ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ワインを飲んでいると一度では飲みきれず、ボトルに残ってしまうことも多いですよね。
一応コルクを元に戻したつもりでも、次に飲んだときには「こんな味だったっけ」と感じたことありませんか?
それはワインが劣化してしまって味が変化しているからです。
かといって、無理やり飲み切ろうとするのも、それはそれでおいしさが半減してしまう気がします。
いずれにしても、せっかくのワインが全部楽しめないのはもったいないですね。
そこで、今回は、ワインが残ったボトルに一工夫することで、劣化をできるだけ遅らせる保存方法を5つお伝えします。
ワインが劣化する原因
ワインが劣化する原因は、ワインが空気に触れることにあります。
ワインに含まれる化学物質が酸素と反応して「酸化」が進み、風味や味わいが変化してしまうのです。
この変化が望ましくないもの、具体的にはお酢のような強い刺激臭や腐敗臭、である場合は劣化と表現します。
ただし、酸化は必ずしも劣化につながるとは限らず、むしろ豊かな風味をもたらすこともあります。
ワインを飲む前にグラスをその場でクルクルと回す動作は、ワインを酸化させて飲みやすくするためと言われています。
飲みかけを保存する状態
飲みかけのワインは栓をして冷蔵庫に入れるのがオススメです。
未開封のワインは気温10~15度で保存することになっていますが、開封後は気にせずに冷蔵庫で保存します。
またコルク栓には小さな穴が存在し、少量とはいえ絶えず酸素がボトルを出入りしています。
このため、酸化が進みやすく2、3日以内に急激な味の変化が見られます。
コルク栓をラップで巻けば、穴を塞ぐことができてさらに保存できる期間を伸ばすことができますよ。
飲みかけを保存するときにオススメする方法5選
飲みかけのワインを美味しく保存できるストッパーをご紹介しましょう。
ストッパー(保存可能期間 2、3日程度)

抜いたコルクをそのまま使えばいいのでは、と思いますよね。
コルク栓が円柱型の場合は、栓をすれば2、3日は保存できます。
抜いたコルク栓の、ボトルにはまっていた部分が膨張してはめにくい場合があります。
そんなときは抜いたコルク栓を逆向きにしてはめると楽にできます。
しかし、スパークリングワインなどに多いマッシュルーム型の場合、一度抜いた栓は元に戻すことは不可能です。
というのもマッシュルーム型のコルク栓は、ボトルの口径に対してかなり大きく設計されています。
この理由は、機械で加圧しながら押し込むことで封をしているためです。
その圧力は驚くべきもので、ワインボトルにはめる前のマッシュルーム型のコルクの形は円柱型だったのです。
つまりマッシュルーム型は機械のとてつもない圧力によって作られた形ということです。
ストッパーはマッシュルーム型の代わりはもちろん、円柱型のコルクの代わりにも使えます。
お気に入りのデザインを使えば、ワインを保存するのも楽しくなること間違いなし!
小さな容器に移す(保存可能期間 4、5日程度)
大きなワインボトルに少量のワインが残っていると、空気が多く入ってしまいますよね。
そうなると酸素も多く含まれてしまうので、酸化が起こりやすくなります。
ワインの量が少ない時はペットボトルなど小さな容器に移すのがおすすめです。
小さな容器に並々と注いで、ワインの入っていない部分をできるだけ減らしましょう。
特に、いろはすのような変形しやすい容器は酸素を押し出せるのでさらに保存性が高まります。
このように容器の大きさを変えることで、ワインと触れ合う酸素の量を減らせて酸化を抑制できます。
不活化ガスを入れる(保存可能期間 少なくとも1週間)
2でボトルの容量を小さくする方法をお伝えしましたが、それでも酸素は入ってしまいます。
そこでボトルの中に窒素などの不活化ガスを入れることで、より確実に酸素を追い出すという方法です。
お菓子の袋などに、「窒素ガス封入」と書いてあるのを見たことはありませんか?
お菓子が酸素と触れ合わないようにして酸化を防いでおり、原理としては全く同じです。
ワインボトルの中に吹き込むだけでお手軽かつワイナリー(醸造所)でも使われる本格的な方法ですが、消耗品なのがネックですね。
ちなみに窒素は空気の約80%を占めており、生物に対して無害ですのでご安心を。
amazon.co.jp プライベート・プリザーブ(ワイン保存グッズ)
真空ポンプ(保存可能期間 1週間)
飲みかけのワインボトルの上からポンプをつけて、レバーを上下させます。
すると、空気がボトルの外に吸い出されて酸素の量を減らすことができます。
終わったらポンプを外して、そのまま冷蔵庫に入れるだけ。
ボトルに取り付けて「シュコシュコ」とレバーを動かすのが案外楽しい!
お手軽かつ消耗もしないので、とてもオススメです。
amazon.co.jp JOY-SPACE-栓・キャップ・キーパー-縦横で置いてもOK-(ストッパー2個付き)
ポアラー付きストッパー(保存可能期間 製品による)
名前から想像するのは難しいですから、ぜひ商品ページで実物をご覧になってください。
一見したところ使い方が分かりにくいのですが、とても便利なストッパーです。
そもそもポアラーとは注ぎ口に取り付けて、ワインを空気と混ぜ合わせるためのアタッチメントです。
写真では筒状の透明感がある部分に該当します。
ポアラーの中心から上向きに金属のレバーがありますよね。
これが上を向いているときはボトルに封をした状態で、手前に倒すと封が解除されて注ぐことができます。
つまり蛇口のような役割を果たしているのです。
ボトルに一旦取り付ければ、飲み終わりまで外す必要がないので手間がかかりません。
デザイン性も高く、ワイン好きなら持っていたい一品ですね。
構造によって機密性が異なるので、明確な保存期間はここでは差し控えます。
劣化したワインを飲むと?

