ワインの知識

「フルボディ」って何?ワインのラベルにある「ボディ」の意味とは?

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

出典:サントリー ホームページ

ワインのラベルを見ると「フルボディ」「ミディアムボディ」など「~ボディ」と書かれた表記を見かけることがありますね。

上の画像を見ると、「味のタイプ」となっていることから、味の種類をしてしているとはわかりますが、どのような味かといわれれば、イメージしづらいですよね。

ですが、実はこの「ボディ」の意味がわかると、初心者でもカンタンに、そして失敗しないワイン選びができるようになる超便利なワイン用語なんです!

そこで、今回はぜひ最初に覚えてもらいたい「ボディ」の意味、そしておいしく飲むための料理との合わせ方をご紹介します。

ボディとは

「ボディ」とは、ワインの味を人の体の体型に例えて表現する言葉です。

最初の画像のように、ボトルの裏ラベルに記載されていることが多いです。

人間の体型とワインの味の共通点

  • しなやかな
  • 豊満な
  • 華奢な
  • がっしりとした
  • スマートな
  • 若々しい

これらの言葉は人の体型を表現することに使われる言葉ですが、ワインの味わいにも用いることができます。

(例)ベリー類を思わせる香りが口全体に広がる豊満な味わいのワイン

元々ワインの味わいは「男性的」「女性的」と表現されることが多く、それが派生して生まれた「ボディ」がワインを区別する言葉として定着するようになりました。

味わいの「重量感」でワインを区別している

ボディという言葉の使い方ですが、

フルボディ、ライトボディ、ミディアムボディとワインを3種類に区別するのに使います。

ワインの味にはコクや酸味、渋味の強さ、甘さ などなど色々と要素があるのですが、簡単に言うとワインを飲んだときの重量感によってボディは決まります。

ワインに限らず、私たちは食べ物や飲み物を口に入れたとき、重い・軽いを感じています。

お水の硬水は軟水よりもミネラル分の影響による苦みがあり、口当たりが「重い」です。

食べ物の場合は脂っぽい、味が濃いものなどを「重い」と言ったりしますよね。

ワインの場合は一般に

  • コクがある
  • アルコール度数が高い
  • 渋みが強い
  • 香りが芳醇

こういった特徴のワインから「重量感」を感じ、またその度合いに応じてボディを決めています。

主に赤ワインを区別するのに用いる

ボディはほとんどの場合、赤ワインの味を区別するのに使われます。

白ワインやロゼワインは「甘口」「辛口」と区別することが多いです。

中には「重量感」を感じるものもありますが、

白やロゼは赤ワインとの製造方法の違いから甘い=糖分が多く含まれている銘柄が多いため

このような区別をしています。

逆に赤ワインの場合は甘いタイプは少なく、ほとんどの銘柄が辛口であるため「重量感」で区別しているのです。

ボディごとの特徴

出典:キリン ホームぺージ

「重量感で区別している」と前述しましたが、

それぞれのボディのワインはどんな特徴を持っているのでしょうか?

順番にご説明しますね。

フルボディ

重みのある、濃厚で力強い味わいのワインです。

見た目の色が濃く、香りや渋みが強い、コクがあるなどに加え、

アルコール度数が比較的高めという特徴があります。

長期熟成のいわゆる高級ワインはこのボディであることが多いです。

口に含んだ瞬間にふわっと香りが広がり、しっかりと舌全体で複雑な味わいを楽しみ、

飲み込んだ後も残る風味の余韻。

こんなふうに時間をかけて楽しめるボディです。

こんな人におすすめ

  • ビールなら黒ビールやエビスなど濃厚なタイプが好き
  • 日本酒は芳醇な味わいの長期熟成タイプが好き
  • コーヒーはコクのある深煎りタイプが好き
  • 脂っぽい食べ物、こってりした食べ物が大好き!

