ワイングラス

初めてのワイングラスを購入するあなたへ!選び方の4つのポイント

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

ワイングラスを自分で買うとなると、少し戸惑ってしまいますね。

お店で飲むときはワインに合わせたグラスを出してきてくれるので、グラス選びで悩んだことはないですから。

今回は、ワイングラスを選ぶ時に気にして欲しい4つのポイントについてお伝えします。

①ワイングラスの形にこだわりがなければ万能型を選ぼう

ワイングラスは4つのパーツからできています。

それぞれには、次に紹介するような役割があります。

  • 口当たりをよくするための薄いリム(縁)
  • 香りを溜めこむためにふくらみがあるボウル(カップ)
  • 手の温度を伝えにくくするため細くて長いステム(脚)
  • バランスがよく安定感の有るプレート(台座)

出典:Loin CO., LTD.

ワイングラスの4つのパーツについての記事はこちらになりますので、参考にしていただければと思います。

ワイングラスの形や大きさには意味がある?名称と役割を徹底紹介

特にこだわりがなければ、万能型と呼ばれる形がおすすめです。

万能型とは、キャンティ型とも呼ばれるワイングラスの代表的な5つの型のひとつです。

テイスティンググラスを大きくした形状であり、様々なワインを試すのに適したワイングラスになります。

香りを楽しむことに重点を置いたグラスに比べると小さめのグラスなので、取り扱いも比較的容易だと思います。

小ぶりながら、バランスがとれているため、高級なワインでも楽しめます。

主に、酸味の強い白ワインや、ライトボディよりのフレッシュな赤ワインを飲むときに使用するワイングラスです。

出典:RSN Japan株式会社 万能型(キャンティ型)

他のワイングラスの形について詳しくは、形と味覚嗅覚の関わりについての記事を書いていますので参考にしてください。

なぜワイングラスにはいろいろな形があるの?味覚嗅覚と形のメカニズム

 

②ワイングラスは無色透明がおすすめ

ひとつめのワイングラスを選ぶときは、ワインの色を見るのに邪魔にならない、無色で透明度の高いグラスがおすすめです。

ワインは様々な色を持っているので、色も見ることもワインの楽しみ方のひとつです。

実は、ワインは色を見るだけで様々なことが分かるのです、そのひとつが熟成度合いです。

例えば、白ワインは、無色に近い淡く緑がかった黄色から濃い黄金色をしたものまであり、熟成すると、色は濃くなっていきます。

ちなみに、赤ワインは、紫色に近い赤色をしたものもあれば、赤褐色やレンガ色に近いものまであり、熟成すると、色は薄くなっていきます。

せっかく個性的な色のあるワインですから、ぜひ色も楽しんでください。

色の付いたグラスや模様付きのグラスも悪くないと思いますが、ワインは色を見ることで楽しみ方が広がりますので、ひとつめは無色透明にしては如何でしょうか。

③割れにくい素材がおすすめ

ワイングラスはとても繊細なものです。

初めてのワイングラスが簡単に壊れてしまっては、ショックが大きいと思いますので、割れにくい素材を選ぶことも大事な要素のひとつです。

持つ部分が定まらず落としたり、うっかり倒したりして割ってしまうことがあります。

落としたり倒したりしなくても、飲み口に当たるリムの部分は、シンクやほかの食器と触れるだけで簡単に欠ける可能性があります。

また、ワイングラスの素材によっては、割れにくいだけでなく、食器洗浄機で洗えるものもあるそうです。

食器洗浄機でワイングラスが洗えれば、飲んだ後の片付けも楽ですね。

まず、ワイングラスが食器洗浄機で洗えるのかどうかをお話ししたいと思います。

食器洗浄機は使えるの?

ワイングラスが家庭の食器洗浄機で洗えるかは頭を悩ますところですよね。

ソーダガラスとプラスチックの製品は基本的に食器洗浄機で洗えます。

温度などの詳細は商品の取扱説明書をご確認ください。

現在では、クリスタルガラス製のワイングラスも、食器洗浄機に対応しているものが多いです。

リーデル社は、株式会社LIXILが扱うミーレ(Miele)製の食器洗浄機を正しく使用して洗浄すれば問題ないとしています。

東洋佐々木ガラス株式会社は、「家庭用食器洗い乾燥機OK」の表記があるもののみ、食器洗浄機が使えると説明しています。

ショットツヴィーゼル社は、いくつかの注意事項はありますが「ツヴィーゼル グラス(マシンメイド)」「ショット ツヴィーゼル」「イエナ グラス」製品には食器洗浄機が使用できると述べています。