もし劣化したワインを飲むとどうなるのでしょうか?
結論から申しますと、人体に大きな問題はないと思われます。
ワインには約12%ほどのアルコールが含まれており、微生物の繁殖を抑制します。
基本的にはワインが腐敗するということはないでしょう。
しかし一部の生物ではアルコールに耐性を持つ種類も存在し、一例として黄色ブドウ球菌などが挙げられますのでできる限り避けましょう。
もしワインを劣化させてしまった場合は、料理などに使えば捨てずに済みます。
劣化したワインの活用法

もったないとはいえ、鼻を刺すような匂いのするワインを飲むのは辛いですよね。
何か別のことに再利用する方法をまとめました。
ワインビネガー
ワインビネガーとはブドウを原料とする果実酢です。
本来はワインではなく、煮詰めたブドウ果汁を使います。
ワイン6:酢4の割合で、消毒した容器に2,3ヶ月放置しておくとできます。
発酵しやすくするために、酸化防止剤不使用の酢を使ってください。
ワインビネガーを使った料理とワインの相性は非常に良いとされています。
余談ですが、バルサミコ酢もブドウを原料とする果実酢ですが別物です。
料理酒として
ワインに含まれるアルコールは、タンパク質の臭みを吸収します。
ハンバーグのソースや牛肉の赤ワイン煮込みなどワインを使う料理は結構身近にありますよ。
どうせ飲めないワインなら思い切って料理に使って、有効活用しましょう。
ワインソルト
その名の通り、ワインの風味がする塩です。
作り方は簡単でフライパンでアルコールを飛ばしたワインに、塩を入れてさらに水分を飛ばすだけです。
白ワインの場合は風味が弱いので、バジルなどのスパイスを追加することが多いです。
単に塩味だけではなくワインの風味を添える調味料として利用でき、主食からデザートまで使える万能調味料です。
ワインの色が付いているで、料理に彩りまで加えるまさに一石三鳥の塩です。
ワイン塩のレシピ。赤ワインと白ワインで作るかんたん万能調味料。
劣化しにくいパッケージ

ワインといえば、やはりコルク栓にガラス瓶が思い浮かびます。
ここでは少し新しくて、合理的なパッケージをご紹介します。
スクリューキャップ
最近ではコルク栓に代わって、スクリューキャップが台頭しています。
スクリューキャップとは、ペットボトルの蓋のような、手で捻って開けられる蓋のことです。
ワインオープナーなど道具が必要ない、コルク栓より密閉性が高いなど良いことづくめですですが、安物感というのが玉に傷です。
実際にはスクリューキャップだから安いということはないのですが、そのようなイメージがあるのは確かです。
バッグ・イン・ボックス
ガラス製のボトルではなく、プラスチック製の袋にワインが入っています。
それが段ボールの箱に包まれていて、突き出しているコックを捻ると出てきます。
ワインが入っているプラスチック製の袋は空気を吸い込まない構造になっているので、酸化を防ぎます。
先ほど紹介した2のいろはすのペットボトルを使う方法にとても近いです。
さらにメリットとして、ゴミ出しが楽であり、コスパが高いことがあげられます。
飲みたい銘柄が、ボックス・イン・バッグでない可能性があることがデメリットです。
amazon.com サンタ・レジーナ-カベルネソーヴィニヨン-バッグインボックス
まとめ
まとめると、
- ワインは空気と触れ合うと風味が変化する
- ストッパーによって風味を維持できる期間が異なる
- 劣化したワインも料理等に活用できる
- 劣化に強いパッケージもある
飲みかけのワインを美味しく保存して、最後まで楽しみましょう。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」