ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ワイングラスが逆さまに吊るしてあるのを、お店で見るとなんかかっこいいですよね。
空いているスペースを使うので、ワイングラスの収納問題も解決できて一石二鳥です。
実は、自宅でも簡単にできちゃうのですよ。
今日は、ワイングラスを逆さまに吊るす話です。
ちょっとした注意点もあるので、参考にして頂けると幸いです。
ワイングラスを逆さまに吊るすメリット・デメリット
レストランのようにワイングラスをグラスホルダーの活用でディスプレイすると、美しく、おしゃれに収納することが出来ますよね。
ただ、メリットもあればデメリットもあるので伝えていきますね。
メリット
- ワイングラスの内側にほこりが入りにくくなります
- ワイングラスを倒して破損することがなくなります
- ワイングラスをぶつけて破損する可能性が減ります
- 食器棚に取り付けると空いているスペースを活用できます
- シンクの上棚に取り付けると洗ってすぐに収納しやすいです
- 見た目が美しいです
デメリット
- グラスホルダーに吊るしたままにすると埃や油がつきます
- グラスホルダーに吊るしておくとグラスの温度が高くなります
ちなみに、ワインに気を遣うお店では、演出のためにワイングラスを吊るすので、実際に使うものはグラス専用の戸棚や収納スペースにしまってあるそうです。
グラスホルダーの設置場所によっては、ワイングラスに油や埃、料理の匂いなどが付いてしまうかもしれません。
食器棚の中にグラスホルダーを設置できるといいのですが、それでは視覚的な楽しみが無くなってしまいます。
吊るしたワイングラスを眺めて楽しみたいあなたは、ワイングラスを使用する前に念入りに洗った方がいいですね。
これを踏まえたうえでグラスホルダーを紹介していきます。
グラスホルダーには、棚や壁に取り付けるものと、キッチンカウンターや卓上に置くものがあります。
取り付けるグラスホルダー
取り付けるグラスホルダーには、ネジを使ってどこにでも取り付けられるタイプと、棚板に差し込んで固定するタイプがあります。
どこにでも取り付けられるネジで留めるタイプ
ネジで留められる場所があれば、棚でも壁でも、どこでも取り付けられます。
好きなところに設置すれば、バーのようなおしゃれなシーンを作ることが出来ます。
取り付けるネジが、棚板や壁を突き抜けてしまわないように、注意が必要です。
取り付ける場所によって商品のサイズや使い方が異なるので、ある程度設置場所を決めてからそれに合ったものを購入しましょう。
ワイングラスの大きさによりますが、3脚用からありますよ。
メリット
- 設置場所の自由度が高いです(穴があけられる場所ならどこでも設置できます)
- しっかり固定できるので安定性が高いです
- 設置する向きも制限されません(上にでも横でも固定できます)
- インテリアとして映える場所を選べます
デメリット
- 取り付ける場所にある程度の強さと厚みが必要です
- 賃貸の住まいでは穴を開けることができない場合があります
- 取り付けの手間がかかります
設置場所は、油や埃、料理の匂いなどを避けるためコンロや換気扇から離れた場所が望ましいです。
設置例をいくつか紹介いたしましょう。
グラスを汚さないように食器棚の中に設置、うまく空いたスペースを利用しています。出典:ルームクリップ株式会社
キッチンの棚に設置、たくさんのワイングラスを吊るすと壮観です。

出典:ルームクリップ株式会社
壁にも設置できます。

出典:Amazon com.
棚板に差し込むタイプ
穴を開けずに取り付けられるタイプです。
棚板に差し込むだけで取り付けが完了します。
設置場所の奥行きと棚板の厚さは事前に確認してください。
少しでも合わないと固定できないことがあります。
あなたがネジを使うのが面倒だと思うなら、また、賃貸にお住まいで穴を開けられないなら、差し込むタイプがおすすめです。
ワイングラスの大きさによりますが、3脚用からありますよ。
メリット
- とても手軽に設置できます
- 賃貸など穴が開けられない住宅におすすめです
- 取り外して定期的なお手入れも手軽にできて清潔です
デメリット
- 置き場を選びます
- 事前に棚板の厚さや奥行きの正確な計測が必須です
設置場所は、油や埃、料理の匂いなどを避けるためコンロや換気扇から離れた場所が望ましいです。
設置例をいくつか紹介いたしましょう。
グラスが汚れないように備え付け収納の中に設置、お酒専用の収納になりました。
出典:ルームクリップ株式会社
すぐに取り出せるように備え付け収納の下に設置、シンクの上なのでとても便利です。
出典:ルームクリップ株式会社
取り付けるタイプ・差し込むタイプのグラスホルダーを選ぶときの注意点
- 収納口の大きさとプレートの大きさ
- 収納するワイングラスの数
- 収納口の段差やストッパー
収納口の幅とプレートの大きさ
収納口の幅が、ワイングラスのプレートと合っているかチェックしましょう。
ワイングラスは収納口からプレートを差し込んで、そのプレートを引っ掛けてグラスホルダーに吊るします、下の画像を参考にして下さい。
収納口には、幅が固定されているものから、どのワイングラスにも対応できるよう逆三角形に開いているものまでいろいろなタイプがあります。

