ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

イタリアの全20州は、ワインにその土地ならではの魅力が溢れています。
イタリアワインは全てを紹介しようとすると、とてもこの記事には収まりきれないほど個性豊かで魅力的なワインが無数にありますので、
今回は厳選して、個性的なワインを紹介していきたいと思います。
個性豊かなワインがそれぞれの地域にあるイタリア
イタリアワインの魅力は、一言で言えば「多様性」です。
イタリアは国全体がワイン造りに適した産地のため、全20州でワインが造られています。
さらに各地の風土や文化に合わせて、それぞれの地域で独自にワイン造りが発展してきたので、イタリアワインはとても個性が豊かです。
なので、イタリアワインは覚えれば覚えるほど「まだまだ勉強が足りなかった」と思い知らされるような個性的なワインがたくさんあります。
それが多くの人がイタリアワインに魅了される理由の一つだと思います。
そんなイタリアワインの全てを紹介しようとすると、とてもこの記事には収まりきれないので、
今回はイタリアワインの全体像を掴むため、下の地図のように、まずはイタリアの中でも気候や風土が近い地域として北部・中部・南部の3つに分けて、
その中で、イタリアワインでまずは覚えたい州とワインを、厳選して紹介していきたいと思います。
それぞれの州には美味しい郷土料理もあるので、
イタリア旅行やイタリアレストランに行った時など、機会があれば一度は試したいワインと料理との組み合わせも、いくつか紹介しました。
各ワインの紹介欄にamazonのリンクも貼りましたので、よろしければ参考にしてみてください。

北部イタリア
北部イタリアは、北はフランス、スイス、オーストリアなどの国境沿いから、南はエミリア・ロマーニャ州を含むエリアです。
比較的涼しい地域が多いのが特徴で、世界的にも有名なワインが多く生み出されています。
ピエモンテ州
イタリア北部の山の麓(イタリア語で「ピエモンテ」)にある州で、ワインだけでなく白トリュフなど美食の地としても有名です。
ピエモンテで造られる「バローロ」「バルバレスコ」は、イタリアを代表する高級ワインとして知られています。
それ以外に、土着品種も多く栽培され、魅力的なワインが多く造られています。
バローロ(赤ワイン)
バローロは別名「ワインの王、王のワイン」と呼ばれる、イタリアを代表する高級赤ワインです。
バローロはネッビオーロというブドウ品種だけを使い、
ベリー系のフルーツや葉巻、チョコレートが入り混じった複雑で優しい香り、フルボディで力強い味わいです。
シチューのように牛肉の塊をしっかり煮込んだピエモンテ州の郷土料理「ブラッサート」とバローロは、是非一度は試して頂きたい絶品のマリアージュです。
バルバレスコ(赤ワイン)
バルバレスコは、産地も非常に近いバローロと並んで「イタリアワインの女王」とも呼ばれる、高級赤ワインです。
使われるブドウ品種も、バローロと同じネッビオーロ種のみです。
酸味やフルーツの風味が優美に口の中で広がる味わい、スミレのような華やかで複雑な香りを持つ高級ワインです。
ヴェネト州
イタリアの右上にある州で、ヴェネツィアは観光でも人気が高く、国際映画祭が行われることで有名な都市です。
イタリアの中でもワインの生産量はトップクラスで、
スパークリングワインの「プロセッコ」、白ワインの「ソアーヴェ」、赤ワインの「アマローネ」が有名です。
プロセッコ(スパークリングワイン)
プロセッコは、ヴェネト州で造られる辛口のスパークリングワインで、
フランスのシャンパーニュ、スペインのカヴァと並ぶ、世界3大スパークリングワインの1つとして知られています。
フレッシュなフルーツの風味とお手頃な価格が魅力で、あまりワインに馴染みがない方にも受け入れられやすく、世界的に人気が高いワインです。
ソアーヴェ(白ワイン)
ソアーヴェは、ヴェネト州で有名なテーブルワインの代名詞とも言えます。
上品な香りとフレッシュで爽やかな味わい、そしてほのかな苦味が料理にとても合わせやすい白ワインです。
ヴェネト州の名物料理、イカ墨のパスタとソアーヴェとの相性は、まず間違いのないイタリア定番のマリアージュです。
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ(赤ワイン)
アマローネは、イタリアのヴェネト州で造られる高級赤ワインです。
ワインの造り方が独特で、ブドウを陰干しして水分を蒸発させ、ブドウジュースを濃厚にしてから使います。
魅惑的な香りに加えビロードのような滑らかな口当たり、
そして「アマローネ=苦み」という名の通りダークチョコレートを思わせる苦みがある、まさにブドウをギュッと凝縮させたような味わいです。
中部イタリア
中部イタリアは北はトスカーナ州、南はラツィオ州までを含むエリアです。
首都ローマや人気の都市フィレンツェなど、独自の文化を実らせた中部イタリアは、
ワインでは「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」や「キャンティ・クラッシコ」に代表されるトスカーナ州が最も有名ですが、
