ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ニューワールドのワインってきいたとき、新しいブランドかと思いませんでした?
実はニューワールドのワインはまさしく「新しい世界」から届けられるワインです。
今回は、ニューワールドワインのコストパフォーマンスの高さと魅力、そして国別の特徴についても紹介していきたいと思います。
ニューワールドとは?
ワイン生産の歴史が新しい国のことを「ニューワールド(=新世界)」と呼んでいます。
ちなみに、ニューワールドに対してワインの歴史が古い生産国を「オールドワールド(=旧世界)」と呼んでいます。
イメージとしては、以下の通りです。
ニューワールド=ヨーロッパ以外のワイン生産国
オールドワールド=ヨーロッパのワイン生産国
具体的にはニューワールドは、アメリカ、チリ、オーストラリア、アルゼンチン、南アフリカなどが有名です。日本もニューワールドに入ります。
対してオールドワールドは、フランス、イタリア、スペイン、ドイツなどです。
ただ、オールドワールドはあまり馴染みがないので、この記事ではヨーロッパと呼ぶことにします。
ニューワールドのワインはコスパがいい!
価格が安くて品質が高い商品のことを、コストパフォーマンスに優れていると言いますが、
最近では略して「コスパに優れている」「コスパがいい」ともよく聞きますね。
ニューワールドのワインも、安くて味が美味しいとのことで、よく「コスパがいい」と言われます。
理由は、ニューワールドはワインの法律・規制がヨーロッパに比べて緩いことが関係していて、結果的に以下の2つのメリットが生まれます。
・ワインを大量生産できる
・低価格で安定した品質のワインが造れる
ヨーロッパは昔からのワイン文化を守るために、ワインの法律・規制があります。
それはブドウ栽培できる区域が厳しく限られる、区域外のワインとのブレンド禁止、決められたブドウ品種以外は使えない、ブドウの収穫量制限といったもので、
ワインの伝統を守り続けることができる反面、非効率な製法でワイン造りを行う必要があるというデメリットもあります。
対して、ニューワールドではワインの法律・規制が緩いことで、
ワイン造りに最新の設備と技術を導入することができるため、生産コストを抑えた効率的なワイン造りを行うことができます。
また効率的なワイン造りを行うことで、ワインを大量に生産し販売量を増やすことで、価格と品質を安定させることができる、ということです。
ニューワールドのワインはここが魅力!
紹介した通り、ニューワールドはワインの法律・規制がヨーロッパに比べて緩いので、
伝統を重んじるヨーロッパとは異なる魅力を持つワインが生まれています。
もちろん国や生産者によって様々な魅力はありますが、以下の4つはニューワールドのワインに共通した魅力です。
ブドウ品種が分かりやすい
ニューワールドのワインは、ブドウ品種名が目立つようにラベルに表記されているものが多いです。
表のラベルを見ると、ブドウ品種が以下のように表記されています。
表のラベルにはアルファベットで書かれていますが、瓶の裏ラベルに日本語でも表記されています。

このあなたにとってのメリットは、ワインのラベルを見れば事前にブドウ品種が分かる、ということです。
例えば、前に飲んで気に入ったブドウ品種なので、違う国で同じブドウ品種のワインを探す。
飲んだことはないブドウ品種だけど、好きな国のワインだから、ある程度は味の方向性が分かる。
そんなことも、ニューワールドのワインを買うときはラベルを見れば事前に把握することができます。
ちなみに、ブドウ品種ごとの味わいや特徴については、以前の記事で紹介しております。
よろしければ、ワインを買いに出る前に参考にしてみて下さい。
ワインの味を左右するぶどう9品種の特徴を見てわかる味チャートとともに解説
すぐに美味しさを楽しめる
ヨーロッパ、特にフランスで見受けられますが、ワインは買ってからワインセラーでしばらく熟成させてから楽しむ、というのが伝統的なスタイルです。
それに対して、ニューワールドのワインは今飲んで美味しく飲めるタイプのワインが多いのが特徴です。
つまりニューワールドのワインは、ワインセラーや熟成の知識がなくてもすぐに安心して楽しむことができます。
ちなみに、ワインセラーと熟成については以前の記事で詳しく紹介しています。
よろしければ参考にしてみて下さい。
セラーは絶対必要!?ワインを長期保存する注意点とおすすめ保管場所
ワインを家で保管は不安!?レンタルセラーサービスで最適環境保管
