ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

普段はあまり飲まないワインでも、飲み会やお祝いの席などで口にする時がありますよね。
飲み会やお祝いの席だからといって、決して飲み過ぎたわけではありません。
いつものビールや酎ハイと同じように、同じ量を同じペースで飲んでいるつもりなんです。
ですが、よくよく考えたらワインを飲んだ次の日は、かなりの高確率で二日酔いになってるんですよ。
そうなると、二日酔いの原因は、ワインのせいではないかと、疑ってしまいますよね。
実際に、他のお酒と比べてワインのほうが酔いやすく、二日酔いになりやすいと言われています。
そこで、なぜワインは酔いやすく、二日酔いになりやすいのか原因をご紹介します。
さらに、簡単にできる予防法や、二日酔いになってしまった場合の対処法も一緒にご紹介しますね。
これで辛い、地獄の二日酔いとおさらばです。
二日酔いの原因

お酒を飲み過ぎると起こる、頭痛、吐き気、胃痛など、翌日まで続いたりしますよね。
これを二日酔いと呼んでいますが、なぜ二日酔い起こるのでしょうか?
まずお酒を飲むと酔っぱらう
お酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、食べ物を消化吸収する過程と同じで、胃や小腸で吸収されることになります。
そして、吸収されると、血液の中に入ってからだ中を巡ります。
そのうち、アルコールが脳に到達すると、脳の神経細胞を麻痺させてしまいます。
これが「酔った」状態なのです。
脳が麻痺しているので、理性の制御がしづらくなって普段とは違う行動をしてしまったり、ふらふらと千鳥足になったりするわけです。
アルコールを分解
アルコールは体中をめぐるうちに肝臓に到達し、そこで分解されることになります。
アルコールは酵素などの働きによって、まずアセトアルデヒドという物質に分解され、さらにアセテート(酢酸)に分解されます。
ちなみに、酵素の働きには水が必要だったりします。
アセテート(酢酸)は血液にのってまた全身を回りながら、筋肉や脂肪組織で使われることで水と二酸化炭素に分解され、最終的に吐く息や汗、尿としてからだの外に排出されるのです。
二日酔いの原因はアセトアルデヒド
ただ、肝臓の分解能力にも限界があり、限界を超えたアルコールが体に入ってくると、分解しきれないアセトアルデヒドが出てきます。
分解できないと、そのまま血液に戻ることになり、どんどんアセトアルデヒドが体にたまっていくことになります。
このアセトアルデヒドは非常に毒性が強い物質で、吐き気や動悸、頭痛、胃もたれなどを引き起こす働きがあり、これが二日酔いの原因となるのです。
また、アルコール自体も刺激の強い物質なので、その刺激で胃が荒れてしまい、機能が低下することや、利尿作用によりアルコールの分解や排出に必要な水分が不足することも、二日酔いの不快な症状を引き起こす原因となります。
ワインは他のお酒と比べて二日酔いになりやすい?
他のお酒に比べて、ワインが酔いやすく、二日酔いになりやすい原因はいくつかあります。
実はワインは、醸造酒という種類に分類されるお酒なんですね。
醸造酒は数十種類のアルコールが含まれています。
複数の種類が含まれている醸造酒は、アルコールの分解難易度が高くなるんですね。
その為、分解に時間がかかり、体内に残りやすくなるんですよ。
ちなみに、ビールや日本酒も醸造酒になります。
赤ワインは酔いやすい?
ワインの中でも赤ワインは酔いやすいと言われていますが実際はどうなんでしょうか。
実は、冷やさずに飲む赤ワインは、体温に近い温度の為、体に吸収されるのが早くなります。
その分、酔いが回るのが早いと言われているんですよ。
さらに、赤ワインには、ヒスタミンとチラミンという成分が入っています。
このヒスタミンは、血管を急速に広げる作用があるんですよ。
チラミンという成分は、ヒスタミンとは真逆で、血管を収縮する作用があるんですね。
急速に広げたり収縮したりすることで、脳に負担がかかってしまうことが、頭痛の原因になります。
また、赤ワインの醸造過程の関係で、白ワインなどよりもヒスタミンやチラミンが、多く含まれているんです。
その為、ワインの中では、赤<ロゼ<白の順で、二日酔いしやすくなるんですね。
安いワインは悪酔いしやすいってホント?
悪酔いとは、お酒の席で、友人や先輩に絡んだり、文句を言って暴れたりすることだと思っていませんか。
確かに、そういう使い方でも間違いではありません。
ですが、本来は酒に酔って気分が悪くなることを指すんですね。
それでは、安いワインだからと言って、悪酔いしやすいのでしょうか。
結論から言うと、安いも高いも全く関係ないんです。
もともとワインは、土地の価格、人件費、原料となるブドウの価格など、その地域によりさまざまです。
安いからといって粗悪なワインにはなりません。
安いワインも高いワインも作る工程に大きな違いはなく、成分もあまり変わらないんですよ。
当然、酔いやすさも変わりません。
ただし、安いからとついグビグビ飲んでしまうと危険なので、注意が必要かもしれませんね。
ワインやお酒を飲んで二日酔いにならない方法
二日酔いにならないためには
- 飲む前の予防。
- 飲んでる最中の飲み方やコツ。
- 飲んだ後のケア
が重要になります。
これができれば、二日酔いに悩まされることがなくなるはずですよ。
1つづつ解説していきますね。
飲む前の予防
二日酔にならない為には、飲む前から準備することが重要なんですよ。
前もって飲む予定がわかっているのなら、万全の態勢で臨みましょう。
体調管理・睡眠
- できれば前日は、よく寝ておきましょう。
- スプーン一杯のオリーブオイルを飲む。(ヨーロッパではメジャーだそうです)
- お腹に食べ物を入れておくのも効果的です。
サラダやカルパッチョなどの、オリーブオイルを使った料理や、
牛乳やチーズなどの脂肪を含む高たんぱくな食品を飲む前に食べると、胃に膜を作ってくれます。
- 飲む前にサプリやドリンク、医薬品を飲む
ノ・ミカタやウコン、アルピタンがおすすめです。


