン以外のお酒が2酒類でるのが少々厄介なところです。
ウィスキーや焼酎、ラム、ブランデーなど幅広く出されます。
二次試験は全てマークシート方式です。
出題される本数と試験時間が、資格によって以下のように異なるようです。
二次試験の本数と試験時間
・ソムリエ資格5本(ワイン3本、ワイン以外2本)、40分
・ワインエキスパート資格5本(ワイン4本、ワイン以外1本)、50分
二次試験だけでの合格率は60%〜90%だそうです。
また、二次試験の難易度はソムリエとワインエキスパートでほぼ同じですが、年によってはワインエキスパートの方が少し難しくなるみたいです。
三次試験(論述、実技試験)
三次試験は、ソムリエ資格で受験する人にだけ課され、ワインエキスパート資格にはないみたいです。
論述試験
論述試験は三次試験として審査されますが、二次試験と同じ日に行われます。
例えば2018年には下記のような3問が出題されました。
・テイスティング2番のワインにおすすめする料理とその理由を説明してください。
・ジョージアワインについて説明してください。
・日本のワイン輸入量No.1となったチリワインの今後の展望について説明してください。
時間は20分、いずれも200字程度書かなくてはいけないのでかなり忙しいみたいです。
サービス実技
試験官がお客様役になり、そのお客様の前でワインの抜栓とデキャンタージュを行うそうです。
手順は決まっていて、基本的な動作をチェックされるだけです。
高度な技を要求されているわけではありません。
実際に日々お店で仕事をされている方なら、あまり難しくはありませんが、サービスに従事していない方は対策が必要みたいです。
ソムリエ試験の合格率は?
2021年のソムリエ試験の合格率は42.1%、ワインエキスパート試験は40.7%でした。
過去5年間の平均では、ソムリエ試験は31.4%、ワインエキスパート試験は38.9%です。
一見「3人に1人は受かるんだな」と思うかもしれませんが、受験者全員が飲食店やお酒に関わる仕事に3年以上つき、「ワインをしっかりと勉強し、本気で取得しに来ている」人たちです。
そう考えると難易度は決して低くないといえると思います。
ストレートで合格できる確率は?
ソムリエなら一次〜三次試験まで、ワインエキスパートなら一次〜二次試験まで、1年目で一気に合格できた人の合格率は、
概算で2021年でソムリエ33%、ワインエキスパート36%だそうです。
合格した人の中でも、ストレートで合格出来る人は3人に1人くらいのようです。
やはり、ソムリエはかなり難しい資格だということが分かりますね。
ただ一次試験さえ合格できれば、翌年から5年間は最大3回まで一次試験が免除になるみたいです。
準備が足りない方は、2カ年、3カ年計画で挑戦すると比較的楽に合格できるみたいですよ。
どれくらいの期間、勉強が必要?
ワインについて、例えばブドウ品種や産地のことなど、何も知らない状態からワインの勉強を始めて、
だいたい1年くらいの勉強をすれば無理なく合格できるようです。
ただ一番大事なのは、もちろんあなたのレベルとやる気みたいですよ。
勉強する時間と集中力があれば、2ヶ月くらいの勉強期間で試験に合格した友達もいます。
資格を取るための勉強法とは?