シュピゲラウ社は、注意項目を提示しながらも全てのアイテムに食器洗浄機が使用できるとしています。

ひとつめのワイングラスを選ぶ際には、食器洗浄機を使えるかどうかを、ぜひ確認してみてください。

割れにくいクリスタルガラス

これからは、ワイングラスの素材についてお話します。

現在は、「割れにくい」素材から、「割れない」素材まで、色々なワイングラスがありますので、お使いになるシーンに合わせて選んでいただけます。

ワイングラスに使われている素材は、クリスタルガラス、ソーダガラス、プラスチックがあります。

一般的に想像されるのはクリスタルガラスではないでしょうか。

酸化鉛を主成分として含むガラスのことで、高い透明感と光沢のあるキラキラとした輝きを有しているのが特徴です。

ソーダガラスは、一般的な食器や瓶類、板ガラスなどに多く用いられている素材です。

クリスタルガラスと比べて透明度は劣るものの、軽くて丈夫なうえ、価格も抑えられたものが多いです。

最近は、酸化亜鉛を使わないクリスタルガラスで耐久性を増したものが開発されています。

トリタン クリスタル

ドイツのショットツヴィーゼル社が開発した無鉛クリスタルガラスです。

  • 従来のクリスタルガラスに比べて輝きと透明度が優れています
  • 食器洗浄機で洗えます
  • アルカリ洗剤に強いので、浸食による「白曇り」の心配がありません
  • 耐久性、柔軟性があり割れにくいです
  • 鉛、バリウムを一切含まず、環境に配慮しています

出店:Amazon com. トリタンクリスタルグラス

カリクリスタル

ドイツのシュピゲラウ社が採用している無鉛クリスタルガラスです。

  • 酸化鉛の代わりに木炭由来の酸化カリウムを使用しています
  • 従来のクリスタルガラスと比べては劣るものの、ソーダガラスの比ではない美しさです
  • 透明度は従来のクリスタルガラスに近いです
  • 叩いたときには澄んだ音がします
  • ソーダガラスや従来のクリスタルガラスに比べ、軽くて強い特性があります

Amazonでのカリクリスタルグラスはこちらです。

ファインクリスタル イオンストロング

東洋佐々木ガラス株式会社が開発した無鉛クリスタルガラスです。

  • 従来のクリスタルガラスと遜色ない輝きと光沢を持ちます
  • 耐アルカリ性、耐傷性が高いです
  • 「ファインクリスタル」に当社独自の全面イオン強化加工「イオンストロング」を施し、さらに強度がおよそ1.5倍※向上しました。(※自社比)
  • 家庭用食器洗い乾燥機、業務用食器洗浄機に使えます
  • 原料に環境規制された鉛を含みません
  • 日本および欧州のガラス定義を完全に満たしたクリスタルガラスです

出典:東洋佐々木ガラス株式会社

出典:Amazon com. ファインクリスタルグラス

割れないことを最優先にするならガラス以外も

割れないことを最優先にする場合は、プラスチックなども選択肢の一つです。

割れないプラスチックのトライスタン樹脂

トライタン樹脂とは医療器具を製造している、アメリカのイーストマン社が開発したコポリエステル樹脂のことです。

かなり頑丈なので、ワインを楽しむ機会はアウトドアが多いという方にはおすすめです。

サイゼリアにて全面的に採用されています。

出典:長瀬産業株式会社

  • 衝撃に強く、耐久性が高いです
  • ガラスのような透明度があります
  • 人体に無害で、アルコールや薬品に強いです
  • 優れた耐熱耐冷機能を持ちます
  • ガラスの半分の軽さです

Amazonでのトライタン樹脂の商品はこちらです。

再利用できるペットボトル素材 ゴヴィノ

ゴヴィノはPET素材でできたワイングラスです。

非常に透明度が高くて口当たりは薄く、プラスチックと違い亀裂が入りません。

何度でも使えて、ペットボトル同様にリサイクルも可能です。

最初に紹介したワイングラスの基本形の「リム」と「プレート」はありませんが、どこへでも持ち運べるワイングラスとして販売されています。

ただし、食器洗浄乾燥機の使用は出来ません

出典:Amazonでゴヴィノの商品はこちらです。

④もし割れてもショックが大きすぎない価格がおすすめ

せっかく買ったワイングラスですが、何かの拍子で割ってしまう可能性はゼロではありません。

初めて買ったワイングラスですから、ショックを受けられるとは思います。

それを考えると、ショックから立ち直って、また次のグラスを買おうと思える価格帯のものを選ばれることをおすすめします。

ワイングラスを価格帯で選ぶ場合は、あなたが飲むワインのボトル1本分の価格が目安だとよくいわれます。

私の個人的な意見も入っていますが、1脚で1,500~3,000円位のものがはじめてのワイングラスとしてはおすすめです。

この価格帯なら、ワイングラスのメーカーの製品が購入できます。

まとめ

ワイングラスを選ぶ際の4つの基本ポイントについてお話しました。

  • ワイングラスの万能型がおすすめ
  • ワイングラスは無色透明がおすすめ
  • 割れにくい素材がおすすすめ
  • もし割れてもショックが大きすぎない価格がおすすめ

ワインの楽しみ方は人それぞれですので、あなたが思い浮かべるシーンに合わせたワイングラスを選んでください。

あなたが素敵なワイングラスと出会えることを願っています。

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)