ワイングラス

なぜワイングラスにはいろいろな形があるの?味覚嗅覚と形のメカニズム

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

ワイングラスにはいろいろな形がありますよね?

足の長い細長い形、飲み口がすぼまった形、まるく大きな形、平べったい形のやつもありますね。

お店によって、同じ白ワインでも違うグラスで出てくることがあります。

なぜ違うのでしょうか?

今回はワイングラスにいろいろな形がある理由をお伝えしていきます。

ワイングラスの形が違う理由とは?

それぞれのワインが持つ、味や香りといった魅力を最大限に引き出すために、ワイングラスは様々な形に進化してきました。

ワイングラスの形の違いは、大部分がボウルの形の違いに由来します。

出典:Loin CO., LTD.

形の違いが影響するのは次のような点です。

  • 大きさで、温度と香りの変化が違います
  • 膨らみで、香りを溜め込める量と、香りの変化が違います
  • 飲み口の大きさで、ワインが口に入る位置、量、幅、速度が違います

ワイングラスについてもっと知りたいあなたはこちらを参照してください。

ワイングラスの形や大きさには意味がある?名称と役割を徹底紹介

適温で飲むためのワイングラスの大きさとは

ワイングラスは香りを閉じ込める空間として作られ、時間の経過に従って変化するワインの複雑な味と香りを楽しめるようデザインされています。

ワインは温度によって味わいが変化します。

ワイングラスの大きさは、適温の状態で飲み切れる量を注げるように、ワインの種類によって異なります

温度が高い:甘味、アルコールをよく感じる

温度が低い:酸味や渋みをよく感じる

香りを引き出すワイングラスの形とは

チューリップやバルーンのような膨らみを持つのが、ワイングラスの特徴ですよね。

ワイングラスの膨らみの部分は、大きさやカーブの形によって香りがたちやすく、溜まりやすくなっています

膨らみの部分に対して飲み口が狭くなっているのは、ワイングラスの内側に香りを溜め込むようにするためなのです。

味わいを変えるワイングラスと舌の関係とは

ワインの味わいを変える、ワイングラスの形の違いは舌の部分との関係が大きいのです。

舌の部分によって特定の味に対する敏感さが違います

ワインが舌の特定の部分と接した時間と量で、それぞれの味が違って感じられます。

出典:ワイン講座🍷.

キャンティ型の飲み口が小さいワイングラスと、ブルゴーニュ型の飲み口が大きいワイングラスを比較していきます。

ここでは、あくまでも2種類のワイングラスを比較しています。

出典:Amazon com. キャンティ型飲み口が小さいワイングラス

出典:Amazon com. ブルゴーニュ型飲み口が大きいワイングラス

飲み口が小さいグラス 飲み口が大きいグラス
容量 400ml 1,050ml
高さ 23.5㎝ 17.5㎝
膨らんだ部分 8.2㎝ 11.3㎝
プレート 8.2㎝ 9.2㎝
飲む際のグラス 傾ける あまり傾けない
香り 溜まりにくい 溜まりやすい
温度 上がりにくい 上がりやすい
舌の当たる位置 先から奥へ一直線 先から全体へ
口に入る速度 早い ゆっくり
甘味 強く感じる 感じる
塩味・酸味 あまり感じない 感じる
苦み 強く感じる 後から感じる

代表的なワイングラスの形

ブドウの数だけあるといわれるワイングラスの形(かたち)は、どのワイングラスメーカーにおいても5つの代表的な型(かた)に分類されています。

ここからは、その5つの型を順番に解説していきます。

キャンティ型

出典:RSN Japan株式会社

Amazonでのキャンティ型グラスはこちらです

テイスティンググラスを少し大きくしたような形のワイングラスを、キャンティ型グラス万能型グラスと呼びます。

白ワイン用のグラスとして紹介されることの多いのがキャンティ型ですが、フレッシュな赤ワインを飲むのにも適しています。

ちなみに、キャンティとはイタリアのトスカーナ州キャンティ地方で生産される、サンジョヴェーゼという品種のブドウを主体に作られる赤ワインのことです。

もっとも広域で造られるキャンティは、熟成期間は最低4カ月と定められておりフレッシュで親しみやすい味わいです

ワインの温度が大きく変化する前に飲み切れるように、ワイングラスは小さめです。

白ワインを頼むと、少し小さめ目かなと思うワイングラスで出てきますよね。

ワイングラスを傾けると、冷えたワインが舌先から舌の真ん中を真っ直ぐに流れ込むよう作られています。

酸味の強い白ワインや、ライトボディよりでフレッシュな赤ワインを飲むときは、このワイングラスを選べばいいでしょう。

ワイングラスと味わい

  • 飲み口が小さいので、飲んだ時に舌の上を流れるワインの幅が狭くなります
  • 酸味を感じやすい舌の側面に当たらずにワインが流れていくため、酸味が抑えられ味のバランスが整います
  • 鼻が邪魔をして顎が上がるため、ワインは細く勢いよく舌の真ん中を流れることでフレッシュな印象を与えてくれます

