ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」

私たちが普段見るワインボトルは、1本の量が750mlがほとんどです。
でも、なぜ750mlが多いかご存知でしょうか?
また、私たちが見ない中にも、750ml以外の量のワインボトルもあります。
200ml、375ml、1500ml、3000ml、6000ml、12000ml…とけっこう色々ありますね。
なぜ、ここまで色々な量のワインボトルがあるのでしょうか?
今回は、その裏には歴史や神話など色々な要素が関わった、けっこう面白いお話もあるワインボトルの量について紹介していきたいと思います。
なぜワイン1本の量は750mlが多い?
まずは、なぜワインボトル1本の量は750mlが多いか見ていきます。
結論としては、ワイン1本750mlの量が世界中に輸送する際に利便性がいいからです。
ワイン1本の量が750mlとなったルーツは、イギリスとフランスにあるとされています。
当時のフランスはワイン生産大国として、イギリスはワイン消費大国として有名でした。
余談ですが、フランスでワイン造りが盛んだったボルドー地方のワインは、
イギリスへ多く輸出されることで大きく発展し、その後の世界的なワインの普及に繋がっていく歴史的背景があります。
ワインボトルが750mlである理由は、
ボルドーワインをイギリスへ輸出する際に、生産側・消費側の双方で750mlという数字が便利だったからです。
当時のイギリスでは「ガロン」という単位が使われていました。
1ガロン=4500mlなので、ワイン1本が750mlであれば、12本1ダースでは「2ガロン=9000ml」と計算がしやすくなります。
その為、ワイン1本が750mlですと、ワインを消費する側のイギリスでは輸入・輸送する時に計算がしやすく効率的でした。
またボルドーのワインは熟成させるために「バリック」と呼ばれる225L容量の小樽が、昔も今も主流として使われています。
バリックに入るワインの容量225Lは、ワインボトル1本の量750mlで換算すると、225000ml=750ml×300本となり、
ちょうどバリック1樽分のワインが、750mlのワインボトルに300本詰められることになるので、ワインを造る側としてもとても計算がしやすくなります。
このようにワインを造る側、飲む側の双方で利便性がよかったため、ワインボトル1本の量750mlが主流となりました。
ワイン造りが世界に広がった現在でも、このワイン1本の量750mlは標準の量とされているため、
私たちもワインは750mlというイメージを持っているのです。
750mlが2人で飲むには適正量?
ここで疑問として、750mlが計算しやすいなら倍の1500mlの量でもいいのでは?と思い浮かぶ方もいるかもしれません。
はっきりとした理由はありませんが、長年のワインの歴史の中で、
750mlが2人で飲み切るにはちょうどいい量として落ち着いた結果ではないかと思われます。
実際にワイン1本分の750mlは、ワイングラスに入れると6杯分くらい、2人で分ければ3杯くらいで飲み切る計算なので、
ワインを嗜む人にとっては、ちょうどいい量のようです。
その裏付けとして、紀元前375年頃にギリシャ詩人のエウブロスが書き記した戯曲の中に、ワインの適正量?についての記述が残っています。
ギリシャでは、既にこの頃からワインが飲まれていたのも驚きですね。
その記述を意訳すると以下のようになります。
「節制を目的として、二つの大杯にワインを調合する。
1杯目は健康のため、2杯目は愛と喜びのため、3杯目はよい眠りにつくため。
3杯飲み干したら家に帰ったほうが賢明。
4杯目は暴力ざたに、5杯目は大騒ぎをして、6杯目は泥酔する。
7杯目はケンカ沙汰になり、8杯目は警察が出動する。
9杯目は怒りっぽくなり、10杯目で気が高ぶって家具を投げ倒すことになる。」
4杯目からはずいぶんヒドイことになってますね。
ただワインは2人で3杯ずつくらい飲むのがちょうどいい量だったということは、古代ギリシャ時代からの暗黙のルールになっていたのかもしれません。
なぜこんなに色々な量のワインボトルがある?
ワインボトルの量は750ml以外にも、200ml、375mlなどの少ない量、1500ml、3000ml、6000ml、9000mlと多い量のものもあります。
量の多いものはあまり日本では見かけないですね。
でも、なぜここまで色々な量のワインボトルがあるのでしょうか?
