ワインの知識

初めてのワイン選びでも迷わない!おさえるべきたった3つの基礎知識

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

なんとなく、ワインに対してハードルが高く感じてしまって、なかなか挑戦できずにいたりしませんか。

私自身がそうだったのですが、ワインは種類も多いうえに名前も聞きなれないものばかりで、

「こんなの覚えられないし、何がなんだか全然分からない。」と思い、なかなか挑戦できずにいました。

ですが、ポイントを押さえて覚えておくことで、小難しく感じていたワインが、そんなに複雑なものではないことが分かりますよ。

そこで今回は、初めてワインを選ぶときに、必要最低限知っておきたいワインの基礎知識のポイントを、3つに絞ってご紹介します。

 

そもそもワインってどんなお酒?

お酒にはビールや日本酒などいろんな種類のお酒がありますよね。

そんなたくさんのお酒の中で、ワインとは一体どんなお酒なのかご存知ですか?

ワインとは、一言で言うと「ブドウ酒」のことで、ブドウを発酵させて造られたお酒のことです。

ワインのように原料を発酵させて造るのは、ビールや日本酒も同じなのですが、

造り始められた歴史を辿っていくと、ワインが1番歴史が古いと言われています。

ワインが造られたのは紀元前まで遡ると言われている程昔なんです。

歴史の深いワインですが、一般的に日本でお酒の場や、自宅での晩酌などによく飲まれているのはビールや日本酒が多いですよね。

特にビールは「とりあえず1杯目はビールで乾杯」という流れになることが多いのではないでしょうか。

それにはビール独特の「喉越し」や、「爽快感」を求めるのが理由として大きいようです。

対して、ワインの魅力は「香り」と「味わい」に加えて、料理に合わせてワインを選んだり、

ワインに合わせて料理を選ぶ「楽しさ」が魅力と言われています。

また、ワインの中にも多くの種類があるので、あまりお酒が得意でない場合でも、

自分の好みに合ったワインを見つけることができるのも魅力の1つです。

 

ポイント1:ワインは大きく4種類に分けられる

まず、ワインには赤ワインや白ワイン、スパークリングワインなどいろんな種類のワインがありますよね。

これらを覚えようと思うだけで気が遠くなりそうになるのではないでしょうか。

そこで、最低限覚えていて欲しい1つ目のポイントとなるワインの種類はこの4つです。

  • スティルワイン
  • スパークリングワイン
  • フレーバーワイン
  • フォーティファイドワイン

これだけ聞いてもなんのことだか分からないと思うので、次にそれぞれのワインの特徴をご紹介しますね。

スティルワイン

スティルワインは英語で「still wine」と表記されるのですが、

この「still」は「静か、動きがない、平穏」という意味があります。

つまり、「泡立たない=非発泡性のワイン」ということなんです。

この非発泡性ワインとは、いわゆる赤ワイン、白ワイン、ロゼのことで、アルコール度数は9〜15%程になります。

このスティルワインこそが一般的によく飲まれることの多いワインのことなんですね。

スパークリングワイン(発泡性葡萄酒)

スパークリングワインは耳にしたことがあるのではないでしょうか。

スパークリングワインは、炭酸ガスを含んだワインで、乾杯の際によく使われます。

基本的に食前酒、食中酒として飲むことが多いワインです。

テレビドラマなんかで耳にすることがある、シャンパンもスパークリングワインの仲間ですよ。

フレーバーワイン(混成ワイン)

フレーバーワインの代表としては、サングリアが知名度が高いのではないでしょうか。

ハーブやスパイスを混ぜて、香りをもたせたワインがフレーバーワインと呼ばれます。

ハーブやスパイスの他に、フルーツを加えることで甘くなったり、フルーティーな味わいになるので、

ワイン独特の渋みが薄れて、飲みやすくなるのも魅力のひとつです。

そのため、ワイン初心者向けのワインでもありますよ。

フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)

こちらは耳にしたことがないことがほとんどではないでしょうか。

ちなみに、私がフォーティファイドワインという名前を知ったのは、ワインを飲み始めてだいぶたってからです。

結婚式の準備で、サングリア作りに使うワインを探すためにワインについて調べていて、初めて目にしました。

このように、ワインについて調べていない限りは知らない、なんてことが多いかもしれませんね。

このフォーティファイドワインは、アルコール度数が高いことが特徴です。

一般的なワインのアルコール度数は10〜15%のものが多いですが、このワインは15〜20%までアルコール度数があります。

そして醸造の過程でブランデーなどを加えことで、アルコール度数だけでなく、コクや保存性も高くなっているのです。

 

ポイント2:スティルワインの色は3種類!

