ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」
ワインと聞くと、ヨーロッパのイメージが強いかもしれません。
しかし、販売されているワインを見ていると「日本ワイン」や「日本産ワイン」と書かれたワインを見かけたことがあるかと思います。
そうしたワインを見て、「日本でもワインは造られていたんだ!」と驚いたり、
海外で造られたワインとはどんな違いがあるんだろうと気になったことはありませんか?
また、「日本ワイン」と「日本産ワイン」はどちらも同じだと思うかもしれませんが、この表記の違いには意味があるんです。
そこで、「日本ワイン」と「日本産ワイン」の違いや、日本で造られたワインの特徴をご紹介します。
次にワインを飲むときには、日本のワインを試したくなるかもしれませんよ。
「日本ワイン」と「日本産ワイン」は違う!?
ヨーロッパで造られているイメージの強いワインですが、日本でもワイン造りがされています。
日本で造られたワインは、「日本ワイン」と「日本産ワイン」として販売されていますよ。
この「日本ワイン」と「日本産ワイン」の表記の違いには、どんな意味があるのかを知っていますか?
「日本ワイン」とは、100%日本で栽培されたブドウを使って、日本国内で造られたワインのことを言います。
これに対して「日本産ワイン」は、海外から輸入したブドウを使って、日本国内で造られたワインであるということです。
日本でもワイン用のブドウが栽培されていることは、ワインを普段から飲まない場合であれば、あまり知られていないかもしれません。
しかし、この日本ワインは、日本人の好みの味に合わせて造られていることが多く、フルーティーで飲みやすいワインが多いんですよ。
日本ワインか、日本産ワインなのかを見分けるには、瓶に貼られたラベルを確認することで分かります。
表ラベルに「日本ワイン」の表記ができるのは日本ワインだけに許可されており、表記をするかどうかは自由です。
また、一定の条件を満たせば、産地、品種、収穫年が表ラベルに表記できるのも日本ワインだけの特権なんですよ。
表ラベルに特に表記がない場合は、裏ラベルを見てみましょう。
日本ワインの場合は、裏ラベルに「日本ワイン」の表記が義務付けられているので、
裏ラベルを確認することで、日本ワインであるかどうかの判断をすることができます。
また、日本産ワインの場合は、表ラベルに「輸入ワイン使用」や「濃縮果汁使用」などの表記が義務づけられていますよ。
日本ワインのために、ブドウの栽培とワイン造りがされている地域

ワイン用のブドウを育てるには、
- 昼夜の温度差が大きい
- 日照時間が長く、冷涼な気候の地域
- 降水量が少ない
である必要があります。
それぞれの理由としては、昼夜の温度差が大きいと、その分ブドウの甘みが強くなります。
また、日照時間も光合成をおこない、ブドウの糖分を作るために必要不可欠です。
ただし、日照時間が長くても気温が高い地域だと、ブドウが高温障害と呼ばれる機能障害になってしまい、生育が止まってしまうことがあります。
また、降水量が多いと湿度が高くなり、ブドウが病気になったり、害虫被害に遭いやすくなるので注意が必要です。
こうした3つの条件を日本国内で満たし、ブドウの栽培、ワインの製造がされているのが主に北海道、山形県、長野県、山梨県です。
この中でもワイン造りが盛んな順番に特徴を紹介していきますね。
山梨県
日本の中で1番のワイン生産量と、ワイナリーの多さを誇るのが山梨県です。
理由としては、夏から冬の気温差が大きいことと、降水量が少ないので、ワイン造りに向いている気候なんです。
また、甲府盆地は朝晩の寒暖差も大きいので、甘くて芳醇なブドウが作れることから、食用のブドウも多く作られています。
山梨県で作られている主なブドウの品種は、甲州(白)とマスカット・ベリーA(赤)です。
甲州は、苦味や深みを感じる味わいで、樽熟成の濃厚タイプから、スッキリ爽やかな味わいのものまで幅広く、
白ワイン以外にもオレンジワインや、スパークリングワインも造られています。
マスカット・ベリーAは、イチゴのような香りと甘酸っぱさで、渋みはあまりなく、飲みやすい味わいのものが多いですよ。
長野県
長野県は日本で2番目のワイン生産量とワイナリー数を誇っています。
こちらも朝晩の寒暖差が大きく、降水量も比較的少ないのでブドウの栽培、ワイン造りに向いた地域です。
また、長野県では幅広い種類のブドウの栽培がされているので、多種多様なワインを楽しむことができますよ。
主なブドウの品種は赤ワイン用であれば、
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- メルロー
- コンコード
- マスカット・ベリーA
- ヤマ・ソービニオン
- ブラッククィーン
白ワインでは、
- シャルドネ
- ナイヤガラ
- 竜眼・善光寺ブドウ
- セイベル9110
- ピノ・グリ
があります。
北海道
北海道は日本の中で唯一梅雨がありません。
そのため、湿気が少なく、寒暖差も大きい地域です。
こうした特徴を活かして、ドイツやフランス北部、ヨーロッパ北部で作られている白ブドウの栽培に適しています。
また、最近では高級赤ワイン用の品種である「ピノ・ノワール」と呼ばれるブドウの栽培もおこなわれており、
日本では北海道でしか作ることのできないブドウやワイン造りがされていますよ。
主なブドウの品種は、
- ケルナー
- ポートランド
- キャンベル・アーリー
- ツヴァイゲルト
が挙げられますよ。
山形県
山形県は東北地方ながら、夏にはかなり気温が高くなり、9月以降に一気に気温が低くなるので、寒暖差が大きく、質の高いブドウが収穫できます。
また、山形県産のブドウのみを使って、品質基準審査に合格したワインを「山形県認証ワイン」とするなど、
品質向上のための県独自の制度もあるんですよ。
また、山形県では甘口タイプのブドウの栽培、ワイン造りが盛んにおこなわれていましたが、
最近では辛口の白ワインも造られるようになってきています。
主なブドウの品種は、
- デラウェア
- マスカット・ベリーA
- シャルドネ
- メルロー
があります。
日本ワインは日本人向け?
