ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

ボルドーワインをあなたも恐らく飲んだことがあるか、名前は聞いたことがあると思います。
でも具体的にボルドーワインってどんなワイン?と聞かれても、難しくて説明できないですね。
そこで今回は、ボルドーワインがどういうものかについて、まずはその特徴やよく話に出る格付け、
そして、その特徴を掴むために、気軽に飲めるボルドーワインも見ていきたいと思います。
ボルドーワインとは?
ボルドーワインとは、フランス西部のボルドー地方で造られるワインのことです。
以下のフランス全土の地図で見ると、左下のオレンジ色部分がボルドー地方です。

下の地図は、ボルドー地方を拡大したもので、黄色の部分が主なワイン産地です。
ボルドー地方のワイン産地は、真ん中にガロンヌ河という大西洋に注ぎ込む大きな河が流れており、この河の周囲に広がっています。

ボルドー地方は、ブルゴーニュ地方と並ぶフランスの二大ワイン生産地で、
フルボディで飲みごたえのある赤ワインや、格付けで等級のついた高級ワインを生み出す地方として、
世界で最も有名なワイン産地の一つです。
周囲を山脈に取り囲まれフランス国内へのアクセスがよくなかったことから、
ジロンド河から船でワインを運び、主にイギリスに輸出することで大きく栄えてきました。
なので、高級ワインと言えばボルドーワイン、というイメージが強いのは、
世界中でワインの輸出が盛んになる以前から、ボルドーワインは当時の覇権国家であるイギリスで既に高い評価を受けていたからです。
ボルドーワインを生み出す主な地区は?
ボルドー地方のワイン産地は、細かく見るとかなりの数がありますが、特に有名な産地は以下の表の通りです。
ボルドー地方は大きく2つに分けられ、ガロンヌ河を挟んで西側は「左岸」、河を挟んだ東側は「右岸」と呼ばれます。
この中でもメドック地区は、五大シャトーをはじめとする高品質ワインが多数生み出され、
ボルドーワインでは一番最初に出てくる重要なワイン産地です。
(左岸)
・メドック地区
・グラーヴ地区
・ソーテルヌ地区
(右岸)
・サン・テミリオン地区
・ポムロール地区
ちなみに、ボルドー地方は赤ワインが特に有名なので、赤ワインしか造っていないというイメージもありますが、
ボルドー地方の各地では、質の高い辛口白ワインや極甘口白ワイン、ロゼワインやスパークリングワインも生産されています。
特にソーテルヌ地区では「貴腐ワイン」と呼ばれる極甘口ワインが造られており、
ドイツのトロッケン・ベーレン・アウスレーゼ、ハンガリーのトカイと並び、世界3大貴腐ワインとも呼ばれる高い品質を誇っています。
ボルドーワインの特徴とは?
ボルドーワインの特徴は、以下のようにまとめることができます。
・シャトーでワインが造られる
・ブドウ品種をブレンドしてワインが造られる
・地区ごとにシャトーの格付けがある
それぞれどういうことかを、以下で詳しく見ていきましょう。
シャトーでワインが造られる
シャトーとは?
ボルドー地方の「シャトー」(Chateau)とは、簡単に言うとワイン生産者のことです。
ボルドー地方では、シャトーはワインの製造だけを行うのではなく、
ブドウ畑を所有して栽培、醸造、熟成、瓶詰までに至るワイン造りの全ての工程を、一つのシャトーのみで行います。
そのためワインの生産には、大きな醸造所やブドウ栽培のための広大な敷地が必要になるため、
この地方の生産者は「シャトー」(=城・大邸宅)と呼ばれるようになったと言われています。
シャトーでワインが造られることの特徴は?
ボルドー地方では、シャトーでワインが造られることである特徴が生まれます。
それは、一つの畑を単独のシャトーが所有しているという点が、他のフランスワイン産地と大きく異なることです。
例えば、名高いフランスのブルゴーニュ地方では、
一つの畑を単独の造り手が種有することは稀で、基本的に一つの畑を色々な生産者が分割して所有しています。
ブルゴーニュ地方とワインの詳しい説明は、以前の記事がありますので、参考にしてみてください。
ブルゴーニュワインはどんなワイン?特徴や主な産地、オススメも紹介
ブドウ品種をブレンドしてワインが造られる
ボルドー地方では、複数のブドウ品種をブレンドしてワインを造ることが認められています。
ボルドー地方でブレンドが認められているブドウは、
赤ワイン用品種なら、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フランなど、
白ワイン用品種なら、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、ミュスカデルなどです。
ブドウをブレンドしてワインを造れると、生産者に様々なメリットがもたらされます。
例えば、以下の通りですね。
・それぞれのブドウが特徴を補い合うことで、ワインのバランスを保つことができる。
・毎年安定して品質の高いワインを造ることができる。
・天候や病気の発生によりブドウの収穫が減るリスクを分散させる。
・ブドウの収穫年によってブレンドを変えることができ、生産者の意向に合わせたワイン造りが可能になる。
地区ごとにシャトーの格付けがある
ボルドー地方には、地区ごとでシャトーに格付けがされています。
グラーヴ、ソーテルヌ、サン・テミリオン、ポムロールなど各地区で格付けがありますが、
最も有名なのは、高品質なワインが多く造られるメドック地区の格付けです。
メドック地区の格付けについて
メドック地区のシャトーは、17〜19世紀の間に、市場価値に従って約60のシャトーが暗黙の了解で5つの階級に分けられていましたが、
1855年にパリ万博が開催される際に、ボルドー委員会が特産品であるワインのプロモーションのために、正式に格付けを制定しました。
その格付けは、選ばれた61のシャトーが1級から5級まで5段階に分けられており、ほぼ変更されることがなく今日まで残っています。
61のシャトーの中で、最高峰の1級を獲得しているのが5つのシャトーで、その5つのシャトーは「ボルドーの五大シャトー」と呼ばれています。
その五大シャトーとは以下の5つで、まず覚えておきたい有名シャトーばかりです。
メドック地区
◯シャトー・ラフィット・ロスチャイルド
◯シャトー・ラトゥール
◯シャトー・マルゴー
◯シャトー・ムートン・ロスチャイルド
グラーヴ地区
◯シャトー・オー・ブリオン
またメドック地区には、五大シャトーの他にも56の選ばれたシャトーがあり、
現在でも高い品質のワインを造るシャトーとして、その地位が確立されています。
ボルドーの五大シャトーとは?
ボルドーワインについて触れる時、ボルドーの五大シャトーが造るワインについては避けて通ることができません。
なので五大シャトーが手がける世界最高峰とも言われるワインについても、簡単に見ていきたいと思います。
シャトー・ラフィット・ロスチャイルド