それぞれの州で土着品種から造られるカジュアルなワインも、国内外で広く人気を得ています。
トスカーナ州
北と東に広がるアペニン山脈と、西に広がるティレニア海の間にいくつもの谷がある、丘陵地帯が多い州です。観光地でもある都市フィレンツェが有名です。
内陸部は夏が暑くて冬は非常に寒く、温暖な海岸部は雨が少ない地中海性気候となっています。
「キャンティ・クラッシコ」を生み出すキャンティ・クラッシコ地区、「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」を生み出すモンタルチーノ地区など、
品質の高い多種多様なワインが造られる州です。
キャンティ/キャンティ・クラッシコ(赤ワイン)
「キャンティ」は、700年の歴史をもつイタリアを代表する赤ワインで、サンジョベーゼというブドウ品種で造られています。
ただキャンティの人気が世界中で高まるにつれ、年々いろんな生産者がどんどん造るようになった上に、生産地も年を追うごとに広がっていったため、
いつしかキャンティは、かつての高級ワインとしての名声を失ってしまいました。
そのため、キャンティの中でも限られたキャンティ・クラッシコ地域で、伝統的な製法で作られたものは
「キャンティ・クラッシコ」と呼ばれ、キャンティと区別されています。
キャンティ・クラッシコは普通のキャンティより熟成期間が長く、ブドウの風味とコクが強く感じられるのが特徴です。
この地方の名物料理と言えば、骨付きの大きな牛赤身を塊で豪快に炭火焼にした「ビステッカ」が有名で、
フィレンツェに行ったときは、キャンティまたはキャンティ・クラッシコとのマリアージュを是非試して頂きたいですね。
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(赤ワイン)
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、イタリア中部のトスカーナ州、その名の通りモンタルチーノという地区で造られる赤ワインのことです。
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、バローロやバルバレスコと並び、最も高貴なイタリアワインに数えられています。
その味わいは、長期熟成によって生み出される力強い果実味と、繊細で優雅、甘美な香りを伴う美しさがあります。
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、地場品種のサンジョヴェーゼ・グロッソのみで造られます。
南部イタリア
長靴の形をしたイタリア半島のちょうど膝から下にあたる部分で、地中下に浮かぶシチリア島とサルディーニャ島を含む地域です。
カンパーニャ州の、南のバローロと呼ばれる赤ワイン「タウラージ」など高級ワインもありますが、
全体としては、ナポリやサルデーニャ島など独自の文化を持つ地域で、地場品種を使った個性の強いユニークなワインが造られています。
ワインの生産量では国内トップクラスのプーリア州などもあります。
カンパーニャ州
イタリア半島の南西部、ティレニア海に面して位置するカンパーニャ州は、北に首都ローマのあるラツィオ州、東はプーリア州、東南はバジリカータ州に接しています。
美しい港を持つナポリを中心に、遺跡や文化遺産・観光地、イタリアらしい食文化に触れるため、観光で大変人気が高い州です。
カンパーニャ州でのブドウの主な産地は山を越えた内陸部にあり、栽培されている品種は古代ギリシャから伝わる古い品種がほとんどです。
ワインとしては「タウラージ」「グレーコ・ディ・トゥーフォ」「フィアーノ・ディ・アヴェッリーノ」などが造られており、
いずれも南イタリアを代表する高品質なワインとして有名です。
シチリア州
シチリア島は地中海最大の島で、ブーツ型をしたイタリアの「つま先」のすぐ先にあります。
シチリアを訪れて、その魅力に圧倒されるのがまず料理で、オレンジ、レモン、オリーブ、アーモンドの香りが島を包むシチリアの郷土料理は、
地中海でとれるかじきまぐろやいわし、ウニなどの海の幸を使ったパスタやグリルがあり、
太陽の恵みを受けたナスやトマトなどの野菜やフルーツをふんだんに使った、アラブ料理の影響を受けた独自の料理が生まれています。
ワインもまたイタリア本島と違った品種が多いですが、
赤ワインはネロ・ダーヴォラというブドウを使ったワインが有名で、白ワインはインツォリアやグリッロのブドウ品種を使ったワインを試して頂きたいですね。
サルデーニャ州
イタリアではシチリア島の次に大きい地中海に浮かぶサルデーニャ島が、サルデーニャ州です。
透明で美しい海が有名で、澄んだ水に真白な砂浜がきらめくきれいな海岸が続いています。
赤ワインはカンノナウ、白ワインはヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラなど、イタリア本島とはまた異なるワインが名物です。
イタリアには伝説のワインもある?