ワインは熟成でどう変わるの?熟成原理と変化を解説~当たりはずれは運次第?~
自由なスタイルで気軽に飲めるイメージ
ニューワールドのワインは、あなたの好きなスタイルで気楽に楽しめるというイメージが定着しています。
これは、ニューワールドのほとんどのワインに、スクリューキャップが使われていることが大きな理由だと思います。
スクリューキャップのワインは、格調の高いレストランだと栓を開ける時に格好がつかない、と敬遠される一方で、
栓の開け閉めが簡単で持ち運びが楽、栓抜き不要でアウトドアでも気軽に楽しまれるので、
ニューワールドのワインは気軽でカジュアルに楽しむもの、というイメージがすっかり定着しました。
快適なあなたのお部屋でももちろん美味しく飲めますが、
アウトドアの開放的な空間で楽しんだり、天気の良い日にバルコニーとニューワールドのワインで、ベランピングを試すのもいいですね。
壊れやすい足つきのワイングラスではなく、あえて安定感のあるタンブラー型のグラスで、ワインを飲むのもオススメです。
もちろんイメージの問題なので、ヨーロッパのワインをカジュアルに楽しんではいけない、という意味ではないですよ。
ちなみに、ワインのスクリューキャップについては、以前の記事で詳しく紹介しています。
スクリューキャップのメリットや開け方についても触れていますので、参考にしてみてください。
安物に感じる?高級ワインにも広がるスクリューキャップのメリット
身近なお店で買える
ニューワールドのワインは価格の安いものが多いので、
あなたの近くにあるスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ディスカウントストアなど身近なお店でも買うことができます。
ふとワインが飲みたくなった時、またはちょっと買い物ついでにお店に立ち寄った時でも、
あなたが気の向くタイミングで、いつでもワインを買うことができるこの気軽さは、普段からワインを飲む私たちにはありがたい限りですね。
ニューワールドの主な国の特徴
では、ここからはニューワールドの代表的な国の特徴を、それぞれ見ていきたいと思います。
アメリカ
アメリカのワインは、ブドウ本来のストレートで力強い味わいが特徴です。
この特徴を生み出しているのは、アメリカ特有の気候のためで、
アメリカ特にカリフォルニア州の気候は、温暖でブドウが完熟しやすい環境にあります。
そのため、ブドウの味をしっかりと味わえるワインができるのです。
ブドウ品種は、赤ワインにはカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、ピノ・ノワールなどフランスでも使われているものが使用されています。
その中でも、アメリカのブドウ品種ジンファンデルは注目度が高く、色・味わいともに濃厚な赤ワインが出来上がります。
赤ワインは全体的に甘みを感じるしっかりとした果実味が特徴です。
白ワインのブドウ品種にはシャルドネ、シュナン・ブランなど、こちらもフランスでも使われています。
味わいは濃厚さに加えて、樽の香りとクリーミーな味わいも楽しめます。
チリ
低価格で美味しいチリワインは、コスパに優れるワインの代表格とされていて、その人気も高いです。
南アメリカ大陸にあるチリは、一年を通して日照時間がとても長く、ブドウが熟しやすい特徴があります。
チリワインの特徴は、味と風味のバランスが取れたものが多く、ブドウ品種の味わいを存分に感じることができます。
チリワインで使われているぶどうの品種は、主にフランスで栽培されているものが多いですが、チリ特有の気候で風味や味わいが変わってきます。
カベルネ・ソーヴィニヨンで造る赤ワインは、しっかりとしたタンニンが特徴的で飲みごたえがあります。
メルローで造る赤ワインは、なめらかな口当たりで、やわらかく丸みを帯びた味わいが特徴的です。
白ワインでは、ソーヴィニヨン・ブランは、ハーブや青リンゴ、洋梨のようなさわやかな香りを持つワインが出来やすい特徴があります。
そしてシャルドネは、マンゴーやパッションフルーツのような豊かなフルーツの香りを感じ取れるような白ワインが作られています。
オーストラリア
オーストラリアワインは高品質でありながら、カジュアルな価格のものも多いです。
最大のワイン産地である南オーストラリア州は、大手のワインメーカーが多く、気候が安定していることも、コスパの高いワインが生まれる理由です。
対して西オーストラリア州、中でもマーガレット・リバーという産地では、フランス・ボルドー地方のワインにも似た高品質なワインが造られ注目されています。
