ワインの種類や銘柄

赤ワインにも甘口がある!?造り方から見分け方におすすめ甘口赤ワインも

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

ワインの「甘口」や「辛口」は白ワインやロゼワインに使われる表現で、赤ワインには使われません。

そのため甘口のワインが好みであれば「赤ワインは飲めないなぁ」なんて諦めてしまうかもしれません。

しかし、甘口や辛口といった表現が使われないだけで、赤ワインにも甘口のワインは存在します。

今回はそんな甘口の赤ワインについてご紹介します。

あなたが飲めるワインのバリエーションが広がり、楽しみが増すかもしれませんね。

 

赤ワインの味を「ボディ」で表現する理由

そもそも、赤ワインは白ワインなどと違って「辛口」や「甘口」といった表現はせず、「ボディ」という言葉を使って表現します。

なぜ赤ワインだけ「ボディ」という表現をするのでしょうか。

その理由は、赤ワインの美味しさを決める指標が甘さではなく、

赤ワインを口にした時と苦さや渋み、酸味、コクなどが重要な指標になるからなんです。

つまり、赤ワインと白ワインで味の表現の仕方が異なるのは、味の指標とする部分が違うからなんですね。

赤ワインは味の違いを「甘い、辛い」ではなく、ワイン全体の骨格や構造を指す「重い、軽い」で表現しています。

そのため「ボディ」と言う言葉が使われるようになったんですね。

また、この「ボディ」という表現は、3種類に分けられて、軽い順から

  • ライトボディ=アルコール度数が低く、タンニン(渋み)が少なく飲みやすい
  • ミディアムボディ=ライトボディとフルボディの中間
  • フルボディ=濃厚で甘味があり、香りや味わいもしっかり、どっしりしている

と分けることができます。

このように、赤ワインは重い軽いか、渋いか渋くないかという部分で区別するんですね。

そのため、赤ワインのラベルのどこを見ても、「甘口」といった表示はありません。

 

赤ワインの甘口が少ない理由

実は、赤ワインにも甘口と言えるワインはありますが、その数は白ワインに比べて少ないです。

その理由はワインの造り方にあります。

まず、ワインの甘口、辛口は、発酵の過程でどの程度ブドウの糖分を残すかどうかで決まります。

ワインで言う「辛口」は辛くない!?辛口の意味とおすすめの辛口ワイン

ブドウ果汁をアルコール発酵させるときには、ブドウに含まれている糖分を使って発酵していきます。

そのため、発酵を途中で止めると糖分を残せて、甘口のワインを作ることができるんですね。

ワインによって製造工程に違いがある!?ワイン別に特徴を徹底解説

しかし、赤ワインを作るときにはブドウの果皮などから赤ワイン特有の色合いや、渋味の素であるタンニンをしっかりと抽出するために、

白ワインを作るときよりも発酵温度を高くする必要があります。

そして十分な抽出をするために、発酵さを途中で止めてしまわず、最後まで発酵させる必要があるんです。

そのため赤ワインは白ワインなどに比べて、甘口のワインの数が少なくなるんですね。

 

甘口赤ワインの造り方

赤ワインを造る発酵の過程が理由で、甘口の赤ワインがほとんどできないということですが、

それでも少ないながらに赤ワインにも甘口のものがあります。

それは一体どうやって造られているのでしょうか。

実は甘口の赤ワインには2種類あり、その種類によって造り方も異なります。

1つずつご紹介しますね。

フォーティファインドワイン(酒精強化ワイン)

まず、1つめがフォーティファインドワインです。

先程、赤ワインはアルコール発酵させるときに、糖分が全てなくなってしまうまで発酵させるので、辛口になると言いました。

しかし、このフォーティファインドワインは、発酵の途中でアルコールを追加(酒精強化)するなどして、発酵を止めることで、糖分を残します。

こうすることで、赤ワインであっても甘口のワインを造ることがでにるんです。

また、一般的に甘口のワインは、アルコール発酵を途中で止めるので、アルコール度数が低いものが多いですが、

フォーティファインドワインは、発行を止めるためにアルコールを追加しているので、他の甘口ワインよりもアルコール度数が高くなりますよ。

デザートワイン(極甘口ワイン)

2つ目はデザートワインと呼ばれる極甘口のワインです。

このデザートワインは意図的に甘味が強くなるように造られています。

その方法はいくつかあり、

  • 糖度の高いブドウを使う
  • 発酵を強制的に止める
  • 甘味を添加する

といった方法があります。

糖度の高いブドウを使ったものには、貴腐ワイン、アイスワイン、干しブドウワインがあります。

どのワインも、ブドウから水分が蒸発して糖度の高い果汁を含んだブドウを使って造られているんですよ。

発酵を強制的に止める方法では、先程のフォーティファインドワインと同じ方法でおこなわれます。

どのタイミングでアルコール発酵をストップさせるかによって、どの程度糖分を残すかが調整できますよ。

甘味を添加して造る方法のワインは、フレーバーワインと呼ばれ、ブドウに限らず、

他の果実や果汁などの甘味を加えたりすることで、ワインに甘さをプラスしていく方法です。

デザートワインについてはこちらの記事でまとめています。

ワイン特有の苦味が得意でないならデザートワインがピッタリかも!?

