ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」
ワインのラベルのどこを見ても賞味期限の表示がなく、「いつまで日持ちするんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
実はワインには「腐る」という概念がないので、賞味期限をラベルに表記していません。
だからと言ってワインはいつまでも日持ちするというわけではありません。
ワインの種類や未開封か開封済みか、保存方法などによってワインの状態や品質は大きく変わってきます。
そこで、今回はワインをどのくらいの期間で飲み切るといいのかの目安をご紹介します。
ワインに腐るという概念はない!?
どんな食べ物でも、基本的に賞味期限や消費期限が記載されていますよね。
しかし、ワインのラベルのどこを見てもそのような表記はありません。
それは、先程お伝えした通り、ワインには腐ると言った概念がないからなんです。
ワインは瓶詰めされてすぐに飲むといいものや、瓶詰め後も熟成が進むワインがあります。
そのため、ワインの種類によっては瓶詰めしてから10年以上も熟成させることもあるんです。
なかでも、貴腐ワインと呼ばれる糖度の高いブドウから造られた甘口の赤ワインには、100年以上も熟成させるものもあるんですよ。
このようにワインは時間をかけて熟成させたりすることもあるので、賞味期限を記載することは難しいのです。
しかし、ワインには「飲み頃」と呼ばれる時期があり、賞味期限が記載されていない代わりに、そのワインが造られた製造年が記載されています。
製造年を参考に熟成させる期間を判断することができ、そのワインの「飲み頃」がいつなのかを知ることができるのです。
ワインは腐らないと言っても、購入後どれくらいで飲めばいいの?
ワインは腐らないとは言っても、どれくらいを目安に飲み切るといいのだろうと思ってしまいますよね。
そこで、ワインが未開栓、開栓後の場合にどれくらいで飲み切るといいのかをワインの種類別にお伝えしていきますね。
赤ワイン
- 開栓前
赤ワインは、購入後2〜3年以内で飲むのが目安です。
ただし、渋味や酸味の強い味が特徴でもあるボルドー地方や、ブルゴーニュ地方で作られた赤ワインであれば、
もう少し長い期間熟成させることもできますよ。
- 開栓後
開栓後の赤ワインの場合、基本的に5日以内を目安に飲み切るようにしましょう。
開栓後はワインが酸化するので、ライトボディの赤ワインは酸味が強くなってしまうことがあります。
そのため5日以内に飲むのがいいとされています。
しかし、フルボディやミディアムボディの赤ワインであれば、
開栓後数日経った方が味がまろやかになって飲みやすくなることもありますよ。
白ワイン
- 開栓前
白ワインは、購入後1〜2年以内で飲むのが目安です。
しかし、貴腐ワインなどの甘口のワインであれば、長期熟成させることもできますよ。
- 開栓後
開栓後は、白ワインも赤ワイン同様に5日以内に飲み切るようにしましょう。
特に辛口の白ワインは、空気に触れると劣化しやすいのでできるだけ早く飲む方がいいですよ。
ロゼワイン
- 開栓前
ロゼワインは、購入後3年以内で飲むのが目安です。
- 開栓後
ロゼワインは開栓後は5〜7日以内に飲み切るようにしましょう。
開栓後は酸化が進んでいくので、果実味が失われてしまいます。
そのため早めに飲み切るのがおすすめです。
スパークリングワイン
- 開栓前
スパークリングワインは、購入後あまり期間をおかずに飲む方がいいです。
元々スパークリングワインは、長期熟成させる想定で造られてはいないので、
あまり長く保管しておくと、ガスが抜けてしまったり、コルクが腐ってしまう可能性があります。
長くても1〜2年以内に飲むようにしましょう。
- 開栓後
スパークリングワインはできれば開栓した当日中、遅くとも2日以内には飲み切るようにしましょう。
炭酸ジュースと同じように、スパークリングワインも開栓するとガスが抜けていってしまいます。
そのため赤ワインや白ワインよりも早く飲み切るようにしてくださいね。
購入後は早く飲む方がいいワイン
テーブルワイン
スーパーやコンビニなどでよく売られている2,000円までで購入できるお手軽ワインですが、
こうしたワインはテーブルワインと呼ばれ、早飲みのワインなんです。
早飲みワインは、購入したその時が飲み頃なので、購入は後すぐに飲むようにしましょう。
また、開栓後もその日のうちに飲み切るといいですね。
ボジョレーヌーボー
ボジョレーヌーボーは、出来立てのフレッシュさが魅力のワインです。
そのため、テーブルワインと同じく早飲みのワインになります。
ボジョレーヌーボーは長い期間熟成させても、美味しさが増すどころか本来のフレッシュさが失われてしまい美味しくありません。
ですので購入後は2ヶ月前後、つまりその年の年末までに飲み切るのが目安になります。
開栓後の場合は数日中に飲み切るようにしましょう。
ワインを期間内に飲み切れない場合は料理に使ってしまうのも方法ですよ。
ワインを使った料理はメリットだらけ!?その理由とおすすめレシピをご紹介!!