勉強の仕方としては、ソムリエなら一次試験から三次試験、ワインエキスパートなら一次・二次試験の対策をする必要があるらしいです。
日本ソムリエ協会の教本は全ての情報が網羅されており、790ページを超える厚さなので、
教本だけをベースに勉強をするのは効率的とは言えませんね。
そこで教本以外の教材も使ったオススメの勉強法があるらしいので、以下に紹介していきますね。
筆記試験対策
試験に申し込むと届くソムリエ教本は、かなりの分厚さです。
最初から完璧に覚えていこうとすると、なかなか進まずギブアップしたくなりますね。
ソムリエ教本は、最初から全てを理解しようとするのではなく、まずは決めた範囲を読み通るようにする、
分からない部分があっても読み進め、その後で同じ範囲の部分を何度も繰り返して読むようにするといいみたいです。
勉強法としては、まずは基本的なワイン用語や言葉をおさえるようにして、
その後難しい内容を勉強していき、ワインについての知識を深めていくようにするとスムーズにいくみたいです。
地理の要素が強いので、地図とセットで覚えることも大切。
地図を書きながら覚えていくのがオススメらしいですよ。
まずはざっと全体を勉強したいのであれば、ワインの漫画を読むのもオススメです。
漫画は試験に出る範囲の全てを網羅しているわけではありませんが、モチベーションを維持できて、全体を把握したい時はうってつけと言えます。
オススメのワイン漫画
・神の雫
ワインの本場であるフランスでも「フランス人にとっても知らなかった知識が出てくるマンガ」と絶賛されているワイン漫画です。
ワイン初心者にも分かり易い独自の表現が読者にも受け入れられた、ワイン漫画の人気作です。
・ソムリエール
ワインに関する歴史や知識、ワインの飲み方、接し方などかなり詳しく描かれています。
本編の後に掲載されているワインのコラムは、本編とリンクしていて、併せて読むとよりワインの理解が深まります。
参考書・問題集を解く
試験対策の勉強法として効果的なのは、参考書や問題集を使って、きちんと理解しているか確認しながら学ぶことらしいです。
問題集を実際に解いてみると、思っていたよりも理解できていないということに気付くかもしれません。
参考書や問題集は、本だけでなくアプリでも入手することが可能なので、
スマホにダウンロードしておけば、ちょっとした隙間時間を使って勉強することができます。
教本をコピーして、電車などの移動時に持ち歩けるようにするのもオススメみたいですよ。
コピーした教本は、テーマごとに分けて書き込みをしながら学んでいくといいですね。
オススメの試験対策参考書
田辺由美のワインブック
アカデミー・デュ・ヴァン ワイン受験講座
(※現在の最新は2020年に出版されたものとなります)
過去問を解く
2018年からCBT試験になったため、これ以降の過去問は公表されていませんが、
過去に実際に出た問題を解くのも、多くのソムリエ試験合格者が行っている勉強法みたいですよ。
(※CBT試験:コンピューターを利用して実施する試験方式のこと)
過去の問題の傾向をつかむことで、どんな問題が出題するかイメージすることができますね。
最低でも、過去5年分の問題をチェックするといいみたいです。
問題集なども活用して、なるべくたくさんの問題を解くようにした方がよさそうですね。
ひたすら暗記する
ソムリエ試験に合格するためには、覚えないといけないことがたくさんあるみたいです。
国ごと、品種ごとにおぼえておきたいことをメモし、ひたすら暗記するようにした方がよさそうです。
書いて覚えるのも良いですし、お風呂場やトイレ、寝室など目の付くところに覚えたい内容を貼って、暗記するようにするのもオススメみたいです。
YouTubeで覚える
YouTubeでもソムリエ試験対策のための講座があるので、活用することができますね。
YouTubeを利用するメリットは、電車やバスなどの公共の乗り物の中や、休憩時間に職場で、というように
場所を選ばずに勉強・復習ができることらしいです。
テキストの内容が頭に入らないという場合でも、流し見で学習することができるので、
気分転換がてらYouTubeを使って学習するということもできるかもしれません。
テイスティング対策
一次試験に合格してから対策をしようとしても間に合わないので、一次試験と併行して進めておくことが大切みたいです。
後から思い出すのは難しいので、試飲したワインは必ずメモを取っておくといいらしいですよ。
ワイン名、ヴィンテージ、産地、品種、色、香り、味わいをメモしておきます。
テイスティングの練習をするうちに、だんだんと自分の中での言葉の引き出しが増えていき、知識と結びつくようになってくるようです。
テイスティングについては、独学で学ぶことは容易なことではありませんね。