色々な量のワインボトルがある2つの理由
飲み手の用途に合わせるため
1つ目の理由は、飲み手の用途に合わせるため、つまり消費者の様々なニーズに応える為です。
一人飲み用には200ml、二人飲み用には375ml、大人数がいるパーティー用には1500mlと、様々な用途に合わせて使い分けができます。
1500mlや3000mlなど量の多いワインボトルは、人数が集まるパーティーでは特に人気が高く、
その存在感のあるボトルで見た目だけでも見栄えがよく盛り上がります。
大容量のボトルは、生産者としても見栄えがいいので、コマーシャルとしても大変効果的のようです。
また「同じ釜の飯を食う」ではないですが、大人数の場合は数本用意された750mlの同じワインをみんなで飲むよりも、
大容量で同じ1本のワインをみんなで分かち合って飲む方が、連帯感が出ますからね。
ボトルの量ごとで熟成により味わいが違ってくるため
2つ目の理由は、ワインはボトルの量によって熟成によって味わいが違ってくるためです。
では、ワインボトルの量によって味わいがどのように違ってくるでしょうか。
量が多いと、以下の2つの特徴が出てくるみたいです。
ボトルの量が多い方が熟成が緩やかになる
ワインボトルは量が少ないほど、ワインと酸素が触れる面積が大きくなります。
つまり、ボトルの量が少ないワインの方が熟成の速度が早くなるということです。
それに対して、ボトルの量が多いときは、ボトルネック部分のスペース(コルク栓とワイン液面との間の体積)は、ワインの量が多い時でもさほど変わりません。
つまり、ボトルが大きくなればなるほどワインの体積は増えますが、
酸素に接触する液面の面積は変わらないので、ワインが緩やかに熟成することになります。
もちろんワインの味の好みは、人によって若い方が好きか熟成した方が好きかは違いますが、
ワインが好きな方の中には「普通のボトルと比べると、大きいボトルに入っている方が美味しい。」という方もいるみたいです。
ボトルの量が多い方がワインの保存状態がよくなる
ボトルの量が多くなるほど、量が少ないボトルに比べていい保存状態が保たれます。
理由としては、中のワインが温度変化の影響を受けにくいためです。
どういうことかというと、ボトルが大きくなればなるほど、瓶に接しているワインの面積は増えますが、それ以上にワインの体積は大きくなりますね。
つまり、瓶に接している部分のワインは外気の温度変化の影響を受けやすい反面、接していない部分は温度変化の影響を受けにくくなるので、
ボトルが大きいほど、温度変化の影響を受けるワインの量よりも、温度変化を受けないワインの量の割合が大きくなるということです。
ちなみに、先ほどの熟成の話にもつながりますが、750mlより1500mlのワインの方が、保存状態だけでなく熟成も安定するみたいです。
そのため同じワイン、同じ年で量の少ないボトルと多いボトルを飲み比べた場合、
量の多いボトルの方が「ゆったりした味わいで美味しい」という方もいるみたいです。
ワインボトルには色々な量と呼び方がある
ワインボトルには、色々な量があり、量によって呼び方も違ってきます。
例えばレオボアムやジェロボアムなど、サイズによって難しい名前がついているものもあります。
ワインボトルの名前は、旧約聖書や新約聖書に出てくる王者や賢者の名前が由来となっています。
ヘブライ語やギリシャ語なので、私たちには覚えづらい名前ですね。
下の表に一覧でまとめました。
フランス語での呼び方なので、英語で別の呼び方をされるものもあります。
1/4本(200ml)の「クォーター」、1/2本(375ml)の「ハーフ」は聞いたことがある方もいるかもしれません。
左からボルドー地方での呼び方、ボトル容量、シャンパーニュ地方での呼び方ですが、
ボルドー地方とシャンパーニュ地方では、同じサイズでも呼び方がちがうのもややこいいですね。
ちなみにシャンパーニュ地方では、20本以上の容量と呼び方もあるそうです。
実に色々なワインボトルの量があるのですね。
ボルドー地方の呼び方 | ボトル容量 | シャンパーニュ地方の呼び方 |
1/4本分(200ml) | キャール | |
ドゥミ・ブテイユ | 1/2本分(375ml) | ドゥミ・ブテイユ |
ブテイユ | 1本分(750ml) | ブテイユ |
マグナム | 2本分(1500ml) | マグナム |
ドゥブル・マグナム | 4本分(3000ml) | ジェロボアム |
ジェロボアム | 6本分(4500ml) | レオボアム |
アンペリアル | 8本分(6000ml) | マチュザレム |
12本分(9000ml) | サルマナザール | |
16本分(12000ml) | バルタザール | |
20本分(15000ml) | ナビュコドノゾール |
ちなみに、この中で一番大きなナビュコドノゾールは、以下の画像の感じです。
随分と大きいですね。

これはディスプレイの空瓶ではなくて、中にちゃんとワインが入っています。
これ1本でなんと32kgもあるそうです。
グラスに注ぐのはおろか、持ち上げるだけでも大変ですね。
最初は数人がかりで持ち上げるみたいです。
まとめ
今回はワインボトルの量について、紹介してきました。
たかがワインボトルの量といえども、
その裏には輸送の利便性、歴史、アルコールの適正摂取量、マーケティングの観点、さらに熟成、聖書まで様々な要素が絡んでいるものですね。
でもそんな難しいことは抜きにして「ワインって美味しいじゃん!」と、シンプルに味で好きになれるのも、ワインの魅力です。
そんなワインの魅力をもっと知って、これからも日々の楽しみにしていけたらいいなと思います。
ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。
選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介」