ブドウ品種では、オーストラリアを代表するシラーズという赤ワイン用のブドウが大変注目されています。
シラーズが、オーストラリアの温暖で乾燥した気候を活かして栽培されると、ワインは熟した果実味、ベリーのような濃厚な香りで
飲みごたえのあるワインに仕上がります。
赤ワイン用ブドウ品種ではカベルネ・ソーヴィニヨンも評価が高く、濃厚な味わいとミントのような清涼感を感じ取れます。
白ワインではシャルドネが多く、オーストラリアの涼しい産地では爽やかな柑橘系の風味 、
一方で温暖な産地では、トロピカルフルーツ系の香りと濃厚な味わいを感じることができます。
アルゼンチン
アルゼンチンのブドウ栽培地域は雄大なアンデス山脈の麓にあります。
標高の高い場所を切り開いて作られたブドウ畑は、涼しく乾燥した気候が、ブドウに最適な環境となっています。
このためブドウは病気によって被害を受けることが少なく、農薬の使用量も抑えられます。
またアンデス山脈のミネラルが豊富な雪解け水を利用した灌漑システムも発達していることも好材料です。
アルゼンチンの主要なブドウ品種は、赤ワイン用がマルベック、白ワイン用がトロンテスで、2種類とも注目すべきワインが出来上がります。
マルベックで造られる赤ワインは、造り手によってみずみずしく酸っぱいラズベリーや、豊かな味わいのブルーベリーなど、様々な表情を見せます。
またトロンテスで造られる白ワインは、豊かな香りに加え、フレッシュな酸味もあります。こちらも造り手によって様々な味わいが楽しめます。
南アフリカ
南アフリカワインの大きな特徴は、産地全体で地球に優しい、つまり「サスティナブルな」ワイン造りをしていることです。
大きな産地全体でサスティナブルなワイン造りを行っているのは、今の所世界でも南アフリカだけです。
南アフリカのワイン産地は9割以上が世界自然遺産にあるため、その美しい自然を守るためにサスティナブルなワイン造りが行われています。
そのため、南アフリカのワイン産地は世界一美しいワイン産地とも言われています。
そんな豊かな大自然を保護する為、ワイン生産には細心の注意を払います。
農薬や殺虫剤に頼らないワイン生産はもちろんの事、
リサイクルの徹底、畑を持つときのルールなど、世界で最も地球環境を意識したワイン生産地として、世界中から注目を集めています。
南アフリカで注目されるブドウ品種は、まず白ワイン用ではシュナン・ブランです。
様々なタイプのワインが造られ、爽やかな果実味があるタイプ、コクのあるタイプ、コクのある甘口、
さらに「キャップ・クラシック」と呼ばれるスパークリングタイプもあります。
味わいとしては、辛口は優美、甘口はグラマーでリッチな印象に仕上がります。
赤ワインなら最も注目すべきは、南アフリカのブドウ品種ピノタージュです。
深く濃いルビー色、プラムやラズベリーのような豊かな香りで、複雑でコクのある味わい、滑らかな口当たりのワインになります。
ちなみにピノタージュはスパイシーな料理との相性がいいので、機会があれば一度試して頂きたいマリアージュです。
日本
ワイン生産の歴史が新しい国=ニューワールドなので、日本もニューワールドに属します。
日本のワイン造りはまだ歴史が浅く、明治時代に国産最初のワイン会社を設立したことから始まります。
日本ワインは、日本国内で栽培されたブドウを100%使用して、日本国内で醸造されたワインのことを指します。
ワインは日本全国で造られていますが、主な産地は山梨県、北海道、長野県、山形県です。
日本ワインもバラエティ豊かで、日本を代表する白ワイン用品種の甲州や、赤ワイン用品種のマスカット・ベリーAなどの日本独自のブドウ品種に加え、
最近はシャルドネ、メルローといったワイン用ブドウ品種も使われており、幅広い品種から多様な味わいのワインが造られています。
日本ワインの全般的な味わいの特徴は、和食と同じく繊細さです。
甲州で造る白ワインは、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘の爽やかな香りと、穏やかな酸味が特徴で、アルコール度数が比較的低い軽やかなワインです。
マスカット・ベリーAで造る赤ワインは、チェリーやベリー系フルーツの香りと、果実味あふれる味わいに仕上がります。
和食と日本ワインは、この繊細さにおいて相性がいいので、寿司、天ぷら、スキヤキによく合うワインは日本ワインです。
和食の世界的人気に加えて、ヨーロッパとは異なる独自の魅力を持つ日本ワインは、最近特に注目度が上がっています。
ちなみに、日本ワインの産地で最も有名なのは山梨県ですが、山梨ワインについては以下の記事で詳しく紹介しています。
