ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ポアラーとは、容器の注ぎ口に取りつけて、液体を注ぎやすくするものの総称です。
その中には、ワインをよりおいしくすることができる、「デキャンティング・ポアラー」というものがあります。
注ぐ部分以外に、空気が入る穴が開いていたり、ワインの通り道が長かったりといった物理的な工夫がされています。
若いワインや渋味が強いワインでも、デキャンティング・ポアラーを通して飲めばもっと美味しく楽しめるようになりますよ。
デキャンティング・ポアラーとは
今回は、主に赤ワインを空気に触れされてデキャンティングという作業ができる機能の付いたポアラーを紹介します。
まず、確認の為に、ポアラーを見てみましょう。
ポアラーとは

出典:Amazon com.
「ポアラー」という名前は聞きなれないですが、あなたも見たことはあると思います。
参考までに、一般的なポアラーの役割はこのような感じです。
- カクテル作りに便利な定量タイプのもの
- 調味料を少量ずつ注ぐのに適したもの
- 液だれを防ぐためにすすぎ口に工夫があるもの
- 異物が混入しないように、ふたが付いているもの
では、本題のデキャンティング・ポアラーの紹介をしていきます。
デキャンティングとは
デキャンティングとは、赤ワインをグラスに入れる前に、別の容器に移し替えることです。
一般的にはデキャンタやカラフェと呼ばれるガラスの容器です。
デキャンティングの目的は2つあります。
- ワインの風味を改善させる
- オリを取り除く
ボトルの中でほとんど空気に触れることのなかったワインが、デキャンタなどに移し変えられることで空気に触れて、急速に熟成を進めていきます。
熟成が進むと、香りや味わいにも変化が起こります。
一口飲んでみて、ちょっと、酸味、渋味、苦みなどを感じた場合はデキャンティングしてみて下さい。
タンニン(渋味成分)同士が、くっていて塊となったものが、オリです。
特に、人体には害はないので飲んでも問題ありませんが、舌触りが悪くなりますし、オリ自体は強い渋味や苦味があります。
デキャンティングで、これを取り除きます。
デキャンティングは難しい?
デキャンティングを行うことで、ワイン本来の味や香りを引き出すことができます。
レストランなどでソムリエが格好良くデキャンタージュをするのを見たことがありますか。
実は、これは簡単そうに見えて結構難しいのですよ。
また、専用の道具は後片付けが大変な上に、普段使わない時の収納場所にも困ります。
試してみたいけど、自分ではできそうにないなと思いませんか?
そんな時に役に立つのが、このデキャンティング・ポアラーです。
デキャンティング・ポアラーがあれば、ワインボトルにつけてグラスに注ぐだけで、すぐにデキャンティングしたワインを楽しむことができます。
デキャンティング・ポアラーの選び方
デキャンティング・ポアラーを選ぶときは、次のような点を確認してみてください。
デキャンティング機能のチェック
デキャンティング・ポアラーを選ぶには、商品説明やパッケージに次のような表示がある事を確認して下さい。
- デキャンティング
- エアレーション
- エアレーター
- ブリージング
ワインを空気と接触させることを、「エアレーション」または呼吸をするという意味で「ブリージング」とも呼びます。
エアレーターは、「エアレーション」や「ブリージング」をする機能を持つものことです。
これらの表示がない場合は、ただグラスに注ぐだけの機能のポアラーです
密封性が高いシリコン製がおすすめ
デキャンティング・ポアラーを選ぶには、ボトルと接触する部分にシリコンを用いたものがおすすめです。
ボトルの注ぎ口に装着するポアラーは、密封性に問題があると注ぐときにワインが垂れてしまう恐れがあります。
シリコンゴムなら注ぎ口にしっかり密着するので、ワインがこぼれるのを心配がありませんね。
シリコン製のものは、ボトル口のサイズや形状を選ばず使えるのも特徴です。
ボトルのサイズに合わせて色々なポアラーを購入する必要はありませんね。
デキャンティング効果はノズルが長い方が高い?
デキャンティングの効果をより高めるなら、ノズルが長いポアラーがおすすめです。
長ければ、空気に触れる時間が長くなり、よりまろやかで芳醇な味わいを期待できます。
また、飲み口が狭いグラスや小さなグラスにワインを注ぐなら、細めの注ぎ口のものを選びましょう。
保管するならキャップつきが便利
飲みかけのワインを後日楽しみたいなら、ストッパーつきのポアラーが便利です。
飲みきれずに残ってしまったワインが、酸化するのを防ぐ効果がありますが、密閉性には限度があるのでご注意ください。
飲んだあとに、ポアラーを外してボトルキャップをつける必要がないのもお手軽でいいですね。
飲みたいときにいつでもポアラーが使えますよ。
ちなみに、開封したワインを保存することに特化した商品は、「真空式ボトルキャップ」といいます。
真空式ボトルキャップについての詳しい記事はこちらになりますので、よろしければ参考にして下さい。
開封ワインの味を死守!真空式ボトルキャップのメリットデメリットと選び方
手入れしやすい構造や素材
家庭でのお手入れのしやすさを考えると、分解できるポアラーがおすすめです。
ぬるま湯に付けるだけでなく、分解して細かい部分まで洗えるので、汚れが残りにくく、いつでも清潔に使えます。
ボトルの口と接触する部分には、シリコン製をおすすめしましたが、ワインに触れる部分にはステンレスがおすすめです。
ステンレスなら、内部に残ったワインでポアラーが錆びる心配もありません。
おすすめのデキャンティング・ポアラー
最後に、おすすめのデキャンティング・ポアラーを紹介します。
Lusciouz ルーシャズ ポアラー2
ワインに、空気を含ませることで香りと味をまろやかに仕上げます。
効率的に一気に大量の空気を取り込み、瞬時にデキャンティングができます。
分解して隅々まで洗うことが出来る設計となっています。

