
はじめまして、YURIと申します。
私は関西で夫と娘の3人で暮らしている、いたって普通の20代後半の専業主婦です。
そんな私の日頃の楽しみは、週に何度か飲む「お酒」なのですが、
なかでも「ワイン」の魅力に凄くハマっています。
元々お酒はよく飲んでいたのですが、ワインは種類も多く、何を飲めばいいのかが分からないと思っていました。
それに、お金持ちの人が自宅でワインセラーに入れて保存しているのをテレビで見たことがあり、
高くて保存が大変なイメージがあったので、私には無縁だと思っていたのです。
そんな私がなぜワインを飲むようになったのか、ワインにハマっていったかをお伝えしますね。
私がお酒を飲み始めたきっかけ
私が初めてお酒を飲んだのは、友達がしてくれた20歳の誕生日会です。
仲良くしていた友達は私より先に誕生日を迎えて、すでにお酒を飲んでいたので、私が最後のお酒デビューでした。
「まずはビールで乾杯しよう!」と言われ、私のお酒デビューに!
ビールは独特の苦味が苦手な人もいますが、私にはその苦味が美味しく感じて、
「お酒って美味しいじゃん!」
と思ったのが私がお酒が好きになるきっかけです。
私の友達もお酒が好きな子が多かったので、それからは毎週末友達と集まって飲んでいましたね。
初めは酔っ払って寝てしまったり、二日酔いで頭が痛くて辛いなんてこともありましたが、
飲む機会が多くなればなるほど、アルコールに対する耐性もついて、酔っ払うこともなくなっていきました。
お酒は好きだけど、すぐにお腹がふくれてしまう
お酒は好きで、いくらでも飲めると思っていたのですが、
元々炭酸飲料を飲むと、すぐにお腹が膨れてしまうことが多く、そのせいでビールや酎ハイもあまり量が飲めませんでした。
すぐにお腹が膨れて飲めなくなることがストレスに感じるようになり、
飲み会に行っても、あまり楽しめずにいることが多くなっていったのです。
無理して飲み続けると、お腹が痛くなってしまい、どうにかならないかと考えるようになりました。
1杯をちょっとずつ飲むようにしたり、途中でソフトドリンクを挟んで調節したりするようにしましたが、あまり効果はなかったです。
そしてワインにハマる
お酒を飲む機会が増えるたびに、ビールや酎ハイはよく飲んでいたものの、
ワインだけは横文字なうえに種類も多く、何を飲めばいいのか分からなかったので、1度も飲んだことはありませんでした。
ですが、心の中では「ワインを飲んでいる人って大人な感じでかっこいいよな〜」と憧れている部分もあったのです。
そんなときに、当時まだ彼氏だった夫がクリスマスディナーでワインを用意してくれていました。
「ワインならお腹がすぐに膨れてしまうことはないんじゃないかな?」
と、私を気遣ってのことで、嬉しく感じたのを覚えています。
そして、そこで飲んだワインがとても美味しく、いつものようにお腹が膨れて苦しいなんてこともありませんでした。
おいしいうえに、好きなだけ飲める!
それが私がワインにハマったきっかけです。
ワインに対するイメージの変化
そして、以前はワインは高価な物だというイメージも変わりました。
ドラマなんかで見るワインは、1本が何万円、何十万円とするワインばかりだったので、そんなイメージがありましたが、
飲食店で飲む場合には、グラスワインで注文すれば低価格ですし、一般的なワインはそこまで高価な物ではありません。
最近はコンビニで、600円程度のお手軽ワインも売られていたりもします。
量は1人で飲みきれるくらいの少なめの量ですが、それが気軽にワインに挑戦しやすいメリットでもあるのではないでしょうか。
私も初めて家で飲んだワインはコンビニのワインでした。
「家でワインを飲みたいけど、1人で全部飲めるかな〜」
と思っていたので、コンビニのお手軽ワインがちょうど良かったです。
保存方法もワインセラーがなくても、直射日光を避けて保存したり、
冷蔵庫に入れだけで大丈夫なことが多いので、難しく考える必要はありません。
こんな風に、ワインを飲む前と今とではワインに対するイメージも大きく変わりました。
ワイン好き夫婦の結婚式でサングリア作り
それからワインについてもっと知りたいと思うようになり、自分で人気のワインなんかを調べたりもしました。
飲み会でもグラスワインを注文していろんなワインを飲んでみたりするようになり、どんどんワインの魅力にハマっていったのです。
夫もワインが好きだったので、2人でワインの種類が豊富だと有名なバーに飲みに行ったり、
お互いに気になるワインを買って帰ることもあります。
ワインによってワイングラスも変わるということも知り、ワイングラスを集めるようにもなりました。
そんなワイン好きな私たちの結婚式では、キャンドルサービスの代わりに、テーブルラウンドでサングリア作りをすることに!
夫と大きなガラス瓶を持ってテーブルをまわり、ゲスト全員にフルーツを入れてもらい、
最後に2人でワインを入れて蓋をするというものです。
結婚式から1ヶ月にサングリアが出来あがり、結婚式に来てくれていた友達を呼んで飲みました。
サングリアはとても美味しくできましたし、いい思い出にもなっています。
友達からも「サングリア作りは初めてで面白かったよ」と好評でしたし、
私達夫婦がワイン好きということが認知されたきっかけにもなりましたね。
ワインの魅力を発信したい
私にとってワインは、毎日の疲れや頑張りを癒すご褒美であり、
ワインを飲む時間が夫婦でゆっくりコミュニケーションを取れるアイテムでもあります。
「次はどんなワインを飲もうかな?」と考えたり、調べている時間もワクワクして楽しいです。
そんなワインの魅力をこのサイトを通して発信していきたいと考えています。
それに、ワインの好き嫌いに関わらず、ある程度のワインの知識は大人であれば知っていた方がいいこともあると思いませんか?
結婚式や、ちょっとオシャレな食事の場などで、どのワインを頼めばいいか分からずあたふたして、周りからため息をつかれてしまうのか?
それともスマートに注文して、さすがだな!と思わせることができるのか?
ワインの知識があるかないかで周りから見たあなたの印象は変わりますよね。
そういった必要最低限のマナーを知ってもらうこともできればいいなと考えています。
ワインの魅力を知って、日々の楽しみにしてもらえれば嬉しいです。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」