出典:Amazon com. 参考までに逆三角はこんな感じです。
収納口の幅が、あなたのワイングラスのプレートよりも小さければ、ワイングラスを掛けることができません。
当然ですが、食器棚にグラスホルダーを設置する場合はワイングラスの高さと、確保できるスペースの高さもチェックしてください。
収納するワイングラスの数
グラスホルダーに、何脚ワイングラスが掛けられるのかチェックしましょう。
差し込むタイプのワインホルダー、サイズ表示の一例です。

出典:Amazon com.
【サイズ】
- 2レーン:幅23.2cm×奥行27cm 2レーンでご使用の場合は、少なくとも6脚収納可能。
- 3レーン:幅33.2cm×奥行27cm 3レーンでご使用の場合は、少なくとも9脚収納可能。
ボウルの膨らみが大きいグラスの場合も同じように収納できるのかは確認が必要ですね。
あなたが収納したいワイングラスの、大きさ、数、そして設置場所を合わせてチェックしてください。
ワイングラスを増やす予定があれば、それも含めて考えてくださいね。
収納口の段差やストッパー
グラスホルダーの収納口に、段差やストッパーがついているかチェックしましょう。
凸の形が逆になっているのが段差です、少し持ち上げないとワイングラスを取り出すことはできません。

出典:Amazon com. 段差わかりますか?
グラスホルダーは、ワイングラスを吊り下げて保管するので、不意にぶつかったときや、例えば地震のときに、その衝撃でワイングラスが落下するかもしれません。
収納口に段差やストッパーが付いているグラスホルダーなら、衝撃による落下を防ぐことができます。
ただ、ワイングラスを取り出すときに、段差やストッパーが邪魔になるかもしれませんので、あなたの使いやすいものを選んでください。
いずれにしても出し入れするときには、ワイングラスを落としたり、ぶつけたりしないように十分に注意してください。
では、最後にキッチンカウンターや卓上に置くグラスホルダーを紹介いたします。
キッチンカウンターや卓上に置くスタンドタイプ
卓上やキッチンカウンターに置く場所がある場合は、スタンドタイプのグラスホルダーがお手軽です。

出典:株式会社LIFULL
毎日のようにワイングラスを使用するので、大切なグラスを目の届くところに置いておきたい、あなたには特におすすめしますよ。
2脚用からあります。
メリット
- 置く場所があるなら最もお手頃です
- 簡単に移動できます
- ホルダー自体の収納も可能です
- インテリアとして活躍します

出典:ルームクリップ株式会社
- ワインと一緒にセットできるものもあります

出典:Amazon com.
デメリット
- 安定性に欠けます
- 置き場所が必要です
ワイングラスは洗ってから使用してください。
まとめ
ワイングラスを吊るすメリット
- ワイングラスの内側にほこりが入りにくくなります
- ワイングラスを倒して破損することがなくなります
- ワイングラスをぶつけて破損する可能性が減ります
- 食器棚に取り付けると空いているスペースを活用できます
- シンクの上棚に取り付けると洗ってすぐに収納しやすいです
- 見た目が美しいです
ワイングラスを吊るすデメリット
- グラスホルダーに吊るしたままにすると埃や油がつきます
- グラスホルダーに吊るしておくとグラスの温度が高くなります
取り付けるグラスホルダーの設置例とチェックポイントを紹介しました。
スタンドタイプのグラスホルダーも見て頂きました。
グラスホルダーはワイングラスを見ていると、確かに欲しくなるアイテムですね。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」