ここまでイタリアを代表するワインを紹介してきましたが、イタリアらしさを表したユニークな伝説を持つワインもたくさんあります。
そこで今回はおまけとして、有名な伝説のある2つのイタリアワインを以下に紹介いたします。
エスト! エスト!! エスト!!! ディ・モンテフィアスコーネ(白ワイン/ラツィオ州)
ワイン名に「!」が6つも付いていますが、実はこれが正しい名称なんです。
このワインについては、以下の有名な逸話が語られています。
西暦1111年、ローマ皇帝ハインリヒ五世は、ローマ法王パスカリス二世から戴冠を受けるために、ドイツからローマに向かうことになりました。
皇帝には、アウクスプルクの司教ヨハネス・デフックも随行することになります。
彼は大司教という高位聖職者であるだけではなく、ワインに非常に造詣が深いことでも有名でした。
大司教は、偵察隊を皇帝の旅行ルートに先に送り出し、おいしいワインを見つけておくようにと命令したのです。
そして目印として、おいしいワインがある宿屋には「エスト(ここにありの意味)」という印をつけて、
特別に美味しいワインを見つけた場合には「エスト」を二度書いておくよう命じておきました。
偵察隊がこのワインを造るモンテフィアスコーネに到着して、この地のワインのあまりの美味しさに感激した偵察隊の部下は「エスト」を3回書き、
さらに「!」マークを6つもつけて、皇帝が必ずこのワインを味わうよう大司教に伝えようとしたのです。
大司教一行がモンテフィアスコーネに到着しそのワインを味わうと、そのあまりの美味しさに、彼らはローマに向かうのを3日間延ばしたそうです。
そしてローマでの任務を無事に遂行したデフック大司教は、その足でモンテフィアスコーネに戻ってきて、心ゆくまでワインを堪能。
果てはワインを飲み過ぎて1113年にこの地で亡くなった、というお話です。
なんともイタリアらしい逸話を持つワインですね。
ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェズーヴィオ(赤・白ワイン/カンパーニャ州)
ワイン名の「ラクリマ・クリスティ」は「キリストの涙」という意味です。
なぜそんな名前がワインについているかというと、ある神話が関わっています。
この近くの湾で蒼く美しく輝くナポリ湾がありますが、それは天国の一部を悪魔が切り取ってナポリ湾に落としたからだと言われています。
その美しい青空の一部を失ったことを悲しんだキリストが涙を流し、そしてその涙が落ちた土地からはブドウの樹が生えてきたそうです。
その土地で栽培されたブドウを使ったワインが「ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェズーヴィオ」となります。
この州を訪れたドイツの詩人ゲーテは「キリストはなぜドイツで涙を流してくれなかったのだろう!」とこのワインを称賛したとも言われています。
ちなみにこのワインは赤も白もあるので、もし買う時は、赤ワインか白ワインのどちらを買うかもキチンと確認した方がいいですね。
まとめ
イタリアワインは個性豊かで、型にはめたり、色々と理解しようと躍起になるのではなく、まずは楽しく飲んでみてください。
次から次へと新しい発見があり、イレギュラーな多様性を楽しむことが出来たら、次第にその土地を愛するイタリア人の顔が浮かんでくるかも。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」