シャトー・ラフィット・ロスチャイルドは、五大シャトーの中でも筆頭格との呼び声高いワインです。
長期熟成させて飲み頃を迎えた時は、その味わいに気品があると言われています。
中国では特に人気の高いワインで、中国人のコレクターや投資家がこぞって購入するワインが、
このシャトー・ラフィット・ロスチャイルドと言われています。
そのため、毎年ワインの価格が高騰しているという一面もあります。
シャトー・ラトゥール

シャトー・ラフィットは、著名な専門家から「世界で最も凝縮感のある豊かで、フルボディなワインの1つ」と評価されています。
他の五大シャトーのワインのような逸話が語られることが少ないワインですが、
一般的には、五大シャトーの中でもシャトー・ラフィット・ロスチャイルドと並ぶ、高い品質を持つイメージとされています。
シャトー・マルゴー

シャトー・マルゴーは、「五大シャトーの中で最もエレガントで女性的な味わい」と言われることが多いワインです。
ナポレオンやトマス・ジェファーソン、リチャード・ニクソンといった歴代アメリカ大統領、作家のアーネスト・ヘミングウェイなど
数々の著名人に愛されてきました。
日本でも知名度が高いこのワインは、小説「失楽園」と関連して覚えている方もいるみたいです。
(「失楽園」は、当時川島なおみさんや黒木瞳さんが出演した映画・ドラマとしても知られていますね。)
主人公ふたりが、心中する前に最期に飲んだワインは「シャトー・マルゴー」だったので、当時かなり有名になったそうです。
シャトー・ムートン・ロスチャイルド