次に2つ目のポイントの、一般的によく飲まれることの多い、スティルワインについて詳しくご紹介していきますね。

スティルワインの色の種類は赤ワイン、白ワイン、ロゼの3種類です。

この3つは耳にしたことはあるのではないでしょうか?

ここからはそれぞれのワインの特徴や作り方などを紹介していきますね。

赤ワイン

赤ワインは黒ブドウから作られています。

ブドウの皮や種も一緒に漬け込んで作るので、赤い色がつくのです。

赤ワインの一般的な作り方は、黒ブドウと一緒に酸化防止のために二酸化硫黄(亜硫酸塩)を入れて5〜15日かけてアルコール発酵させます。

こうすることで、ブドウの皮や種から色素や、渋味、香りが抽出されるのです。

このことを「マサラシオン」と呼びます。

アルコール発酵とマサラシオンが済んだら、乳酸菌の働きで酸味を和らげる「マロラクティック発酵」を行い、

この発酵が完了すると、プレスして皮や種を取り除き、樽やタンクなどで熟成させていくのです。

こうした工程を経て、赤ワインが完成するんですね。

赤ワインは発酵中にブドウの皮や種からタンニンが多く抽出されます。

タンニンが赤ワイン特有の渋みやコクの素となる成分なのです。

また、タンニンはワインを熟成させるときの酸化予防としての役割も果たしており、

このおかげで長期間の保存が可能になるんですよ。

他にも、ブドウの皮ごと作る赤ワインには、ポリフェノールやレスベラトロール、フラボノイドなどが多く含まれます。

これによる健康効果は非常に高く、特に心臓病が少なくなるとも言われているので、

健康のためにワインを飲むという人も多いですよ。

赤ワイン特徴

赤ワインには「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3つの種類があります。

フルボディはコクがあり、濃厚な傾向なもの。

ミディアムボディはフルボディとライトボディの中間的な味わいのワインを指します。

言い換えると「ちょうどいい」ともとれる表現で、料理に合わせやすく、タンニンも強すぎないので、

初心者でも挑戦しやすく、万人受けするワインとも言われているのです。

ライトボディはその名の通り「軽やかなワイン」という表現がピッタリでしょう。

その年に収穫された黒ブドウを使用した軽めでフレッシュ、フルーティーな赤ワインな味わいがライトボディに当たります。

特に赤ワインが苦手な人にはライトボディのワインがおすすめです。

タンニンが穏やかで、酸味も強くなく、フルーティーでフレッシュな味わいで飲みやすいですよ。

赤ワインは肉料理との相性がいいので試してみてくださいね。

白ワイン

白ワインは白ブドウから作られます。

赤ワインの作り方との大きな違いは、ブドウの皮や種は最初に取り除き、絞り取った果汁だけを使うということです。

元々白ブドウを使っているということもありますが、こうして皮や種を取り除いておくことで、

赤ワインとは違って透明や黄色っぽい色のワインが出来上がるのです。

熟成期間の長さによって色に違いがあり、熟成期間が短ければ透明に近い色、

熟成期間が長くなるにつれて色は濃くなっていきます。

白ワインの特徴

白ワインの味は、キリッとした辛口から濃厚な甘口まで幅広くあります。

基本的にフルーティーな味わいや、酸味と甘みのバランスが良く、サッパリとした飲み方です。

白ワインの種類にもよりますが、全体的にアルコール度数が低めなので、お酒が苦手な場合でも飲みやすいワインの1つでもありますよ。

白ワインは魚料理との相性がいいので試してみてくださいね。

ロゼ

ロゼワインはピンク色をしたワインのことで、赤ワインや白ワインに比べて数は少ないです。

そんなロゼワインの作り方は3種類あります。

赤ワインの作り方に似た「セニエ法」

セニエ法で作るロゼワインは、赤ワインと同じ黒ブドウを潰して果皮と果汁、種を一緒にタンクに入れてアルコール発酵(マサラシオン)させます。

マサラシオンして果汁に色がついてきたら、醸造の途中で果皮と種を取り除き、果汁だけを別のタンクで発酵させるのです。

この方法は、ロゼワインの作り方の中では比較的果皮や種が果汁と接している時間が長いので、

ピンク色は濃くなり、タンニンが多く含まれたロゼワインが出来上がりますよ。

白ワインの作り方に似た「直接圧搾法」

この方法は、赤ワイン用の黒ブドウを使いますが、白ワインに似た製法で作るのが直接圧搾法です。

黒ブドウを搾汁してから、果皮や種を取り除いて、果汁だけを発酵させ、タンクで醸造していきます。

セニエ法と比べると、果皮や種と接する時間が短いので、色合いは淡いピンク色になるのです。

黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法(こんじょうほう)」

黒ブドウと白ブドウを混ぜて、セニエ法のように発酵させたのが混醸法です。

