ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」
白ワインやロゼワイン、スパークリングワインの味を表すときに「辛口」や「甘口」といった表現がされると思います。
あなたは「辛口」と聞いて、「辛いのは苦手だから飲めないなぁ」と思ったことはありませんか?
実は、ワインで言う「辛口」は実際に辛いわけではないんです。
ではなぜ辛口と表現するのか、また辛口のワインはどんな味わいなのかの特徴をご紹介します。
これで辛いものが苦手なあなたも、辛口ワインに挑戦できることが分かるかもしれませんよ。
辛口ワインは辛くない!?
赤ワインの味を表現するときに「ボディ」という言葉が使われていますが、
白ワインを中心にロゼワイン、スパークリングワインの味の種類を表すときには、「辛口」や「甘口」といった表現を使います。
「辛口」と聞くと、
「私は辛いものは苦手だから飲めないなぁ」
なんて思うかもしれません。
しかし、ワインの味を表現するときに使われる「辛口」は、普段私達がカレーなどの料理で使う唐辛子のような「辛口」とは意味が違うんです。
唐辛子などのスパイスが意味する辛さは、英語で言うところの「hot」の意味ですが、
ワインで使う辛さは「dry」の意味で、辛いという意味ではなく、「甘くない」を意味します。
つまり、ワインの「辛口」は、「甘くないワイン」という意味なんですね。
ちなみに、ビールの「辛口」も同じように使われます。
この考えでいくと、私たちが普段よく口にする水も甘くはないので、「辛口」という考えになるんですよ。
そんな辛口ワインの特徴は、淡麗な味わいと、アルコール度数が高いものが多いことです。
キリッとした味わいと表現されることも多く、癖のない味わいが飲みやすいことから、主食と合わせて飲まれることが多いワインです。
そして、辛口ワインはお寿司やお刺身などの日本料理との相性が良いのも特徴で、
私たちの普段の食事とも合わせやすいのが魅力の1つでもありますよ。
どうして辛口のワインができるのか
実は、同じブドウを原料にワインを造っても、その工程によって辛口、甘口どちらのワインも造ることができるんです。
そもそも、ワインが辛口や甘口になったりするのには、残糖度が影響しています。
残糖とは、ワインの中に含まれる糖分のことですが、なぜ糖分とは言わず、残糖と言うかというと、
それはワインの造り方が理由になっているんです。
ワインは、ブドウを絞って取った果汁に、酵母を加えることで糖分が発酵し、
アルコールと二酸化炭素に分解されることでアルコール発酵し、完成します。
このときに、どの程度糖分を残すかによってワインを甘口にするか辛口にするかが決まります。
甘口ワインを造るのであれば、糖分が全て無くなる前に発酵をストップさせます。
辛口ワインを造るのであれば、糖分が全て無くなるまで発酵を続けます。
このように、ワインの中に「残った糖分、残した糖分」と考えるので、「残糖」と呼ぶんですね。
また、こうしてどの程度発酵させるかを調整することで、同じブドウを原料としても、
全く違った味わいのワインが出来上がるという奥深さがあるんです。
EUの基準では、残糖度が1リットルあたり4グラム以下のものを辛口ワインと決めています。
また、アルコール発酵を途中でストップさせる甘口ワインに比べ、白ワインは最後まで発酵を続けるので、アルコール度数が高くなるんですね。
そのため、もしワインのラベルに辛口や甘口の表記がなく、困ってしまった場合には、
アルコール度数を確認することで辛口かどうかの判断をすることもできますよ。
一般的には、アルコール度数13%が辛口と甘口のボーダーラインと言われています。
つまり、アルコール度数が13%以上であれば、辛口のワインということになりますよ。
ただし、アルコール度数が高いワインの中にも、「デザートワイン」と呼ばれる特殊な甘口ワインもあるので注意が必要です。
デザートワインについてはこちらの記事にまとめています。
ワイン特有の苦味が得意でないならデザートワインがピッタリかも!?