二日酔いになりにくい飲み方とコツ
誰でも簡単にできる飲み方を紹介します。
コツさえ掴めば簡単なんですよ。
チェイサー(和らぎ水)
飲んだワインと同じかそれよりも多めの水分を取りましょう。
アルコールの分解や排出には水が必要だからです。
お酒を3口飲んだら、お水を1口飲むなど、こまめに飲むのがおすすめです。
食べ物を選ぶ
枝豆や豆腐、肉、魚などのタンパク質を一緒に食べましょう。
肝臓の細胞の再生を促進し、アルコールを分解してくれるそうです。
アルコールで失われがちなビタミン・ミネラル類を補う野菜も一緒に食べるのもおすすめです。
ちなみにフライドチキンやポテトチップスをおつまみにすることもあると思います。
しかしこうした油の多い食べ物は、二日酔いの原因なるので食べ過ぎないようにしましょう。
友人または奥さんに頼む
自分だけでは、ブレーキをかけるのが難しければ、力を貸してもらうのはどうでしょう。
例えば、初めにどのくらい飲むのか決めて約束しておき、決めた量まできたら止めてもらいましょう。
注意点ですが、素直に言うことを聞かなければ怒られます。
約束を破るわけですから、信頼も失われてしまいますよね。
お願いする勇気が必要ですが、1度は試してみてください。
スマホのアラームをかける
お願いできる勇気がない時は、自分で何とかしましょう。
まず10分に1回、20分に1回などのペースで、スマホのタイマーをセットします。
タイマーがなる度に、水を飲むのが効果的です。
ワインの種類を絞る
胃腸に吸収されるのに時間がかかる、冷やして飲むタイプの白ワインにする。
しかし時間がかかるだけで吸収がされないわけではないので、飲みすぎは注意ですよ。
酸化防止剤(亜硫酸)が原因で頭痛が起きる人は、酸化防止剤無添加の自然派ワインはどうでしょう。
また、ごく少量に抑えたオーガニックワインを選ぶこともおすすめします。
ちょっと飲みすぎてるなと感じる時があるかもしれません。
そんな時は、ソーダやソフトドリンクでワインを割って飲むワインカクテルに切り替えましょう。
ストレートにワインを飲むより、アルコール度数を軽減できるはずです。
計算しながら飲む
公益社団法人アルコール健康医学協会によると、ワインの1日あたりの適量は、アルコール度数14度です。
グラス1/4本が約180mlになります。
ヤクルトだとたったの3本くらいです。
二日酔いはしたくないけど、あまりにも量が少な過ぎると思いませんか。
やっぱり、もうちょっと飲みたいですよね。
では、計算しながら飲むのはどうでしょう。
飲酒量とアルコール血中濃度、消化時間の目安を計算する事ができます。
摂取したアルコールに対しての必要水分量や、二日酔いの予防対策に是非ご活用下さい。
飲んだ後の対策
スポーツだって終わった後に、ストレッチしたりマッサージしたりしますよね。
お酒を飲んだ後も、ケアがとても重要なんですよ。
ビタミンCをとる
糖分やビタミン類を多く含むフルーツ特にバナナがおすすめです。
水分をたくさんとる
リンゴ、トマト、ココナッツウォーターなどのビタミンCが豊富なフルーツジュースをとりましょう。
お水より麦茶やスポーツドリンク、アミノ酸飲料がおすすめです。
水分だけでなくミネラルや塩分なども補給できるので、より効果的なんですよ。
カフェインは、アセトアルデヒドの排出を助けてくれる作用があると言われています。
ですが、カフェインの過剰摂取は下痢や吐き気等の健康被害をもたらす可能性があるんですよ。
なのでコーヒーが好きな人は、飲み過ぎに気を付けて試してみると良いかもしれませんね。
よく休む
横になってしっかり休みましょう。
睡眠不足になると疲労感が増すんですね。
寝る時は、体の右側を下にして横になると、胃の出口が下を向きます。
その為、消化されたものが胃から出ていきやすくなるそうです。
二日酔いになってしまった時の対処法