出典:Amazon com.
OXO ワイン ストッパー&ポワラー
ストッパーとポアラー、両方の役割を持っています。
柔らかいグリップつきで開閉もしやすく、液垂れを防止する構造です。
ブリージングできる形状で、ほぼすべてのワインボトルに対応しています。

出典:Amazon com.
SKYIE 快速 ワイン エアレーション デキャンティングポアラー

出典:Amazon com.
Corkas ポアラー ワインエアレーター
ワインを注ぐと、エアレーションが空気を注入してデキャンティングします。
錐型になっているネジ式のゴム栓は、どんなサイズのワインボトルにもフィットします。
ワインの注ぎ口はワインが垂れることを防ぎます。
出典:Amazon com.
Vintorio ワインポアラー

出典:Amazon com.
デキャンティングは万能?
前にも説明した通り、デキャンティングの目的は2つあります。
- ワインの風味を改善させる
- オリを取り除く
実は、デキャンティングで、余分な香りの成分を飛ばすことができます。
余分な香りを飛ばして、良い果実香を引き出すような効果があるのですよ。
ただ、なんでもかんでもデキャンティングしたらいいかというと、そういうわけではないです。
デキャンティングをした方がいいワイン
一般的に、デキャンティングがした方がよいといわれるのは、
- 安いテーブルワイン:風味の改善、余分な香り
- スクリューキャップのワイン:余分な香り
- オーガニックワイン:余分な香り
- 渋味の強いワイン:風味の改善、オリ
- 不快な臭いがするワイン:余分な香り
- 熟成したワイン:風味の改善、オリ
デキャンティングに注意するワイン
白ワインは酸味を味わいの特徴としているので、デキャンティングには向かないとされています。
赤ワインでも繊細な香りと味わい持つものは、デキャンティングすることによって香りが飛び、バランスを崩してしまうことがあります。
これらの場合も、オリが気になるときや、味をまろやかにしたいとき、不要な香りが気になるときは、デキャンティングが有効です。
スパークリングワインは、炭酸を飛ばしてしまうので、デキャンティングは必要ないとされています。
一説では、あまりに古いワインは空気に触れた途端に一気に酸化して、味わいのバランスを崩すこともあるといわれています。
オールド・ヴィンテージ・ワインの取扱いに関しては、専門家に相談していただいた方がよさそうです。
まとめ
ポアラーとは、容器の注ぎ口に取りつけて、液体を注ぎやすくするものの総称です。
ワイン専用のポアラーは、「デキャンティング・ポアラー」といって、ワインに空気を取り込んで熟成を進める役目があります。
デキャンティングについて説明しました。
デキャンティング・ポアラーの選び方は、
- デキャンティング機能のチェック
- 密封性が高いシリコン製がおすすめ
- デキャンティング効果はノズルが長い方が高い
- 保管するならキャップつきが便利
- 手入れしやすい構造や素材
デキャンティングをした方がいいワインと、注意するべきワインについて解説しました。
最後におすすめのデキャンティング・ポアラーを紹介しました。
ワインがより美味しく飲める、デキャンティング・ポアラーを一度使ってみてください。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」