黒ブドウと白ブドウをどちらも果皮や種がついたままタンクに入れて、アルコール発酵(マサラシオン)させていきます。

黒ブドウの果皮から赤い色素が溶け出し色がついていきますが、

白ブドウの果皮の色素で薄められるので、薄いピンク色になるんですね。

ここでポイントになるのが、赤ワインと白ワインを混ぜて作るのではなく、発酵前の果実の段階で醸造を行なっているという点です。

ヨーロッパでは赤ワインと白ワインをブレンドすることを禁止しているため、この2つを醸造後にブレンドすることはありません。

ドイツのロゼやシャンパンのロゼではブレンドされることがありますが、これはごく稀なことです。

ロゼの特徴

ピンク色のロゼワインは、その華やかな色合いや可愛い見た目から、結婚式や誕生日パーティーなどのお祝いの場で飲まれることも多く、

最近ではインスタ映えすることから若い女性からの人気が高くなっています。

たしかにピンク色のワインは可愛くて、テーブルにあると華やかさが増しますよね。

ロゼワインは、フランス料理はもちろん、中華、和食、スイーツなど、どんな料理とも相性がいいのも人気の理由のひとつです。

お寿司との相性もいいので是非試してみてくださいね。

これまで3種類のスティルワインについてご紹介しました。

さらにあなたの好みに合ったワインの色を見つけたいときには、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

自分の好みに合ったワインの選び方!普段の味の好みから判断できる!?

ポイント3:ワインに合う料理の選び方

どのワインがどの料理に合うのかが分からず困ってしまうこともありますよね。

そこでこれだけ覚えておけば安心なワインと料理の相性についてご紹介します。

ロゼワインは基本的にどんな料理とも相性が良いので、ここでは赤ワインと白ワインについてのみ紹介していきますね。

ワインの色から判断する

1番簡単なのはワインの色に合わせて料理を選ぶ方法です。

赤ワイン

赤みの強い肉料理(ビーフステーキやラムチョップ)

血合のある魚(マグロ、サバ、イワシ)

お肉から出汁をとって煮込んだ野菜料理(ファン・ド・ヴォー)

白ワイン

白身魚(スズキ、鯛)

鶏肉

甘口の白ワインであれば、タルト・タタンのような甘いお菓子にも合いますよ。

ワインの味から判断する

次にワインの味から相性の良い料理を判断していく方法です。

フルボディの赤ワイン

赤ワインの中でも濃いと言われるフルボディのワインは、料理も味の濃い物と合わせるのがおすすめです。

例えば

  • ビーフシチュー
  • デミグラスソースかけビーフカツ
  • じゃがいもとサーモンのゴルゴンゾーラ
  • オレンジナッツブラウニー

といった料理との相性が良いですよ。

ミディアムボディの赤ワイン

フルボディとライトボディの中間であるミディアムボディには、料理も程よい味わいの料理がとすすめです。

例えば、

  • バルサミコ酢の酢豚
  • チーズフォンデュ
  • 牡蠣のオイル漬け
  • 鯖缶のトマト煮込み

といった料理との相性が良いです。

ライトボディの赤ワイン

軽い味わいのライトボディは、脂が少なくサッパリとした料理とよく合います。

トマトソースや醤油、味噌などの和の調味料とも相性がいいですよ。

具体的に相性の良い料理としては、

  • 味噌おでん
  • カルツォーネ
  • 生ハムと大根のカルパッチョ
  • 抹茶チーズケーキ

が挙げられます。

辛口の白ワイン

スッキリとした味わいの辛口の白ワインには、鶏肉や豚肉、白身魚の料理などの海鮮系との相性がバッチリです。

具体的には、

  • 鶏胸肉のパリパリチーズ焼き
  • 海鮮たっぷりのパエリア
  • ガーリックシュリンプ
  • アヒージョ

などが挙げられます。

甘口の白ワイン

甘口の白ワインは、軽めの肉料理や魚料理、和食との相性も良いです。

具体的には、

  • ローストポーク
  • 鮭のムニエル
  • 鯛のアクアパッツァ
  • ポトフ

などが挙げられます。

まとめ

初めてワインを選ぶときに「どれを選べばいいんだろう」と困ってしまわないために、

必要最低限知っておきたいワインについての基礎知識のポイントを、

  • ワインには大きく分けて4種類あること
  • 中でも、一般的によく飲まれるスティルワインの色の種類は赤、白、ロゼの3種類であること
  • ワインと料理の合わせ方

の3つに絞ってご紹介しました。

まずはこれだけを知っておけば、自分でワインを選ぶことができるようになるのではないでしょうか。

あなたも今回ご紹介した知識を活かしてワインに挑戦してみてくださいね。

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)