甘口赤ワインを造っている地域とおすすめワイン

次に、実際に甘口の赤ワインを造っている地域はどこがあるのかをご紹介していきますね。

ドイツ

ドイツは世界中のワイン生産国の中でも北部に位置しているため、冷涼な気候でじっくりとブトウが熟成します。

そうしたブドウからは、口当たりが良くキレのいい酸味と甘味を感じるワインを作ることができます。

1980年頃までは、白ワインの生産が中心となっていたドイツですが、今では赤ワインの生産が増えています。

そんなドイツで造られる甘口赤ワインの特徴は、上品な酸味を活かした甘口の赤ワインが豊富で、ワイン初心者にも飲みやすいと人気です。

ドイツのおすすめ甘口赤ワインはこちらです。

モーゼルランド アクツェンテ ドルンフェルダー

日本

日本でも限られた地域ではありますが、ブドウの栽培やワイン造りが行われています。

基本的に日本ワインは日本人向けに造られているので、初心者にも飲みやすいワインが多いです。

そのため、長野県などでは甘口の赤ワインが造られていたりします。

また、ブドウ本来の果実味をしっかり感じられる甘口の赤ワインが飲みたいのであれば、北海道ワインもおすすめです。

北海道は、昼夜の寒暖差が大きく、梅雨がないなどの理由から降雨量が少ない傾向にあります。

これがフランスの土壌に似ていて、旨味をギュッと濃縮したブドウを収穫することができ、ジューシーで凝縮感のあるワインが多いですよ。

おすすめの日本の甘口赤ワインはこちらです。

長野の恵み

ジョージア

ジョージアは、紀元前8000年前からワイン造りがおこなわれていたとも言われています。

これは、イタリアやフランスなどの名だたるワイン生産国よりも古い歴史で、「ワイン発祥の地」とも言われますよ。

歴史の長さだけでなく、ジョージアには500品種以上の土着品種があるので、幅広いワインを楽しむことができるのが特徴です。

そんなジョージアのワインでおすすめなのが、「クヴェリ製法」で造られたワインです。

「クヴェリ」とは、内側をオーガニックの蜜蝋でコーティングした土壺のことで、

人力で潰したブドウをクヴェリに入れて、野生酵母の力でじっくりと熟成させます。

そのため、非常に手間がかかる製法でもあるんですね。

このクヴェリ製法で造られたワインは、凝縮した果実の芳醇さが特徴で、タンニンも豊富に含まれています。

味わいは、フルーティーで滑らかな口当たりなので、ワイン初心者や女性からの人気が高いワインですよ。

おすすめのジョージアの甘口赤ワインはこちらです。

キンズマラウリ・ピロスマニ

 

甘口の赤ワインかどうかの見分け方

先に赤ワインのラベルには「甘口」といった表示はないとお伝えしました。

そうなると、実際に、店頭や通販で甘口の赤ワインを探そうと思ったときに、甘口がどれなのか分からず困ってしまいますよね。

しかしながら、「甘口」とは書かれていなくても、ラベルから甘口であることのヒントを得ることができます。

基本的に甘口の表記は

  • Demi Sec(ドゥミ・セック)
  • Semi Seco(セミ・セッコ)
  • Halbtrocken(パルプトロッケン)
  • Half Sweet(ハーフ・スウィート)

と書かれています。

また、極甘口であれば

  • Doux(ドゥー)
  • Dolce(ドルチェ)
  • Sweet(スウィート)

と表記されるので、こちらを参考にしてみてくださいね。

 

まとめ

赤ワインには甘口はないと思われていることが多いですが、実は数が少ないながら甘口の赤ワインも造られています。

赤ワインは、独特の苦味や渋味があることから、あまり得意ではないと思われがちですが、

甘口の赤ワインであれば、飲みやすいので、赤ワインにも挑戦してみようと思ってもらえるかと思います。

ぜひ、あなたも甘口の赤ワインを試してみてくださいね。

 

 

ワインを定期的に届けてくれるサブスクサービスは、店によって全然特徴が違います。

選び方や注意点について記事書いてます
→「お店によって特徴が全然違う!?定期的にワインが届くサブスクを紹介

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)