水分補給
たくさん水分を取り、たくさんトイレに行き、アルコール成分を外に出しましょう。
ビタミンCが取れるジュースやスポーツドリンクも効果的です。
但し、胃の不快感が増してしまうかもしれないので、酸味の強いオレンジジュースは避てください。
コーヒーなどカフェインは、頭痛とダルさを和らげてくれますが、飲みすぎに注意しましょう。
私のおすすめは、酸素の入っているお水です。

二日酔いに良く効きます。
食事
- しじみのお味噌汁。
しじみは、アセトアルデヒドを分解し、肝機能の働きを助ける成分が豊富です。
- 納豆、豆腐。
大豆に含まれるたんぱく質は肝臓の働きを助けます。
二日酔いの要因のひとつとして考えられているアセトアルデヒドの分解を促してくれるそうです。
- 食欲がなければ、果物やゼリーなど、のど越しの良い食べ物もおすすめです。
お薬
二日酔いにならないように対策したにも関わらず、辛い症状が現れてしまうこともあります。
1日中、頭痛や胃もたれなどの症状を我慢しながら過ごすのは辛いですよね。
そんな時は、お薬を飲んで症状を緩和するのも1つの方法ですよ。
頭が痛いときは、バファリンやイブがおすすめです。

胃の不快感、食欲不振は、第一三共胃腸薬やガスター10がおすすめですよ。

睡眠
二日酔いに最も効果的なのは、できるだけ眠ることです。
水分をたっぷりとって、代謝を下げないように温かくして眠るようにしましょう。
マッサージ
実は、二日酔に効く足つぼマッサージが効果的なんですよ。
二日酔いを和らげる効果もありますし、肝機能を高め、二日酔いになりにくい対策にもなるそうです。
2〜3分の短い時間で簡単に出来るので、良かったら試してみてください。
やってはいけないこと