キャンティ型にはこんなワインがおすすめ

モンラッシェ型

出典:RSN Japan株式会社

Amazonでのモンラッシェ型グラスはこちらです

モンラッシェとは、ブルゴーニュ地方の特級畑の一つです。

ミネラル豊富な味わいが特徴で、華やかで品のある花のような香りと、キレのある酸味、そして豊かな果実味をとてもバランスよく感じられます。

モンラッシェ型はそのワインに合わせた特別なワイングラスですね。

ちなみにモンラッシェには、フランスの劇作家アレクサンドル・デュマが、テイスティングするには「脱帽して跪くべし」と絶賛したという逸話があるほどなのですよ。

このワイングラスで白ワインが出てくるとちょっと緊張してしまいますね。

キャンティ型よりも大きく丸みが強く、リムも広いので、香りを感じやすくなっています。

酸味をまろやかに感じさせる、リッチで複雑な味わいの樽熟成白ワインを飲むときは、このワイングラスを選べばいいでしょう。

ワイングラスと味わい

  • ワインが舌の上を幅広く比較的まんべんなく覆いながら流れるため、そのワインの複雑な要素を舌全体で捉えることができます
  • 飲み口が広く顎は下がったままの状態で飲めるので、ワインはゆっくりと幅広く口中に入り、舌の両脇に旨味を絡ませながらゆっくりと広がっていきます

モンラッシェ型にはこんなワインがおすすめ

ボルドー型

出典:RSN Japan株式会社

Amazonでのボルドー型グラスはこちらです

ボルドー型はキャンティ型より大きめに作られています。

口元が程よく内側にカーブした縦長のチューリップのような形状が特徴です。

いかにもワイングラスっていう感じですね、こちらが最も一般的なのかと思っていました。

名前の通りボルドーワインのように、タンニンが強く酸味が穏やかな赤ワインを飲むときは、このワイングラスを選べばいいでしょう。

ワイングラスと味わい

  • 広い幅で口の中に流れ込み舌の上で広がるので、穏やかな酸味を舌全体で感じつつ、強い渋みを和らげます

ボルドー型にはこんなワインがおすすめ

ブルゴーニュ型

出典:RSN Japan株式会社

Amazonでのブルゴーニュ型グラスはこちらです

大きな膨らみがリムに向かって小さくなったバルーンのような形が特徴です。

ブルゴーニュ型は、まさに赤ワイン用って感じですね。

こちらも名前の通り、香り高い特徴を持つブルゴーニュワインを飲むときは、このワイングラスを選べばいいでしょう。

ワイングラスと味わい

  • 飲み口がすぼまっているので、ピノ・ノワールのような複雑で豊かな香りを閉じ込めます
  • ワインが少しずつ入ってくるので、甘みの要素が際立って感じられる傾向があるので、ピノ・ノワール種特有の酸味が柔らかく感じられるます

ブルゴーニュ型にはこんなワインがおすすめ

シャンパーニュ型

出典:RSN Japan株式会社

Amazonでのシャンパーニュ型グラスはこちらです

シャンパーニュ型は、飲み口が小さく縦に長い形をしています。

シャンパンやスパークリングワインを飲む専用のワイングラスです。

ワイングラスと味わい

  • 空気に触れる面積が小さいので、炭酸が抜けにくいです
  • 飲み口が小さいため、ワインは細く少しずつ入ってくるので、シャンパンの強い酸や炭酸の刺激を和らげてくれるます
  • グラスが細長いので、泡の美しさを視覚的に楽しめます

Amazonでのシャンパンの紹介はこちらです

ちなみに、結婚式の時なんかに使うシャンパンクープは、乾杯にしか向かないそうです。

炭酸が抜けやすいし、がばっと飲んでしまいそうですからね。

クープとは、浅く広口の椀型をした脚付きのグラスのことです。

社交界の貴婦人達の間では、手元の動きだけでゆっくり優雅に飲み干せるこのシャンパンクープが好んで使われたそうです。

 

出典:Amazon com. シャンパンクープ

まとめ

ワイングラスの形が違う理由を解説しました。

それぞれのワインが持つ、味や香りといった魅力を最大限に引き出すために、ワイングラスは様々な形に進化してきました。

  • 大きさで、温度と香りの変化が違います
  • 膨らみで、香りを溜め込める量と、香りの変化が違います
  • 飲み口の大きさで、ワインが口に入る位置、量、幅、速度が違います

たくさんあるワイングラスの形を集約した、代表的な5つの型を紹介しました。

  • キャンティ型
  • モンラッシェ型
  • ボルドー型
  • ブルゴーニュ型
  • シャンパーニュ型

ワイングラスってこんなに工夫されたものだったのですね。

紹介した組合せはルールやマナーではないですが、機会があれば一度試してみてはいかがでしょうか。

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)