フルボディに合う料理

芳醇な香りと、どっしりとした味わいであるフルボディのワインには、それに負けない濃厚な味付けの料理がおすすめです。

  • ビーフシチュー
  • ステーキ
  • 豚の角煮
  • カツレツ など

ライトボディ

その名のとおり、軽やかな印象のワインです。

見た目の色が薄く、渋みが抑えられ、アルコール度数は低めです。

その年に収穫したワインから作られる有名なフランスのワイン、「ボージョレ・ヌーヴォー」に代表されるように、フレッシュで果実味のある味わいが特徴です。

10℃くらいまで冷やして飲むとその爽やかさがより一層引き立ちます。

「白ワインの後、赤ワインを」という組み合わせだけではなく、

「ライトボディの後、フルボディを」という楽しみ方もできるんですよ!

こんな人におすすめ

  • ビールならアサヒスーパードライのようなスッキリしたタイプが好き
  • 日本酒は吟醸酒などのフルーティなタイプが好き
  • コーヒーはマイルドな浅煎りタイプが好き
  • あっさりとした料理、うすめの味付けが好き
  • 白ワインやロゼワインは好きだけど、赤ワインの渋みがちょっと苦手

ライトボディに合う料理

ライトボディのワインは、脂が少なめのあっさりとした食材や、塩でシンプルに味付けされた料理と相性が良いです。

  • 白身魚を使った料理
  • 水炊き
  • 塩焼き鳥
  • おでん など

ミディアムボディ

フルボディとライトボディの中間に位置し、味の深みと飲みやすさのバランスがいいワインです。

幅広い料理に合わせられること、そして飲む人を選ばないことがポイントで、これがメリットが大きいんです。

少し想像してみて欲しいのですが、

例えば「友人や恋人、職場の人との会食の場で自分がワインを選ぶシーン」があるとします。

こんなとき自分が選んだワインが相手の口に合わないかも

と思うとすごくプレッシャーに感じませんか?

こんなときこそ、マルチプレイヤー的存在のミディアムボディの出番です。

バランスの良い味わいで多くの人に美味しく飲んでいただけます!

こんな人におすすめ

  • ほどよい渋みやコク、酸味を楽しみたい
  • 一緒に飲む人の好みがわからないとき
  • 多人数でボトルをシェアするとき
  • はじめてのワイン選びで困ったら
  • 贈り物にも!

ミディアムボディに合う料理

前述のとおりミディアムボディのワインは幅広い料理と一緒に楽めますが、

敢えて言えばあっさりしすぎず、こってりしすぎず といった料理とは特に相性がいいです。

  • タンドリーチキン
  • 豚の生姜焼き
  • トマト煮込み
  • 西京焼き など

ボディの明確な基準はない

これまでご紹介してきたそれぞれのボディ。

裏ラベルを一目見ればワインの特徴がわかる便利な表現ですが、実はボディを決定づける明確なルールはありません。

メーカーが独自に評価してワインごとにボディを決めているんです。

そのため「フルボディって書いてあるけど、思ったより軽い味わいだな」なんて感じることもあるかもしれません。

ただ、ワインの知識を習得するのにはそれなりの勉強が必要ですし、知識がついた後でも飲んでみるとイメージと違った。

なんてことはよくあります。

むしろ「イメージと違ったけど、これはこれで美味しい」

これこそがワインとの出会いの醍醐味と言えるのではないでしょうか。

ボディに注目してワインを選ぶけど、最後は飲んでみてのお楽しみ!というスタンスがボディとの上手な付き合い方ですよ。

まとめ

今回はワインの味を表現する「ボディ」という言葉についてお伝えしました。

ワインはブドウの品種や生産地、その他いろんな要素によって多彩な違いがあります。

一方、それだけに自分に合ったものを選ぶのは大変なんですよね。

でもたったひとつ、「ボディ」という言葉を知るだけで失敗しないワイン選びができるようになるんです。

ぜひ次回ショップやレストランでワイン選びをするときにはボディに注目してワインを選んでみてください!

素敵なワインと出会ってくださいね!

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)