よろしければ参考にしてみて下さい。
日本ワインの誇り「山梨ワイン」が誕生したルーツとおすすめを紹介
ニューワールドのオススメワイン
このようにニューワールドのワインは、コスパの良さとその気軽さが魅力です。
オススメしたいニューワールドのワインは色々ありますが、今回はあなたの近くのお店でも買えるものを選んでみました。
紹介した通り、ニューワールドはワインの法律・規制が緩いので、新しい生産者やアイデアが続々と増えています。
ひょっとしたら、あまり馴染みのないブランドでも、あなたのお気に入りが見つかるかもしれませんよ。
参考までに、各ワインの専用ページリンクも貼りつけました。
コノスル ビシクレタ・レセルバ シリーズ(チリ)
チリワインは、気軽に飲めるデイリーワインがたくさんありますが、コノスルはその代表格と言えるでしょう。
あなたの近くのスーパーマーケットでも見つけられるほど、取り扱っているお店は多いはずです。
スタンダードシリーズの「ビシクレタ・レセルバ」シリーズは、
自然のサイクルを尊重して、ブドウ栽培のシンボルである自転車がラベルに描かれています。
11本のブドウ品種別ワインがあり、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランなど、それぞれの品種の特徴が楽しめます。
価格も1000円を切る、お財布に優しいワインです。
https://conosur-lovers.jp/product/bicicleta/
イエローテイル(オーストラリア)
イエローテイルも、ニューワールドを代表するオーストラリアのワインで、リーズナブルで飲みやすいと人気のブランドです。
ワラビーのマークとカラフルなラベルが特徴で、スーパーマーケットなどで見かけることが多いと思います。
イエローテイルの味わいのコンセプトは「シンプルで果実の自然な味わい」です。
複雑な香り・味わいのヨーロッパのワインと比べると、イエローテイルは、ブドウ本来の味をシンプルかつストレートに味わえるタイプのワインです。
https://www.sapporobeer.jp/wine/yellowtail/
KWV(南アフリカ)
読み方はアルファベットそのまま「ケーダブリューブイ」という、南アフリカのブランドです。
この会社の設立により、南アフリカが国を上げてワイン産業に取り組むようになった、南アフリカのリーディングカンパニーです。
このKWVのワインでも、先ほど紹介した「サスティナブルな」ワイン造りが採用されています。
南アフリカのワインに貼られているサスティナビリティシールは、サスティナブルなワイン造りがされていると保証されたワインです。
KWVのワインにも、もちろん以下のサスティナビリティシールが貼られています。
コスパに優れたワインを造りながら、自然に優しいワイン造りも意識しているなんて、なんとも素敵なことですね。

https://www.kokubu.co.jp/brand/liquors/kwv/inlife.html
サントリー日本ワイン(日本)
日本ワインでは、サントリーが日本ワインを造っています。
「登美の丘ワイナリー」「塩尻ワイナリー」「ジャパンプレミアム」の3つのシリーズがありますが、
お近くの店で見つけやすいのは、カジュアルラインの「ジャパンプレミアム」だと思います。
日本独自のブドウ品種を使ったワインなので、日本ワインがどういうものかを実際に試してみるのにはオススメです。
今日のお家ごはんと気軽に合わせてもいいですね。
ちなみに山梨県にある登美の丘ワイナリーは、ワイナリー見学もできますので、ブドウ畑や醸造所を見てワイン造りのこだわりを体感することもできます。
日本ワインの場合は、ワインを造る現場が割と身近にあるので、こういう楽しみ方ができるのも面白いですね。
まとめ
最後に、ニューワールドのワインについてまとめていきましょう。
ニューワールドとは、ワイン造りの歴史が浅い、ヨーロッパ以外のワイン生産国のこと。
ニューワールドはワインの法律・規制がヨーロッパに比べて緩やかなので、
コストパフォーマンスが高い。
そしてニューワールドのワインの魅力は、
ブドウ品種が分かりやすい、
すぐに美味しさを楽しめる、
自由なスタイルで気軽なイメージ、
身近なお店で買える。
改めて紹介すると、伝統とロマンのあるヨーロッパのワインもいいけれど、コスパのいいニューワールドのワインもまた魅力的ですね。
次はどこのワインを飲もうか、また迷ってしまいます!
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」