次にお酒に酔いやすく、二日酔いになりやすい飲み方と、症状をさらに悪化させてしまう行動をご紹介します。
気を付けるべきことを知っておけば安心ですよね。
やってはいけない飲み方
過剰摂取
あと一杯でやめよう、あと一口でやめようと思いながらも、ついつい量を飲み過ぎてしまいますよね。
他の誰かが、飲んだのではないかと思うくらいの勢いで、気づくとボトルが空なんてことありませんか?
そうして、肝臓の分解機能以上に飲んでしまわないように気を付けて下さいね。
体調不良
風邪気味などの体調不良により、肝機能が低下していると分解能力も下がってしまいます。
前日徹夜であんまり寝てないなどの、睡眠不足も体調不良の一つです。
どうしても断れない約束だとしても、無理はしないでくださいね。
スピードやペースが速い
アルコール5%のビールと同じスピードで、ワインをグビグビ飲んでしまっていませんか。
飲みやすいからペースが速くなってしまっていることに、気づかなくなってしまっているんです。
ペース配分に気を付けて下さいね。
ちゃんぽん
ちゃんぽんと言うと、長崎名物の麵料理の名前ですが、お酒の飲み方を指す言葉でもあるんです。
ビールの後に日本酒、日本酒の後にワインなど、色々な種類のお酒を順番に飲んでいくことを指します。
色々な種類のお酒を飲んでいるうちに、量がわからなくなってしまうのが原因なんですね。
色々な種類のワインを飲み比べているうちに、自分が飲んだ量がわからなってしまうことが飲み過ぎにつながります。
色んなお酒を飲む時は、気を付けましょう。
迎え酒
二日酔いには迎え酒が良いと言われたりもしますが、これは本当ではありません。
もう一度アルコールを体内に入れ酔うことで、感覚が麻痺し、楽になった気がするだけです。
迎え酒を繰り返すことから、アルコール依存症に繋がる例も多いといわれているので気をつけましょう。
入浴
飲んだ後の入浴は、不整脈や血圧の変動を起こしたり、溺死や転倒事故の危険性があるので、
飲酒後の入浴は控えた方がいいですね。
サウナや長湯
さらに体の脱水をまねきます。
脱水が進めば、分解はさらに悪くなります。
飲んだ次の日の入浴は、さっとシャワーを浴びる程度にしましょう。
激しい運動
肝臓がアルコールを分解する為に、大量の血液が必要になります。
運動をしてしまうと、その血液が筋肉に流れてしまいます。
汗をかいて、アルコールを外に出そうという気持ちはわかります。
ですが、脱水も進み症状の緩和を遅らせるだけなのでやめておきましょうね。
空腹状態でお酒を飲む
少量のお酒は胃酸の分泌を促し、食欲が出るため、食前酒として飲むこともありますよね。
しかし、空腹の状態でお酒を飲むと、肝臓が食べ物の糖より先にアルコールの糖の分解にかかりきりになります。
そうなると、アルコールの吸収が早くなり、急激に胃腸や肝臓の負担が大きくなってしまいます。
食べ物を事前に食べておくことで、アルコールの吸収がゆっくりになるようにしてあげましょう。
それでも二日酔いが治らなければ
二日酔いになってしまって、色んな対処をしたのに、全く良くならない時があるかもしれません。
そんな時は、すぐに医療機関に行くことをおすすめします。
アルコールによって胃の粘膜が荒れ、ひどくなると急性胃炎や胃潰瘍を起こすこともあります。
吐き気や胃痛、おう吐など胃の症状がひどく、なかなか治まらない場合は受診しましょう。
吐血やタール便がみられる場合は、胃や食道、十二指腸などから出血している可能性もあります。
まとめ
ワインは醸造酒という数十種類のアルコールでできているので、酔いやすく、二日酔になりやすい飲み物ということですね。
さらに常温で飲む赤ワインは、ロゼや白ワインに比べて酔いやすいことがわかりました。
ワインはアルコール度数がビールより高いですが、口当たりが良く、飲みやすいこともあり、
いつものビールや酎ハイを飲むのと同じ感覚で、ワインを飲んでしまいやすいです。
それもワインが酔いやすく、二日酔いになりやすい原因の1つでもありましたね。
ご紹介した簡単にできる、二日酔いの対策や対処法を試してもらうことで、辛い地獄の二日酔いとおさらばできるはずです。
飲み会やお祝いの席に参加しても、次の日の心配をすることのなく、楽しく有意義な時間を過ごしてくださいね。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」