自分の好みに合わせた辛口ワインの選び方
基本的に白ワインに多い辛口ワインですが、その種類の多さからどれが自分の好みに合っているんだろうと悩むかもしれません。
そこで、辛口ワインを選ぶときのポイントを2つご紹介しますよ。
迷ったときには参考にしてみてくださいね。
ポイント1:ブドウの品種から選ぶ
まず1つ目は原料となっているブドウの品種から選ぶ方法です。
ブドウの品種によって、どのような味わいのワインができるかが大きく変わるので、ワイン選びのときには重要なポイントになりますよ。
ここからは、白ワインの定番の品種に絞ってお伝えしますね。
シャルドネ種
シャルドネは、白ワイン用のブドウの中で最もメジャーなブドウの品種で、世界各国で栽培されています。
作られる地域の気候によって、ブドウの味が全然違うのが面白い点でもあり、
- 冷涼な地域=酸味がシャープなのが特徴
- 温暖な地域=トロピカルなアロマが特徴
このような特徴を持ったブドウが収穫できますよ。
また、醸造方法によっても味わいは変化します。
例えば、シャブリ地区であれば鋭利な酸味を感じるシャープなワインに。
カリフォルニアであれば、ふくよかなボディを持つ濃い味わいのワインになりますよ。
ソーヴィニヨン・ブラン種

こちらも、シャルドネと同じように世界各国で作られており、白ワインのブドウ品種の定番です。
特徴としては、ハーブや柑橘系のようなフレッシュで爽やかな香りがあり、
グレープフルーツのような苦味と、程よい酸味を感じることができますよ。
また、フランスのソーヴィニヨンは柑橘系の香りを放ちますが、
ニュージーランドのソーヴィニヨンは、非常に強いハーブの香りがします。
リースリング種

リースリングはドイツ原産のブドウ品種で、冷涼な地域でよく育ちます。
キリリとした酸味と、ペトロール(重油感)が特徴です。
また、リースリングは、辛口ワインだけでなく、甘口ワインの原料としても使われることがあります。
甲州種
甲州は日本で最も多く栽培されているブドウ品種です。
日本のような多湿な地域でもよく育ち、病気にもかかりにくい品種です。
特徴としては、柑橘系の爽やかな香りと、後味にほんのり渋味を感じる味わいが、クセになりますよ。
コルテーゼ
コルテーゼはイタリアで栽培されていて、北イタリアを代表する白ワインのガヴィの主要品種です。
リンゴ、洋梨、グレープフルーツのような香りで、後味にフレッシュな酸味を感じる、フルーティーで爽やかな味わいのワインですよ。
ガルガーネガ
ガルガーネガは、イタリアのワインであるソファーヴェの主要品種ですが、数多くのクローンや亜種が存在します。
特徴としては、トロピカルフルーツの香りと、豊かなミネラル感を持つワインです。
ポイント2:産地から選ぶ
ブドウの品種によってもワインの味わいは変わりますが、ブドウがどんな地域で育てられたのか、産地によってもワインの味は変化します。
ここからは、産地ごとの傾向を定番の地域に絞ってその特徴をご紹介していきますね。
フランス
「世界最高峰のワイン生産国」と言われるフランスは、
ワインの産地が数多く点在している地域で、国内のほぼ全土でブドウ栽培が行われています。
また、フランスは国独自の法律によって、厳格にワインの品質を保ってきました。
そのため、他のどの産地よりも品質の高いワインを飲むことができると言えますよ。
辛口白ワインの代表としては、シャブリ地区原産のシャブリワインが挙げられます。
また、フランス南部のワインはカジュアルに楽しめるデイリーワインとして人気でもありますよ。
イタリア
イタリアはフランスと並ぶワイン大国として有名ですが、ワインの歴史はフランスよりも古いと言われています。
イタリア国内のあらゆる州でワインの生産が行われていますが、温暖な気候や多様な土壌、数多く栽培されている土着ブドウの豊富さから、
個性的なワインが数多く生産されているのが特徴の1つです。
そんな中でも有名なのが、イタリア北部で生産されているガヴィとソアヴェです。
どちらもフレッシュな酸味を感じる爽やかなワインですよ。
スペイン
スペインを産地とした白ワインは、しっかりと完熟したブドウだけを使用します。
そのため、力強さを感じるフルーティーな味わいのワインに仕上がります。
また、爽やかな風味のワインが多く造られることも特徴の1つです。
スペインはブドウの栽培に適した気候でもあるので、ワインの生産量の多さも特徴です。
ドイツ
今までのドイツワインと言えば、甘口ワインが有名でしたが、最近では辛口の白ワインが主流となっています。
また、単一品種のワインが多く、造られるワインのほとんどが白ワインなんです。
特徴としては、甘味と酸味のバランスが良く、フルーティーな香りが楽しめますよ。
チリ
チリで造られるワインは、シャルドネやソーヴィニヨンを使って造られるワインが多いです。
また、チリのワインは価格が安く設定されているので、お手軽に楽しむことができます。
価格が安い理由としては、ブドウを栽培するのに適した気候のため、安定した収穫ができることや、輸入関税がかからないからなんですよ。
そうしたことから、過去にはフランスやイタリアを抜いてチリのワイン輸入量が1位になったこともあります。
ワインの特徴としては、ブドウ本来の味わい深さを感じられるワインです。
シンプルな味わいから、高級感あふれる味わいのワインもあり、
普段からワインを飲み慣れていない場合も、ワイン通でも楽しめるワインが見つけられますよ。
日本
日本独自の品種である甲州種を中心に、外国産のブドウも取り入れつつ造られている日本の辛口白ワインは、
お寿司や天ぷらなど、和食にぴったりの繊細な味わいが楽しめる辛口ワインが多くありますよ。
日本ワインについてまとめた記事があるので参考にしてみてくださいね。
ワインは日本でも造られている!?ワインが造られている地域や特徴とは?