先ほどメドック地区の格付けは、1855年に制定されて以降、ほぼ変更されることがなく今日まで残っているとお話ししましたが、
その唯一の例外が、この「シャトー・ムートン・ロスチャイルド」で、制定当時は2級に格付けされていました。
当時シャトーを所有していた男爵は、
「1級にはなれないが2級には甘んじれぬ、ムートンはムートンなり」と言い、昇格するため並々ならぬ努力を重ねました。
そして格付けから118年後の1973年、4世代に渡る努力の末、
シャトー・ムートン・ロスチャイルドは、100年以上変更されなかったメドック地区の格付けで唯一変更され、悲願の第1級昇格を果たします。
その当時の男爵が残した「われ1級になりぬ、かつて2級なりき、されどムートンは昔も今も変わらず」という名句は有名です。
またシャトー・ムートン・ロスチャイルドは、毎年変わるアートラベルも有名で、
そのアートラベルにコレクターが多いことでも知られています。
シャトー・オー・ブリオン

「シャトー・オー・ブリオン」は、メドック地区の格付けにも関わらず、地区外のグラーヴ地区から唯一選ばれ、
しかも第1級に格付けされたシャトーです。
それだけ当時から、優れたワインを生み出し評判の高いシャトーとして知られていたようです。
シャトー・オー・ブリオンは、実はナポレオン戦争で敗れたフランスの救世主としても知られています。
戦争に敗れ、国の崩壊という危機に追い込まれていたフランスは、
敗戦国の処遇を決める1814年のウィーン会議で、連日連夜、各国代表に豪華な料理とシャトー・オー・ブリオンのワインを振る舞いました。
これによって各国代表も態度を軟化させ、フランスは敗戦国でありながら領土をほとんど失わずに南極を乗り切ることができたとも言われています。
オススメのボルドーワイン
それでは最後に、ボルドーのオススメワインを紹介したいと思います。
ボルドーのワインと言えば、やはり五大シャトーを含む格付けシャトーの赤ワインを飲んで頂くのが一番ですが、
格付けされるほど厳選されたシャトーの高級ワインは、決して気軽に買える金額ではありません。
そこで今回は、五大シャトーが手掛けるワインの中に、カジュアルに楽しめるものもあるので、そちらを紹介したいと思います。
比較的手に取りやすい価格でも、ワイン造りには一流シャトーの技術が惜しみなくつぎ込まれているので、
これを家でゆっくり味わいながら、五大シャトーがどれほど美味しいのかを想像するのも楽しいですね。
ムートン・カデ・シリーズ
五大シャトーのひとつ、シャトー・ムートン・ロスチャイルドを手掛ける造り手のバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社が、
よりカジュアルにワインを楽しんでもらうために造っているのが、「ムートン・カデ」シリーズです。
「ムートン・カデ」は、赤・白・ロゼワインで現在15種類のラインアップで、いずれも飲みやすい香りや味わいが特徴です。
以下では、ムートン・カデでも人気の高い4種類のワインに絞って紹介しますね。

クラレンドル・シリーズ
五大シャトーのひとつ、シャトー・オー・ブリオンなど、一流シャトーを所有するクラレンス・ディオン・ワインズ社が手掛けるワインのシリーズに、
「クラレンドル」というものがあります。
彼らが手掛けるクラレンドル・シリーズは、超一流のワイン造りの技術を惜しみなくつぎ込み造られていながらも、
リーズナブルな価格で楽しむことができる人気の高いボルドーワインです。

まとめ
今回は、ボルドーワインがどういうものかについて、その概要を見てきました。
ボルドーワインとは、フランス西部のボルドー地方で造られるワインのことで、
世界でもっとも有名なワイン産地の一つです。
ボルドーワインの特徴は、主に3つあり、
シャトーでワインが造られ、
ブドウ品種をブレンドしてワインが造られ、
地区ごとにシャトーの格付けがあります。
特に有名な格付けはメドック地区のもので、
その頂点にあるのが、ボルドーの五大シャトーです。
ワインについて触れる時、ボルドーを外すことはできないと言われるほど、とても素晴らしいワインを造ることで有名な産地です。
そんなボルドーワイン、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」