既に資格を持っている人に教えてもらうことが、何よりも勉強になるみたいです。
身近に頼める人がいない場合には、ワインスクールを活用したほうがよさそうですね。
仲間で一緒に取り組めれば、ワインも色々な種類を揃えることができるというメリットもありますね。
ちなみに以前の私の記事で、テイスティングノートについて紹介しています。
テイスティング対策にも役立つと思うので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
ワインのテイスティングノートで身につく、共感し合えるワインの表現
実技試験
実技試験の対策は、一次試験合格後からスタートしても間に合うみたいです。
でも普段サービスをしていない方は、ソムリエナイフの使い方はきちんと練習しておくようにした方がよさそうです。
使い慣れていないと、スピーディーに美しくキャップシールを切り取ることやコルクを抜栓することができず、
手間取ってしまう恐れがありますからね。
ワインをサービスする際の一連の流れを、スムーズにできるようにしておいた方がいいみたいです。
無理のない範囲で必要なものを揃えて、とにかく練習することが実技試験合格の秘訣らしいです。
ちなみに試験対策として、必要な物は以下の通りみたいですよ。
・制服(ユニフォーム)やエプロン
・ソムリエナイフ
・パニエ・デキャンタ・トーション(リトー)
・紙ナプキン
・グラス2脚
・皿
・ライト
実技試験には時間制限があるらしいです。
なので、とにかく制限時間内に終了すること、また落ち着いてサービスすることを目標に練習を重ねるようにした方がいいみたいです。
当日の服装で練習することも大切ですね。
例えば、どのポケットに何を入れるかというところまで練習しておくと、試験当日に慌てなくてすむと思います。
実技の練習をする場合は、一人でやるよりもなるべく誰かに見てもらうようにした方が、
人に見られているという緊張した中で、サービスをすることに慣れると思います。
もしくはスマホで撮影して、見直すことも有効ですね。
試験では、お客様への対応も評価されるので、言葉遣いや心遣いにも注意が必要みたいです。
気心の知れた知り合いを相手に練習する場合でも、本番同様に振る舞うようにした方がいいみたいですね。
グラスをチェックしたり、注ぎ口を拭いたりといったワインの動作は、
審査員にしっかりと見てもらえるように、少しオーバー気味にやることが大切らしいです。
また、大きな声で自信を持って話すようにしてみては、いかがでしょうか。
独学で自信がなければワインスクールに通う
独学で学ぶことに不安がある人にオススメなのは、ワインスクールに通うことみたいです。
ワインスクールに通って、出題ポイントや過去問から見える傾向と対策をしっかりとプロの講師から指導してもらいながら
勉強できるのは、やはり大きな強みみたいです。
ワインスクールには通学するスタイルとオンラインで受講できるスタイルがあるらしいので、
自分のライフスタイルに合わせてセレクトするとよさそうですね。
ワインスクールに通えば、ワインについての知識を深めることができますし、テイスティングやサービスについても学ぶことができますね。
小テストや模擬試験を実施しているスクールも多いため、課題が見つかりやすいというのもワインスクールに通うメリットみたいですよ。
一人で勉強するよりも楽しいらしいですし、試験を受ける人と切磋琢磨し合えるので、モチベーションも保ちやすいというメリットもありますね。
まとめ
今回は、ソムリエの資格試験がどれくらい難しいかと、資格を取る為の勉強法について紹介しました。
ソムリエ試験に合格するのは、簡単にはいかないようなので、
1年くらいはしっかり勉強した方がよさそうです。
教本だけでなく、参考書・問題集、さらに漫画やYoutubeなどを駆使して、着実に知識を積み重ねていくのがいいみたいですね。
また二次試験のテイスティング対策も必要となりますので、頑張って独学で勉強するか、だれかに教わるかも考えておいた方がよさそうです。
もし独学に自信がなければ、ワインスクールに通った方が、頑張って勉強できそうですね。
こうしてみるとソムリエ・ワインエキスパートの資格は、取るまではかなり大変みたいですが、
一生モノの資格なので、今頑張って資格を取れば、今後あなたに様々なメリットがありそうです。
今のうちに頑張って、本気で資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」
どちらのデータを参考にしているか不明ですが、こんなに合格率は高くないと思います。一次試験でかなり落ちますし、二次試験も三年間落ちる人もいます。
ご指摘ありがとうございます。
引用元記載しました。