アメリカ
アメリカもほとんどの州でワインの生産を行なっていて、中でも代表的なのがカリフォルニアやオレゴンです。
ワイン生産量は世界第4位となっていて、ニューワルドの代表的な国と言えます。
そんなアメリカのワインは、カジュアルなワインから高級感溢れるワインまで幅広い種類があります。
また、1976年に開催された「パリ・テイスティング」では、フランスの銘醸ワインをおさえ、
カリフォルニア州のナパ・ヴァレーが1位になりました。
このできごとは「パリスの審判」と呼ばれ、優れたワインはヨーロッパからしか生まれないと思われていた概念を覆しました。
味の特徴としては、芳醇な果実味を感じさせる濃厚なワインや、
ヨーロッパワインを彷彿させるようなエレガントな味わいのワインまで幅広い味わいのワインがあることが特徴です。
ニュージーランド
ニュージーランドは、ワインの歴史はまだ浅い国ですが、高品質なソーヴィニヨン・ブランを生産しています。
ニュージーランドの草原をイメージさせるような華やかなハーブの香りが特徴で、それが癖になる味わいでもあります。
また、ピノ・ノワールの品質にも定評があり、その品質の高さは驚かれるほどです。
他にも、スクリューキャップの普及率が世界で最も高く、コルクの不良などで悩むこともありません。
現地では、日本人醸造家も多く活躍していて、それらが研修先されていることから、
日本のワイン文化に影響を与えている国でもあります。
お手軽で人気の辛口白ワイン
一言に「辛口ワイン」と言っても、ブドウの品種や産地によって全く味が違うことが分かりました。
ブドウの品種、産地から自分の好みに合いそうなワインを見つけるポイントをお伝えしましたが、
まだまだワイン初心者で、自分では決められないということもあるかもしれません。
そこで、リーズナブルでワインを飲み慣れていない場合でも飲みやすいと人気なワインをいくつかご紹介します。
ボッラ ソアーヴェ クラシッコ
フランスの白ワインの代名詞と言われるソアーヴェ種を、世界中に広めた「ボッラ」の辛口白ワインです。
フルーティーで軽やかな飲み心地と、爽やかな口当たりが特徴で、ワイン初心者でも飲みやすいと人気のワインです。
基本的にどんな料理とも相性が良いので、おつまみに悩むこともないかもしれませんね。
お値段も1,200円程度で購入できるので、初挑戦でも手が出しやすいですよ。
イニエスタ コラソン・ロコ ブランコ
このワインは、サッカー元スペイン代表のイニエスタが所有するワイナリーの辛口白ワインなんです。
スペインのラ・マンチャ地方にあるブドウ畑で造られていて、シャルドネやソーヴィニヨンなどの品種を、
天然肥料のみで栽培したりと、品質にこだわったワインが造られています。
ソーヴィニヨン・ブランとベルデボを50%ずつブランドしている「コラソン・ロコ」は、
グレープフルーツや青リンゴのような爽やかな味わいが特徴です。
程よい酸味があり、口当たりが優しいことからワイン初心者向けの辛口ワインとも言われています。
また、トロピカルフルーツのような味わいもあり、幅広い料理と相性が良いです。
こちらのワインも1,200円程で購入することができ、リーズナブルですよ。
ココファーム 農民ドライ
日本の長野県や北海道などの契約農家で育った白ワイン用のブドウから造られる辛口白ワインです。
日本で造られるワインは、日本人の味覚に合わせて造られているとも言われているため、飲みやすいと感じるのではないでしょうか。
グレープフルーツやレモンピールにミントを加えたような清涼感のある香りと、しっかりとした酸味が特徴のワインです。
スッキリとした味わいが和食にも、洋食にも合います。
また、チーズケーキとの相性が良いので、食後のデザートタイムに飲みたい辛口ワインでもありますよ。
お値段も2,000円程で購入することができます。
パラ・ヒメネス シャルドネ
スペインで有機栽培されたシャルドネ種だけを使って造られたこのワインは、完熟の果実のような香りと、スパイシーなニュアンスが感じられます。
酸味のバランスが良く、値段も1,000円程で購入できることから、お手軽ワインとして人気ですよ。
まとめ
ワインでは「辛口」と言っても、私達が普段料理で口にしているあの「辛口」とは全く違った意味なんですね。
同じブドウでも、発酵時間を調節することで甘口にも、辛口にもなるというのは驚きでした。
今まで辛い物は苦手だからと辛口ワインを避けていたのであれば、
これを機会に辛口ワインにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
辛口ワインが飲めるようになれば、今まで以上に幅広いワインを楽しむことができるようになりそうですね。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」