ワインを長期熟成させるなら保存環境が重要
ワインによってどれくらいの期間で飲むといいのかが違うということが分かりましたね。
しかし、それはワインに適した保存環境で正しく保存していた場合です。
それなら、ワインに適した保存環境がどんな環境なのかも知っておく必要がありますね。
ここからは自宅でワインセラーなどの特別な設備がなくてもできる、正しいワインの保存方法をご紹介していきますよ。
ワインを保存するときに大切なポイント6つ
基本的なワインの保存で大切なポイントは6つあります。
温度
ワインの保存で1番大切なのが温度です。
温度は13〜15度が理想的で、できるだけ温度変化は少なくしましょう。
湿度
湿度は65〜80%と高めが適しています。
空気が乾燥すると、ワインの栓であるコルクが乾燥で縮んでしまい、隙間から空気が入り込んでワインが酸化してしまいますよ。
光
ワインは直射日光はもちろん、蛍光灯などの光に当たることも避ける必要があります。
光が当たることで変質し、ワインから不快な臭いが発生してしまうからなんです。
ワインの瓶が透明ではなく、色のついたものが多いのは光からワインを守るためでもあるんですよ。
振動
ワインは振動によっても変質してしまうことがあるので、振動の少ない安定した場所で保存するようにしましょう。
角度
ワインは瓶を立てて置いておくと、コルクが乾燥して空気が入ってしまうので、ワインの酸化が進んでしまいます。
そのため、ワインの瓶は寝かせて置くようにし、できればワインの底の方が上がるように置いてコルクが乾燥しないようにしましょう。
匂い
ワインの近くに匂いの強いものを置くと、コルクからその匂いを吸収してしまうので気をつけましょう。
以上の6つがワインを保存する環境としてとても重要なポイントになります。
このポイントをおさえているのがワインセラーですが、自宅にワインセラーを準備するのはお金も場所も必要ですよね。
そこで、次にワインセラーがなくても自宅でワインを保存するためにはどうしたらいいかをご紹介します。
未開栓のワインの場合
未開栓のワインは、まず瓶を新聞紙などの紙でくるみましょう。
こうすることでコルクが乾くのを防ぎ、空気が入り込んでしまうのを防いでくれますよ。
そして、13〜15度の涼しくて暗い場所で瓶を寝かせて保存しなければいけないのですが、
昼も夜も13〜15度という気温を保つ場所を家の中で見つけるのは大変ですよね。
そこで、便利なのが冷蔵庫の野菜室です。
冷蔵室では少し冷えすぎてしまうので、野菜室に入れるのがポイントです。
また、冬場で室温が13〜15度を保てるようであれば、床下や押し入れなどの暖房が当たらない場所に保存することも可能ですよ。
ただし、地域によっては気温が下がりすぎまうこともあるので注意が必要です。
開栓後のワインの場合
開栓後はワインが空気に触れることでどんどんワインの酸化が進んでいきます。
そのためいかにワインを空気に触れさせることを減らしつつ、保存できるかが重要です。
まずは、開栓のときに一度外したコルクをもう一度はめることが大切になります。
ただしコルクを抜くときに、スクリューで穴を開けてしまっているので、そのままはめ込むだけではいけません。
コルクにサランラップを巻いて穴を塞ぎ、もう一度コルクをはめ込むようにしましょう。
また、市販の密閉用の栓を使うのもおすすめです。
瓶の中の空気を抜いて、真空状態にしてくれるものもあるので便利ですよ。
他にも、小さいボトルなどがあればそちらにワインを移してしまってもいいですね。
そして保存場所はこちらもやはり冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
開栓後の保存方法についても詳しくまとめているので参考にしてみてくださいね。
飲みかけのワインを保存する方法5選!劣化したワインの活用法も!
まとめ
ワインには「腐る」という概念はなく、長期間熟成させることで美味しさが増すものもあれば、
テーブルワインやボジョレーヌーボーのように購入後すぐに飲む方がいいワインもあります。
どのワインがどの程度の期間保存可能なのかを知っておくことは、ワインを美味しく飲むためにとても大切なことです。
また、ワインはデリケートなので保存環境も重要です。
冷蔵庫の野菜室であれば、ワインセラーなどの設備がなくても保存ができるのは嬉しいですよね。
正しいワインの飲み頃や保存方法を知って、ワインを美味しく楽しめるといいですね。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」