日本ワインを造るには、様々な気候条件をクリアした地域でないと難しいということが分かりました。
そうした条件をクリアし、一生懸命造られた日本ワインは、基本的に日本人の味の好みに合わせて造られています。
そのため、普段ワインをあまり飲まない場合でも、比較的飲みやすいと感じる味わいのワインが多いんですよ。
味はフルーティーな香りと上品な甘みが特徴です。
また、ワインは造られた国の料理との相性が良いと言われるように、日本ワインは日本料理との相性が抜群なんですよ。
特に、甲州ワインは、柚子やカボスなどの柑橘系の風味があるので、
お刺身やお寿司などの生魚を使った料理や、出汁を使った料理との相性が良いと言われています。
他にも、マスカット・ベリーAを使った日本ワインであれば、醤油との相性が良いので、ブリ大根などの煮物との相性がバッチリです。
こうした理由から日本ワインは日本人向けと言われているんですね。
それぞれの地域で造られたおすすめの日本ワイン
日本人の好みに合わせて造られた日本ワインを、一度は飲んでみたいと思うのではないでしょうか。
そこで、ここからはそれぞれの地域で造られたおすすめの日本ワインをご紹介していきますね。
マンズ 酵母の泡甲州 ブリュット(山梨県)
まずは山梨県で造られた甲州のブドウだけを使って造られた辛口の白スパークリングワインです。
スパークリングワインは口当たりがサッパリするので、比較的飲みやすいワインの種類の1つでもあります。
また、甲州の白スパークリングワインは、上品で心地よい口当たりで、和食との相性が抜群ですよ。
グランポレール マリタージュ(長野県)
長野県の自社畑で収穫したカベルネ・ソービニヨンと、メルローを使ったフルボディの赤ワインです。
グランポレールとは、「日本の美しい星になる」というコンセプトから付けられました。
味わいはとても繊細で、お寿司やすき焼きとの相性が良いのが特徴です。
おたる特撰 ナイヤガラ(北海道)
このワインを造っているおたるワインは日本最大の日本ワインメーカーと言われています。
そんなおたるワインの中でもおすすめなのがナイヤガラです。
北海道産ナイヤガラの最も糖度の高いブドウを使っている甘口の白ワインで、
まるでブドウを丸かじりしているような味わいが特徴です。
白ワインの甘口も貴重で、糖度が高い分アルコール度数が8%と低く、お酒やワインがあまり得意ではない場合でも、飲みやすいワインですよ。
酒井ワイナリー 鳥上坂 シャルドネ樽発酵(山形県)
山形県で造られたシャルドネを使った辛口の白ワインです。
このワインが造られている酒井ワイナリーは、東北最古のワイナリーとも言われていて、
無ろ過、無清澄、無殺菌の昔ながらの造り方を大切にしていることが、ワイン通のあいだで人気の理由です。
とは言っても、ワイン初心者でも飲みやすい、熟した果実の味わいと、程よい酸味が調和した味わいのワインでもありますよ。
まとめ
ワインと聞くと、ヨーロッパなど海外で造られているイメージが強いですが、
日本でもブドウの栽培からワインの醸造がされている地域がいくつかあります。
そうした日本でブドウの栽培、収穫、醸造の全てをおこなったワインのことを「日本ワイン」と呼ぶんですね。
日本ワインは日本人の好みに合わせた味わいになっているので、普段からワインを飲むことがあまりない場合でも飲みやすく、
日本料理との相性もいいので、自宅でワインを楽しむのにはピッタリかもしれません。
ぜひ、これを機に日本ワインも試してみてはいかがでしょうか。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」